【経験談】大人が自己肯定感を高めるために持つべき、必要な考え方3選
※ この記事は音声学習に対応しています。
「私って、なんてダメな人間なんだろう~。」
「私ってミスばっかりで必要ないのかも・・・」
「私なんてどうせ・・・」
のように、自分を低く見てしまう人はいませんか?
そんな人は最近流行りの
『自己肯定感』
という言葉に不快感を持つかもしれません。
とは言え、
「持つことができるのであれば、自己肯定感が高い方が良いよなぁ~!」
と思う部分もあると思います。
そこで今回は、つい数年前まで自己肯定感が低かった私にとって
『自己肯定感を高める手助けとなった考え方』
をご紹介していきます。
この記事を読むことで
◎、自己肯定感を高め・維持するヒントを得られます
◎、自己肯定感が高まれば生き方・考え方が大きく変わります
◎、自己嫌悪に陥って苦しむ時間が減ります
それでは、私が自分自身を責めそうになった時に思い浮かべる考え方について見ていきましょう!
自己肯定感が低いのは自己中心的!?
今の私は、自己肯定感が低い人は
『自己中心的な人物』
だと考えています。
このように言うと
「はぁ?何でも自分の責任にしてしまい、人の気を遣い、辛い思いをしている人が自己中心的?意味わかんない!」
という声が聞こえてきそうですね。
実は、以前の私も貴方と同じように
「はあ?自己中心的ではないでしょう!」
と考えていましたので、その気持ちはとても良く分かります。
しかし、それでも自己肯定感が低い人は自己中心的なんですね。
なぜか?
それは
『一種の安心や平穏を得るために、何でも自分の責任とすることで、他者のことを一切見ていないから』
です。
自己肯定感が低い人は一見
◎、責任感が強い
◎、他人に迷惑をかけないようにしている
◎、他人のために自己を犠牲にしている
と見えガチですが、実は逆なんですね。
これらは
「自分自身が不要な人間だと思われたくない」
「自分が何でも受けないと、自分なんかに価値はない」
のように、自分自身の中だけで全てを決めつけており、他者の考えや感情を一切見ていない状態なんですね。
わがままな方向性ではありませんが、
『自分の考えしか見ておらず、それに沿った行動をしている』
という部分では共通している自己中心的な考え方ですよね。
では、
「自己中心的な性格と見られるのは嫌だ~!」
という貴方は、どんな考え方をしたら良いのでしょうか?
私の経験談では次の3個です。
①、貴方は世界に一つの存在
②、貴方の大切な人にとって、貴方は大切な人
③、貴方は、貴方の力になりたい人に囲まれている
一見これらの方が自己中心的な印象を受けますが、そうではないんですねぇ!
と言う事で、それぞれの言葉について更に深掘りしていきます!
①貴方は世界に一つの存在
人は稀少なモノほど大切にします。
例えば
◎、採掘量の少ない金銀・宝石
◎、年間10個しか作れない工芸品
◎、一日販売数1個だけのお菓子
等々。
どれも確かに希少性はありますが、この世の中にそれなりの量は存在しています。
しかし、貴方という存在はこの世の中に1つしか存在していません。
金銀、工芸品、限定品なんて比べ物にならないくらい貴重な存在です。
それなのに、何故か
『人』
となった瞬間に、この貴重性を忘れてしまいます。
忘れてしまうのであれば、何度も、何度も、思い出して自分自身の記憶や感覚に刻み込みましょう!
貴方はこの世の中に一つだけの物凄く稀少な存在なんですよ!
ただし、ここで重要な考え方がもう一つ!
それは、
『貴方がこの世の中で一つだけの存在であるように、他人もこの世の中で一つだけの存在だ』
ということです。
誰が上とか、下とか、そのようなことではなく、貴方も、周囲の人達も、みんな世界に1つしか存在しない貴重な存在だという事も忘れないようにしましょう!
そうしないと、自己肯定感が高いというよりも、ただの傲慢な人になってしまいますからね!
②貴方の大切な人にとって、貴方は大切な人
私にとって、特に自己肯定感を高めるのに重要な考え方がこれになります。
貴方には大切な人はいますか?
◎、その人が誰かに傷付けられたら怒り
◎、その人が悲しんでいたら、力になりたいと思い
◎、その人が喜んでいたら、貴方自身も嬉しくなる
そんな人です。
そして、そのように貴方が大切に思う人にとって、貴方も同じくらい大切な人なんですよ!
自己肯定感の低い頃の私はこの感覚が抜け落ちており
「大切な人が辛いなら、自分も辛くても、自分が無理すれば良い!」
「大切な人が困っていたら、自分に不具合があっても行動すれば良い!」
「いざとなれば、自分が傷ついてでも大切な人のために行動すれば良い!」
「何でも自分が我慢すれば良い!」
のような考え方を普通にしていました。
しかし、これは大切な人にとっては余計に悲しさを増すだけなんですよね。
だって、貴方の大切な人は、貴方にそんな事を望んでいないんですから。
貴方が
「大切な人のために!」
と思うのと同じで、大切な人も貴方に対して
「大切な人のために!」
と思っているんです。
貴方の大切な人が、貴方のために自己犠牲精神全開で行動し、苦しんでいたらどう思いますか?
「もう辞めてよ!なんで一人で何でも抱えちゃうの?私にも頼ってよ!私に気持ちを教えてよ!」
と悲しく、苦しい想いをしませんか?
貴方の大切な人も同じなんです。
貴方が良かれと思っていたとしても、自己犠牲の考え方をしていては傷付けるだけです。
だから、貴方にとって大切な人を本気で大切にしたいのであれば、
『貴方は、貴方自身のことも全力で大切にしないといけない』
んです。
自己肯定感が低い状態だと自分よがりになってしまい、相手の視点で物事が見えず、このような事に気付けないんですよね。
まさに自己中心的ですよね。
③貴方は、貴方の力になりたい人に囲まれている
これは、先程の②と似ている部分ですが、実は貴方は
「貴方の力になりたい!」
と思っている人達に囲まれて生活しています。
しかし自己肯定感が低いと、その事に気付けず
「周囲に負担を掛けないように私が頑張れば良いんだ!」
と考えてしまい、結果として距離を置いてしまうんですね。
では、ここでも相手の立場に立って考えてみましょう!
貴方が解決できる内容で困っている人がいるとします。
「手伝ってあげたい!」
と思ったとします。
そこで
「手伝いましょうか?」
と声を掛けたら
「大丈夫です!一人でやりますので!」
と拒否されたらどうですか?
何か悲しい思いをしませんか?
その相手が大切な人なら
「手伝ってあげたいなぁ~!何とか力になりたいなぁ~!」
と見守りませんか?
貴方の周囲の人達も同じなんです!
貴方が
「大丈夫です!」
と一人でこなそうとしていることに対して
「いつ手伝えるかな?いつ手伝えるかな?」
と準備万端なことが多いんですね。
そこで
「お願いします!手伝ってもらえますか?」
この一言を待っているんですね。
しかし、自己肯定感が低いとそのことに気付けないので、人の善意による
「行動したい!手助けしたい!」
という気持ちを蔑ろにしてしまうんですね。
これも、周囲の人達の気持ちを一切見ようともせず、自分の中だけで完結させようとする部分から来るモノですので自己中心的ですよね。
このように見て来ると、自己肯定感が低い人は、他人の気持ちを見ないで自分の中だけで
「良かれ!」
と思って判断してしまう傾向にあるのかもしれませんね。
まとめ
自己肯定感が低いのは自己中心的!?
自己肯定感を高める時に私が意識した考え方は
①、貴方は世界に一つの存在
②、貴方の大切な人にとって、貴方は大切な人
③、貴方は、貴方の力になりたい人に囲まれている
という3個でした。
これで自己肯定感を高め・維持するヒントにはなると思います。
今まで見ていなかった
『他人』
を見るようになるので生き方や考え方が大きく変わりますよね。
人に大切にされ、手伝って貰えるようになっていくのですから、
「自分なんか・・・」
と自己嫌悪に陥って苦しむ時間もかなり減りますよね。
まずは、他人の想いや考え方をキチンと見ることから始めれば良いと思います。
それと同時に、今回ご紹介した言葉を、何度も、何度も頭に刻み込むように繰り返しましょう!
ライン@始めました!
「一人では中々勉強とか、チャレンジが続かない!」
「誰か私のことを承認して!」
のような貴方向け!
そんな承認し合える仲間の集まりを目指しています!
そちらでは
ほぼ毎日午後8時
に情報を発信していきます。
主な情報の内容は
◎、その日ふたひいが学んだこと
◎、その日作成したブログ記事等
◎、今ふたひいが注目していること
等々を、まだブログ記事にする前に発信していきます!
登録すると他にも、
◎、ふたひいに質問をしたり
◎、グループチャットで仲間同士承認し合ったり
が行えます。
「一人では中々勉強やチャレンジが続かない!」
という貴方は是非登録してご活用くださいね!