読書習慣を身につけるために最適な”おすすめの読書場所”
「どこで読書したら一番良いのか誰か教えて!」
「読書を始めようと思うのですが、集中出来る場所はどこ?」
このように悩んでいませんか?
[読書 おすすめ 場所]
等と検索すると自宅・カフェ・公園・・・・
等をランキング立てて紹介されており、
「結局は”自分に合った場所”と言われてるだけじゃん!」
となりますよね。
そこで今回私は、目的に合った最適なおすすめの読書場所をご紹介します。
貴方に合っている、合っていないではなく、目的に視点を合わせているので
「結局は貴方次第」
とはしません。
私のご紹介するおすすめの読書場所は
読書は習慣化が重要ということを説明した後に、
◎、自宅
◎、待合室
◎、職場
◎、カフェ
このように解説していきます。
この記事を読む事で、読書場所に困らないで済むようになります。
読書習慣が身に付く手助けになります。
それでは詳しくみていきましょう!
読書は習慣化が重要
結論:『読書を生活の一部にすると続けられる』
「どこで読書をしたら効率良いんだろう?」
「雑念が多い場所では読書できない」
「騒音があると集中できない」
このように悩んでいる貴方は、読書を
『頑張るもの』
と意識しています。
しかし、
「頑張ってやる事!」
と思っている間は読書は続きません。
読書を効率的に、継続できるようにするためには、習慣化してしまうことが一番です。
では、効率的に、継続できる読書の習慣化はどうしたら良いのでしょうか?
それは
『生活の一部に入れ込むこと』
です。
詳細はこちらの記事をお読みください。
>>>社会人が読書の習慣化を成功させるコツ6選『私も読書習慣がない大人だった!』
ネット検索してヒットする記事の多くは習慣化におすすめの読書場所ではなく、
「読書を頑張るぞ!」
と単発的なやる気におすすめの場所です。
つまり、継続にはあまり向かない場所なんですね。
だって、それらの場所は今の貴方の生活の一部にはない場所ですからね。
「読書をするために行こう!」
と、ワザワザ生活を変えて行く場所。
これは読書の習慣化とは違う行為ですよね。
そこで今回私がおすすめするのは、貴方の今の生活の一部に入れ込む、習慣化におすすめの読書場所です。
そのため、読書をする目的でワザワザ出掛ける必要はありません。
ただし、
「読書するためにあそこへ行こう!」
とワクワクした楽しい気持ちは習慣化に必要なので、そのような形でのおすすめはします。
前置きが長くても仕方がないので、ともかく。
読書を効率的に、継続していくために最適な場所を見て行きましょう!
読書を習慣化:おすすめな読書場所『自宅』
結論:『自宅は生活の基盤だから最強!』
先ほども言いましたが、読書を習慣化するためには今の生活の一部にそのまま入れ込むのが重要です。
「今日は読書を頑張るぞ!」
ではなく、歯磨き等の習慣的に行っている事と同じように
「さて本読むか」
くらいの感覚ですね。
貴方は歯磨きをするために図書館へ行きますか?
わざわざ歯磨きをするために飲食店に行きますか?
行きませんよね。
読書を習慣化するのも同じです。
読書を効率的に、継続するために最適な場所は間違いなく自宅です。
だって貴方の生活基盤の場所なんですから。
貴方が今直ぐやるべきことは、読書をする場所の選定ではなく、
『読書をする時間の選定』
です。
読書を習慣化するために、生活の一部に入れ込むために、これほど適した場所は他にありません。
先ほど紹介した習慣化する記事の内容と共に、是非読書は自宅で始めましょう!
そもそも、習慣化するための方法の多くは自宅でしか実行できませんしね。
読書を習慣化:おすすめな読書場所『待合室』
結論:『隙間時間の有効活用とやる気向上』
基本的に読書習慣を身につけるためには自宅のみで十分です。
しかし、先ほど紹介した
>>>社会人が読書の習慣化を成功させるコツ6選『私も読書習慣がない大人だった!』
こちらでも言っている通り、
『読書する自分の姿をカッコイイと意識する』
これも習慣化の手助けになってくれます。
読書している人を見ると周囲からちょっと一目置かれる感覚。
そこに
「読書する自分」
が重なると、結構気分良くなります。
それを利用するために外で読書するわけですね。
自宅以外の場所で読書するメリットは
◎、カッコイイ自分を意識してやる気アップ
◎、今まで無駄に過ごしていた隙間時間を有効活用できる。
この2点になります。
外では読書をしていて気になったり、心に引っかかった部分を気兼ねなくメモも取れないし、正直不便ですから、本当は自宅の方が良いんですけどね。
そこで、
「読書をするカッコイイ自分」
を意識するためには
◎、周囲が読書をしていない人だらけ
◎、読書をする暇な時間が出来る
◎、生活の中で行く必要がある
これらの条件を全て満たすのがベストです。
それらの条件を満たす場所は、ズバリ!
『病院や銀行、車検やタイヤ交換等々での待合室』
です。
周囲はスマホをイジっているか、設置されているテレビを見ているだけですよね。
更に、待たされるので時間ができます。
まさに自宅以外で読書をするためにはうってつけの場所です。
読書を習慣化:おすすめな読書場所『職場』
結論:『知的な印象を得られて仕事をやりやすくする』
先ほど自宅以外で読書をするおすすめ場所の条件は
◎、周囲が読書をしていない人だらけ
◎、読書をする暇な時間が出来る
◎、生活の中で行く必要がある
と言いました。
きっと待合室以外にもありますよね?
それは
『職場』
です。
もちろん、職場によっては周囲が読書しまくっているところもあるかもしれませんが、基本的に日本人は読書・勉強をしませんからね。
>>>勉強・読書が辛く、挫折しそうな時に心の支えとなる考え方3選。
こちらの記事でもそのことに触れていますが、だからこそ、自宅以外で読書にオススメの場所としての条件を満たすんですね。
しかも待合室と違って、職場だとその場だけではなく、継続的に知的な良い印象を持たれ、それが仕事に影響してきます。
お昼休憩や、合間のちょっとした休憩時間、夜勤がある人は暇な時間等。
今まで有効活用していなかった無駄な時間は結構有ると思います。
そこを読書の時間にしてみましょう!
ただし、これは個人的な意見ですが、普段それらの時間に雑談をしているなら、雑談を優先すべきです。
読書よりも雑談の方が有意義だからですね。
それはこちらを参照下さい。
>>>最高の笑顔の作り方、自分の居場所を作れる本。【ディズニー精神が教えてくれる。心がつながる魔法】
読書を習慣化:おすすめな読書場所『カフェ』
結論:『お洒落な自分に酔いしれる』
最初に言っておくと、私は一度もやったことがありません。
しかし、
『読書をする知的なカッコイイ人』
私も含め、多くの人はこのような人を想像する時にカフェで読書をする人をイメージします。
つまり、
『読書をするカッコイイ自分』
を一番意識しやすい場所こそがカフェなんですね。
その感覚を最も強く持ちやすい場所がカフェ。
カフェをオススメする理由はそれだけです。
だって、正直な話、テーブルは決して大きいわけではないですし、色々と乗っていて読書には邪魔ですし、飲み物や食べ物を溢さないように意識しないといけないし、あまり長居し過ぎると「店員さんにどう思われているのかな?もう邪魔かな?」と気を遣わないといけないし・・・・
等々、カフェは全然読書に向いていないんですよね。
「読書は習慣化することが重要!」
このように考えている私からするとカフェは
「読書をするカッコいい自分」
これを意識しやすいという以上のメリットは何もありません。
まとめ
◎、自宅最強!
◎、隙間時間を有効活用する。
◎、やる気は「自分カッコイイ!」で上げる。
要はこう言う事ですね。
それでは
『読書習慣を身につけるために最適な”おすすめの読書場所” 』
についてまとめて終わりにします。
読書は習慣化が重要
生活の一部に入れ込むことが重要。
カフェや図書館は習慣化には不向き
自宅は
読書の習慣化には最強の場所。
待合室
今まで無駄にしていた時間を有効活用できる。
職場
知的な印象を得られれば仕事で良い効果が得られる。
カフェ
「読書するカッコイイ自分」
を意識するには最適な場所。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
是非、他の読書習慣関係の記事も宜しくお願いします。
ライン@始めました!
「一人では中々勉強とか、チャレンジが続かない!」
「誰か私のことを承認して!」
のような貴方向け!
そんな承認し合える仲間の集まりを目指しています!
そちらでは
ほぼ毎日午後8時
に情報を発信していきます。
主な情報の内容は
◎、その日ふたひいが学んだこと
◎、その日作成したブログ記事等
◎、今ふたひいが注目していること
等々を、まだブログ記事にする前に発信していきます!
登録すると他にも、
◎、ふたひいに質問をしたり
◎、グループチャットで仲間同士承認し合ったり
が行えます。
「一人では中々勉強やチャレンジが続かない!」
という貴方は是非登録してご活用くださいね!
「何か勉強しないとなぁ」
— ふたひい@埼玉 (@futa_hii) June 20, 2020
と漠然とした不安の中にいる貴方!
そんな人向けの勉強会を開催したいと考えています。
希望者はツイッターのdmからお願いします。
<場所>
埼玉県上尾市、桶川市、北本市、伊奈町
辺り
<参加費>
一人1000円
<時間>
1時間程度
〈人数〉
5名くらい集まれば
ライン@始めました!
「一人では中々勉強とか、チャレンジが続かない!」
「誰か私のことを承認して!」
のような貴方向け!
そんな承認し合える仲間の集まりを目指しています!
そちらでは
ほぼ毎日午後8時
に情報を発信していきます。
主な情報の内容は
◎、その日ふたひいが学んだこと
◎、その日作成したブログ記事等
◎、今ふたひいが注目していること
等々を、まだブログ記事にする前に発信していきます!
登録すると他にも、
◎、ふたひいに質問をしたり
◎、グループチャットで仲間同士承認し合ったり
が行えます。
「一人では中々勉強やチャレンジが続かない!」
という貴方は是非登録してご活用くださいね!