コインチェックに上場したIOST仮想通貨とは?その取り組みや特徴を分かりやすく説明します。

2021年1月25日

※ 近日中にもっと分かりやすく書き換えます!

 折角来ていただいたので、仮想通貨IOSTに興味のある貴方は、こちらの記事もいかがでしょうか?

>>>【最新】仮想通貨IOSTの今後の展望・展開を分かりやすく説明します。【2021年版】

【最新】仮想通貨IOSTの今後の展望・展開を分かりやすく説明します。【2021年版】

 

 コインチェックにIOSTという仮想通貨が上場されました。

 それを受けて

「この仮想通貨の将来性はありますか?」

「IOSTの価格は幾らくらいになると予想しますか?」

「そもそもIOSTとはなんですか?」

このように思う人も多くいると思います。

 

 現在の仮想通貨に関しては、その取り組みや性能、普及率等と価格はあまり連動していませんので、価格予想は難しいです。

 

 しかし、将来性があるのか?ないのか?はある程度わかります。

 

『どんな取り組みに力を入れており、今後普及していくのかどうか?』

これを見ればある程度予想はできますからね。

 

 そこで今回はコインチェックに新たに上場した

『仮想通貨IOSTとは?』

を分かりやすくご紹介していきます!

 

 なお、厳密には仮想通貨に使われているブロックチェーン技術というモノで実現しようとしている取り組みになります。

 この辺りについてはこちらをお読みください。

>>>『世界を変える技術!?』ブロックチェーンとは何かを、小学生にでもわかるように説明します!

 

 ブロックチェーンを知らなくても分かるように説明していきますので、読まなくても大丈夫です。

 それでは詳しく、わかりやすく見て行きましょう!

 

 

 

IOSTの取り組み『IOSTとは』

 結論:『ブロックチェーン技術のインフラ化を目指している』

 

 IOSTは

『クレジットカードを使う感覚くらいに、ブロックチェーン技術を世の中に普及させる』

このことを目指しています。

 

「なんでIOSTなんて誰も知らない銘柄を上場させたんだよ!」

なんて声も聞こえてきますが、これは仮想通貨販売所コインチェックの

『新しい価値交換を、もっと身近に』

という考え方と合致しますので、この度IOSTが上場したのは理解できますよね。

 

 IOSTにはこの理念があるので、開発や取り組みも、普及や実用化という部分にかなり力を入れている印象を受けます。

 私はエンジニアではないので細かい技術的な話は詳しく分かりませんし、恐らく貴方も知らないでしょうし、興味もないと思います。

 

 そこで、技術的な話ではなく、どんな取り組みをしているのかを見て行きましょう!

 

 

 

IOSTの取り組み①『個人の金銭貸し借りの管理』

 お金を貸して収益を得たい個人とお金を借りたい人とを繋ぐシステムです。

 もちろん、法定通貨(円やドル等)をそのまま貸し付けて、利子を取る場合には、特別な許可を取る必要があります。

 

 しかし、仮想通貨IOSTとして貸し借りをするなら、それは投資です。

 イメージとしてはそういったシステムを実現しています。

 これはアメリカでの取り組みですね。

 

 

 

IOSTの取り組み②『クラウドサービス』

「クラウドサービスって何やねん!」

という貴方はこちらの記事をお読みください。

>>>必ず知っておくべき最新テクノロジー7選!誰にでも分かりやすく説明!〔超初心者向け〕

 

 セキュリティがとても強いブロックチェーン技術と、クラウドはとても相性が良いです。

 そんなクラウドでも、IOSTは特に政府や企業を対象とした、更にセキュリティが重要な領域でのクラウドサービスを展開しています。

 

 IOSTのセキュリティーは今までのブロックチェーンの欠点を補い、長所を活かす、新たな形を採用しているので、これが出来るんですね!

 

 

 

IOSTの取り組み③『Iov(自動車のIot)』

「自動車のIotって、そもそもIotって何やねん!」

という貴方はこちらをどうぞ!

>>>必ず知っておくべき最新テクノロジー7選!誰にでも分かりやすく説明!〔超初心者向け〕

 

 今の時代は自動車もインターネットに接続するんですね!

 

 それによって走行情報を取得し、

◎、進路の最適化を示してもらえたり

◎、自動運転に活用したり

◎、生活圏内のオススメのお店を教えてもらえたり、

◎、故障を発見・発信して、サポートを迅速に受けられたり

◎、保険手続きの簡略化

等々。

 様々なメリットが得られるんですね!

 

 そこで重要になってくるのが、その情報の管理・セキュリティと、効率的な活用です。

 情報のセキュリティ、安全性はブロックチェーンの十八番(おはこ)ですから、この分野にもIOSTは使われているんですね!

 

 

 

IOSTの取り組み④『再生可能エネルギー取引のシステム』

 再生可能エネルギーとは、ザックリ言うと太陽光発電のような発電方法で作られたエネルギーのことです。

 

 最近はあまり聞きませんが、少し前に日本でも

『太陽光発電で作った電気を買い取りますよ!』

という副業がありました。

 

 その際に、電気を売り買いする取引が必要になります。

 その取引をブロックチェーンで行う事で、

◎、自動的に

◎、簡単に

◎、迅速に

契約や手続きが可能になり得るんですね。

 

 そんな取り組みの研究を日本で行っており、既に実証実験に入っているようです。

 

 

 

IOSTの取り組み⑤『病院の健康情報管理システム』

 健康管理をするために、日々のバイタル情報(体温、血圧、脈拍、酸素飽和度、等)を病院が管理した方が良いとされています。

 

 しかし、人の健康情報は厳重に管理されないといけません。

 かなり秘匿性の高い情報(センシティブな情報)と位置付けられています。

 そこで注目されているのが、やはりセキュリティが強いブロックチェーンです。

 

 と言う事で、IOSTは日本のこういった情報管理のシステム開発にも参加しています。

 

 

 

IOSTの取り組み⑥『慈善活動の透明性確保』

 ブロックチェーンはセキュリティが強いだけではなく、ブラックボックスがなくなるくらい透明性が高いです。

 

 そこで、募金等を集めている慈善活動のお金や活動の透明性を確保するためにも使われています。

 IOSTは特に中国の慈善活動に活用されているようです。

 

 ブロックチェーンを導入してこれらを管理すると、一部の幹部による不正等はできなくなります。

 本当に慈善活動を活発にしている団体にこそ、高い価値が見出されていくことになりますね!

 

 

 私がこの記事を書くために調べただけでも、これだけの活用例があります。

 他にもあるのですが、技術的な話だったり、投資的な話だったりするので省略しました。

 

 これだけでもIOSTは活発に、実直に活動をしていることが分かりますよね。

 

 今後2020年の後半にかけて、

『IOSTはどんなことに力を入れて行こうとしているのか?』

 

 これも発表されていますので、気になる貴方はこちらをどうぞ!

>>>コインチェックに上場した仮想通貨IOSTの今後の取り組み(ロードマップ)を分かりやすく説明します。

 

 なお、まだ2021年のロードマップは公開されていないようですが、DIFI分野にかなり力を入れて、活動されている様子はうかがえます。

>>>iost公式サイト

 

 ともかく、既にこれだけ活発に活動をし、既に実用化や実証実験に入っているところを見ると、詐欺的とか、廃業するとか、そういうことはない仮想通貨だと思われます。

 

 調べれば調べる程、実績や行動に価格が伴っていないと感じますけどね。

 この記事を書いている現時点(2020年9月9日現在)

 仮想通貨IOSTの価格は0.65~0.75円くらいです。

 

 それでも私は仮想通貨への投資はオススメしません!

>>>仮想通貨初心者は損をする!誰も教えてくれない、絶対に知っておくべきお金だけじゃないリスクの話。

 

 

 

まとめ

 今回は現状・今までの取り組みについて見てきました。

「これからの動きも知りたい!」

という貴方はこちらの記事をお読みください。

>>>コインチェックに上場した仮想通貨IOSTの今後の取り組み(ロードマップ)を分かりやすく説明します。

 

 それでは

コインチェックに上場したIOST仮想通貨とは?その取り組みや特徴を分かりやすく説明します。

についてまとめて終わりにします。

 

 IOSTとは

 ブロックチェーンをクレジットカード並みに普及させようとしている。

 

 実績・活動例

① 個人間の金銭貸し借りの管理

② クラウドサービス

③ Iov(自動車のIot)

④ 再生可能エネルギー取引のシステム

⑤ 病院の健康情報管理システム

⑥ 慈善活動の透明性確保

 

 ここまで読んで頂きありがとうございます。

 是非、他の仮想通貨シリーズの記事も宜しくお願いします。

>>>カテゴリー『仮想通貨』

 

 

 私は他に大きく2つの取り組みをしていますので、少しでも興味を持ったら、そちらの活動も見ていって下さい。

①、日テレが本気で手掛けている『web3×アイドル』プロジェクトNFTIDOLHOUSE。ここから誕生したアイドルFuhua(フーファ)。ここの専属記者の役職を頂き活動しています。

 >>>ふたひい@NIH専属記者

 

②、結節性痒疹という難病で超敏感肌な彼女と共同で、敏感肌の人向けのスキンケア、化粧品選びを紹介する活動もしています。

 >>>敏感肌さんの美容情報局

 記事下広告は、この部分への掲載です。

 1記事だけではなく、ほぼ全ての記事下に広告を掲載するので、一番料金が高いコースになっています。

サポートはこちらでも対応しています。

お好きな方を選択して下さい。

ふたひい@…にOFUSEする

仮想通貨

Posted by futa