大人になってから勉強する意味・メリット『人生を良く変えてくれる!』
「勉強なんてやる意味なかった!」
「勉強をする意味が見出せない!!」
「学生時代の勉強なんて大人になってから何の意味もなかった!!!」
「大人になってから勉強する意味が全く分からない!!!!」
このように考えてしまいますよね。
私も37年間ずっとそうでした。
しかし、勉強習慣を身につけてからは考えが変わりました。
結論としては、
『大人になってからも勉強はすべき』
です。
「は?どうせ貴方は昔から勉強習慣があったんでしょ?」
と思うかもしれませんが違います。
私は勉強嫌いで、高校・大学・社会人と勉強落ちこぼれの人間でした。
落ちこぼれというのは
『常にビリ争いだった』
という意味です。
そんな私が何故勉強はした方が良いとの考えに至ったのかを今回はご紹介していきます!
◎、社会人が勉強をすることで得られるメリット
①、勉強をすると悩みがなくなる
②、勉強すると視野が広がる
③、勉強すると可能性が広がる
④、勉強するとワクワクした生き方ができる
このような流れで説明していきます。
この記事を読む事で、社会人が勉強をする意味を知ることが出来ます。
貴方のこれからの生き方・人生が大きく変わるキッカケを得られるようになります。
問題解決力が大幅に成長するので周囲から一目置かれる存在になります。
今よりもワクワク、楽しい生き方をする事も出来るキッカケになり得ます。
それでは、元勉強落ちこぼれから見た、社会人が勉強をする意味とメリットについて見ていきましょう!
社会人が勉強をすることで得られるメリット
結論:『仕事に役立つし、生き方が変わる!』
「勉強する意味なんてない」
と考える貴方は、勉強をするメリットが分からないからそのように考えるのかと思います。
その気持ちはとても良く分かります。
なにせ私も37年間全然勉強しないで生きてきた人間だったんですから。
人は頑張りや努力に見合うだけの効果・メリットを求めます。
勉強なんて苦痛なことをするなら尚更です。
そのため、具体的に行動を起こす前に、具体的なメリットを知らないと行動できません。
だから、私が貴方に社会人が勉強する具体的なメリットを示します!
私が考える社会人が勉強するメリットは4つです。
①、勉強すると悩みがなくなる
②、勉強すると視野が広がる
③、勉強すると可能性が広がる
④、勉強するとワクワクした生き方ができる
本当にこれだけの効果が期待できるなら、
「ちょっと頑張ってみてもいいかな」
と思えてきませんか?
問題は
「本当にそんな効果が得られるの?」
という部分ですよね。
そんな貴方に向けて、何故これらのメリットを得られるのかを更に深掘りして説明していきます!
①、勉強をすると悩みがなくなる
結論:『本に悩みの答えが載っている』
何と言っても勉強をする最大のメリットはこの
『悩みがなくなる』
だと思います。
貴方は現在何か悩みを持っていませんか?
例えば、
「仕事が上手くいかないなぁ~。」
「職場の人間関係が悪くて」
「お金が無くて将来が不安なんですよね」
等々。
勉強すれば全部解決します。
何故なら、結論でも言った通り、
『その問題を解決する答えは全部本に書かれているから』
です。
ほとんどの人が悩むことは、過去の大勢も悩んでいます。
その悩みと解決の積み重ねもされており、それが本にまとめられているんです。
そのため、貴方の悩みに沿ったテーマで書かれている本を読むだけで、貴方の悩みは解決します。
もちろん、読むだけでは解決しませんので、貴方自身が行動しなければ何も変わりません。
だから私も含めて、世の中で
「勉強しましょう!」
と言っている人達は皆口を揃えて
「行動しましょう」
とも言うんですね。
これってとても凄いことだと思いませんか?
『貴方の悩みの解決方法は本に書かれている』
という事は言い換えると
学校のテストで
「回答が書かれた教科書を見ながら受験して良いですよ!」
と言っているようなものですからね。
こう言われたら、貴方が学生だったら教科書を見ながらテストを受けませんか?
普通は
「えっ!見て良いの?じゃあ見る!」
となりますよね。
社会人の悩みをテストの問題だとすると、本は答えの載っている教科書です。
学生時代なら意気揚々と答えの書かれている教科書を見るのに、何故か社会人になった途端に答えを見ずに、自力で何とかしようと悩んでしまう人が多いんですね。
つまり、
「社会人は勉強しましょう!」
というのは
「教科書を見ながらテストを受けましょう!」
と言っているのと同じことなんですね。
貴方は何故答えがあるのに、その答えを見ないで、解決の糸口もわからない悩みに一人で向き合っているんですか?
貴方が何か悩みや問題を抱えているのなら、貴方が勉強をするメリットはここにあります。
だってその悩みや問題の解決方法が既に書かれている本が沢山あるんですから。
②、勉強すると視野が広がる
結論:『様々な立場の人の目線を知ることが出来る』
最初に貴方に一つ質問をします。
「絶対に潰れない、給料も良い職場に就職できたら安泰だと思いますか?」
多くの人は
「もし自分が就職できたら安泰に決まってるじゃん!」
と思います。
しかし、私は
「そんなのリスクだらけで、安定のわけないじゃん。」
と本気で考えています。
それは勉強をしたことで視野が広がった結果です。
何故私が絶対に潰れない、給料の良い職場がリスクだらけで不安定だと考えるのか?
それは、
『人間関係や自分の心身・健康状態によっては、職場が地獄に変わり得るから』
です。
どんなに金銭面で安定していようと、そのメリットを受けるための大前提として
『その職場に苦痛なく居続ける事が出来たなら』
というモノがあるんです。
そんな職場ありますか?
先ほど私が提示した条件はあくまでも職場そのモノの安定性であり、貴方がその職場に居続けられるとは言っていませんからね。
人間関係の悪化や心身の障害だけではなく、リストラだってあり得ます。
それらの目に合えば貴方は無職になり得ます。
これは大きなリスクじゃないですか?
「それは屁理屈でしょう!そんなこと聞かなかったじゃん!!!」
と思うかもしれません。
しかし、現実社会も同じ状態なんですよ!
今雇われている貴方の身分を誰が保証してくれていますか?
黒字での45歳リストララインというモノがありますが、貴方が45歳でリストラされない保証はどこにありますか?
今の貴方の職場でパワハラやイジメが発生しないと誰が保証してくれていますか?
貴方がストレスで心身ともに故障しないと誰が保証してくれていますか?
誰も保証してくれていないんですよ。
そして、貴方が今の職場で働いている中で、誰かがこれらのリスクについて説明してくれていますか?
説明してくれていませんよね?
つまり、私のした質問が
「屁理屈じゃん!ずるいよ!」
と思ったのと同じ状態の中に、貴方は実際に身を置いているんですよ。
それを踏まえて、この質問をします。
「貴方が今の職場に居続けることは安定していると言えますか?」
こう考えてみると、見え方が少しは違ってきますよね。
最初の貴方は安定性を見る時に
『職場の存続性』と『給料面』
しか見ていませんでした。
しかし、私の見解を見た事で、安定性を見る時に
『リストラ』や『ストレス』
という部分も見えるようになったわけです。
本当に貴方の立ち位置が安定しているか、不安定かはともかく、このように勉強をすると今まで見えていなかった部分が見えるようになります。
これを一般的には
『視野が広がる』
と表現するんですね。
そして、本でもブログでも、なんでも良いのですが、勉強することによって視野が広がるわけです。
これは勉強のメリットとして、視野を広げるというだけに留まらず、
『人間性を広げる』
と言えるかもしれませんね。
ともかく、勉強するとこのようなメリットを得られます。
③、勉強すると可能性が広がる
結論:『知らない事を知ると選択肢が増える』
貴方は全世界のあらゆることを知っていますか?
私はほとんどの事を知りません。
貴方も恐らく私と同じで知らない事だらけだと思います。
つまり、勉強することで知らない事を知ることが出来ます。
知らないことを知ると、色々な選択肢が増えるんです。
例えば実際にこんな事がありました。
私が職場で食事をしていると、同僚のAさんが
「ふたひいさん。最近社会人の子供が仕事を辞めて英語の勉強を始めたんですよ。何なんでしょうね?何してんだって説教したんですよ。本当にバカな子供で困りますよ。」
と話掛けてきました。
「英語の勉強?仕事を辞めてまで英語の勉強をするって一体なんでしょうね?」
そう言いながらも、更に詳しく話を聞きました。
色々とやり取りはありましたが要約すると、社会人のお子さんが始めた英語の勉強は
◎、スクールに通い、3ヶ月で仕事に結びつくことを目指す
◎、スクール代は3ヶ月で約60万円
◎、分厚いテキストを何冊も持っている
◎、英語の勉強をする時には、何故か必ずパソコンの前に座っている
ということでした。
これを聞いて私は何の勉強を始めたのか分かりました。
貴方はわかりましたか?
正解は
『プログラミング』
です。
プログラミングだと考えると全ての辻褄があります。
だいたい3ヶ月の超詰め込み教育で仕事に結びつけることを目指すスクールが多いです。
授業料も概ね60万円前後が多いです。
プログラミング言語は英語も含まれており、知らない人からすれば英語学習に見えます。
本を読むだけではなく、実際にパソコンでプログラミングを組みながら勉強をします。
この同僚Aさんはプログラミングという存在すら知らなかったんです。
「プ、ロ、プロ・・・なんですか?あれって英語の勉強じゃないんですか?」
という反応でしたからね。
その後同僚Aさんはプログラミングというモノに興味を持って、ある程度理解をし、お子さんのやっている事を応援できるようになりました。
頭ごなしに説教をしていた理由は、同僚Aさんに知識がなかったからです。
この例を息子さんの立場で考えると、選択肢が広がり、自分の可能性を広げていることにお気付きでしょうか?
「今の職場にずっと勤めていても将来性はない」
こう考え、これからの時代必須スキルと言われるプログラミングを本格的に学び始めたわけです。
この選択はプログラミングという存在を知らないと選択肢に上がりません。
更に、これからの時代に必須だという情報を持っていないと、仕事を辞めるなんて選択も中々できるモノではありません。
同僚Aさんのお子さんはこれらの情報を知っていたから
「仕事を辞めて、60万円を払ってでもプログラミングを本気で学ぼう!」
と選択できたわけです。
ちなみにお子さんは現在、初任給で月収50万円の職場で働いているそうです。
この行動をしなければお子さんは今でも不満を持ちながら、月収25万円の仕事を続けていたでしょう。
このように、勉強をすることで知らない事を知り、選択肢を広げることが出来るんですね。
選択肢が広がるという事は、貴方の可能性が広がるという事です。
選択肢が狭いと、現状に収まったまま何も見えずに日々を過ごすことになります。
進撃の巨人の壁の中の、平和ボケしている時の住人みたいな感じですね。
イザ壁を壊されてから焦っても、もうどうしようもない状態と。
そうならないためにも、勉強する習慣を身につけて、選択肢を広げ、可能性を沢山持っておく事は重要ですね。
ここまでは、貴方の将来や可能性の話をしてきました。
最後に勉強をすることで得られる感情面の話をしていきます!
④、勉強するとワクワクした生き方ができる
結論:『知的好奇心が刺激される!』
<知的好奇心を満たす行動が勉強>
「いやいや、私に知的好奇心なんてないから」
そう思いますよね?
しかし、そう思う貴方にも知的好奇心はあります!
知的好奇心が今まで刺激されることなく奥底で眠りこけているだけです。
貴方にも
「これを知りたい!もっと知りたい!知る事って楽しい!!!」
という知的好奇心はあります!
これは断言します。
それがないと思い込んでいるのは、
「勉強なんてやる意味ないし」
「勉強なんて苦痛だし!」
「私勉強苦手だし!!」
と学生時代から
『勉強=苦痛』
と刷り込まれてしまい、純粋な知的好奇心が刺激されないまま生きてきたからです。
しかし、ここで言っている勉強とは学生時代に
『勉強』
と呼んでいた英国数社理じゃないんです。
『勉強は、この世の中全ての事が対象』
です。
例えば、新型コロナが流行して
「これって一体どんなウイルスなの?」
と知りたくなりましたよね。
それも知的好奇心です。
「全国民に10万円給付されるってよ!どうやったら貰えるの?」
と知りたくなりましたよね。
これも知的好奇心です。
「社会人が勉強する意味が分からないんだけど」
と思って今この記事を読んでいますよね。
それも知的好奇心です。
貴方にもこのように
「知りたい!」
と思える知的好奇心はあるんです。
それが知的好奇心だと気付いていないだけです。
貴方が
「知りたい!」
と思えるモノは全て知的好奇心から来ているモノです。
だから私は、その貴方の
『知的好奇心を刺激するモノを知ろうとする行動』
を勉強と呼びます。
そのため、その対象がゲームだろうと、アイドルや芸能人だろうと、本当に知りたいと思えるなら勉強です。
社会人にとっての勉強とは、とても自由なんですよね。
『勉強=学問』
ではないんです。
ゲームだろうと、芸能だろうと、今の貴方が知らない事を知ると知識が増えて、選択肢も増え、視野も広がります。
それが勉強です。
実際に私も、勉強習慣を身につける最初のキッカケはユーチューブ動画ですからね。
本や教科書のようなモノを開くことから始めたわけではありません。
この辺りについてはこちらをお読みください。
<社会人は勉強しないと損をする!?>
社会人は勉強を始めないと、とても損です。
知的好奇心が刺激されて、ドンドン活性化してくると、ワクワクしながら生きる事が出来ます。
勉強しないと、そのような生き方を継続し続けるのは難しいです。
知的好奇心が活性化していると、
「これを知りたい!あれも知りたい!」
と思えてきます。
これってメチャクチャ前向きな感情なんですね。
とてもポジティブな感情に支配されるので、活力があふれて来るんですね。
楽しいことをしている時、楽しいことを考えているときって皆表情が明るいですよね。
外から見ていても
「何か良いことあった?」
と聞きたくなりますよね。
そんな状態に貴方がなるという事です。
そして勉強することで視野が広がり、選択肢も増えるので、そこから更に知りたい事が増えていくので、知的好奇心に終わりはありません。
つまり、知的好奇心が刺激され続けている限り、貴方自身が常にワクワクした状態で維持されるという事です。
<社会人は何を勉強しても怒られない>
しかも社会人は学生と違って
『何を勉強しても怒られない』
学生時代は学校で教えている学問を勉強しないと怒られます。
しかし、社会人になってからは誰も怒りません。
好きな事を自由に学んで良いんです!
むしろ、自主的に勉強しているだけで褒められるんですよね。
「凄い!」
と一目置かれるんですよ。
こんなイージーゲームが他にありますか?
貴方自身は
◎、自分が好きで知りたいことを知ろうと行動しているだけ。
◎ しかも、答えを見ながらテストを受けているような状態。
なのに周囲からは高く評価される。
こんな面白いイージーゲームに誰でも参戦できるのに、ほとんどの社会人が参戦していない。
これをしないなんて、損しているとしか言えませんよね。
「でも私って、そこまで熱中しているようなハマっている好きなことは特にないんですよね」
「私は何に興味があるのか分かりません。勉強始められないんでしょうか?」
という人も多いと思います。
私もそうでした。
そんな貴方は色々とやってみるしか有りません。
色々とやってみて、苦痛に感じることは一端辞める。
そうして行動している中で、自然と継続出来ているモノを継続していく。
これで良いです。
私もそうやって継続していたら楽しいと思える時が後から付いてきたタイプです。
むしろ最初から
「これが大好きです!」
という人の方が少ないと思います。
もし最初からそんなモノがある人は、その事について勉強しない手はありません!
ない人は、
『まずは色々とやってみる』
是非行動して下さい。
とりあえず役に立つという目線から読書を始めたい貴方はこちらの記事もお読みください。
>>>社会人が読書の習慣化を成功させるコツ6選『私も読書習慣がない大人だった!』
まとめ
序盤て言った通り、知識だけでは意味がありません。
行動して初めて意味を持ちます。
是非行動しましょう!
それでは
『大人になってから勉強する意味・メリット『人生を良く変えてくれる!』』
についてまとめて終わりにします。
社会人が勉強をすることで得られるメリット
仕事に役立つし、生き方が変わる。
①、勉強をすると悩みがなくなる
本に解決する答えが書かれている
②、勉強すると視野が広がる
様々な立場の人の目線を知ることが出来る
③、勉強すると可能性が広がる
知らない事を知ると、選択肢が広がる
④、勉強するとワクワクした生き方ができる
知的好奇心が刺激され、ワクワクし続ける
ここまで読んで頂きありがとうございます。
是非、他の読書習慣関係の記事も宜しくお願いします。
私は他に大きく2つの取り組みをしていますので、少しでも興味を持ったら、そちらの活動も見ていって下さい。
①、日テレが本気で手掛けている『web3×アイドル』プロジェクトNFTIDOLHOUSE。ここから誕生したアイドルFuhua(フーファ)。ここの専属記者の役職を頂き活動しています。
②、結節性痒疹という難病で超敏感肌な彼女と共同で、敏感肌の人向けのスキンケア、化粧品選びを紹介する活動もしています。
記事下広告は、この部分への掲載です。
1記事だけではなく、ほぼ全ての記事下に広告を掲載するので、一番料金が高いコースになっています。