『NISA、積み立てNISA、iDeCoの違いはなに?』お得な制度を超初心者向けにわかりやすく説明します!
「投資に興味があります!でも、何にも知らない初心者です!」
「NISAって何ですか?いまいち分からないので分かりやすく教えて!」
「難しいことを色々と言われても分からないので、”こうしなさい!”と指定して!!」
このように困ってしまっている投資初心者はとても多くいます。
不況や、老後2000万円問題等から将来への備えとして投資がブームとなっていますが、いきなり投資をしようとしても
「全然分からない!!!」
となってしまいます。
実は投資をする人のために、とってもお得な制度があります!
しかし超初心者にとっては
「色々とあってワケがわからない!」
と投資を始める最初の一歩を挫く原因にもなってしまっています!
お得な制度があるせいで、投資が始められない本末転倒な状態なんですね!
そこで今回はそんなお得な制度
『NISA、積み立てNISA、iDeCoを上手く使いこなす!』
ということで、何も分からない超初心者向けに説明していきます。
この記事を読む事で
◎、投資初心者がお得な制度を上手く活用することが出来ます。
◎、投資が何も分からない初心者でも何をどうすれば良いのか理解できます
◎、投資を始めるキッカケを得られます
それでは早速投資でのお得な制度を分かりやすく見て行きましょう!
自分に合った制度を活用するとお得!
投資をする人にとってお得な制度とは、一定の税金を免除してくれる制度です。
「この制度を使って得た収益には税金が掛かりませんよ!」
という類の制度ですので、それらの制度を使ってドンドン儲けてしまいましょう!
そんな税金の掛からないお得な制度は大きく3種類あります。
①、NISA(ニーサ)
②、積み立てNISA
③、iDeCo(イデコ)
です。
これらは全部を活用することは出来ず、どれを利用するのかを自分で選択しなければなりません!
だから
「どうしよう~?どれを利用すればお得なんだろう~?」
と悩む人が多いんですね。
そして、それぞれの特徴等を調べるのも面倒になってしまい、
「まだ投資しなくても良いや!」
と諦めてしまう。
「私は貴方にはそうなって欲しくない!」
と言う事で、貴方が諦めてしまうような細かい制度の詳しい説明よりも、理解しやすさを重視します!
それでは
「色々と理解するの大変だから、まだ自分は投資を始めなくて良いや!」
となりそうな貴方が、このお得な制度を利用して投資を始められるように、3種類の特徴を分かりやすさ重視でそれぞれ見て行きましょう!
「もう何も分からないなら、この順番で、これを利用しなさい!」
もズバリ言いますので、是非最後までお付き合い下さい!
①NISA(ニーサ)とは?
1年間の投資額120万円までは免税。
これが5年間続く制度。
つまり、最大で120×5=600万円まで免税される制度になります。
ただしこれは、
『最大』
なので、120万円投資できなくても5年間で終了してしまいます!
どのくらいお得な制度かの説明はこのくらいにして、もっと簡単に貴方に合うかどうか説明しましょう!
この質問にイエスか?ノーか?お答え下さい。
「貴方は毎月10万円づつ投資にお金を割けますか?」
これがノーならNISAは貴方に合っていません!
積み立てNISAにしましょう!
②積み立てNISAとは?
積み立てNISAは年間40万円までは免除。
これが20年間続く制度です。
つまり、最大で40万×20=800万円分免税という制度です。
20年間かけてコツコツと積み上げて行くから
『積み立てNISA』
と言うんですね。
数字を見て分かる通り、最終的に多く免税されるのは積み立てNISAになりますので、よっぽどの理由がない限りは積み立てNISAにした方が良いと思います。
こちらも質問に答える形式で貴方に合うか?合わないか?を判断しましょう!
「貴方は毎月10万円ずつ投資にお金を割けますか?」
答えがノーなら積み立てNISAにしましょう!
「普通のNISAの時と質問内容が同じじゃん!」
と思うかもしれませんが、その通りです!
私達のように投資を始める人には
『NISAにするか?積み立てNISAにするか?』
の選択があるだけです。
そのため、NISAに合っているかどうかの質問に対して
「ノー!」
の人は必然的に積み立てNISA一択になるんですね!
長期的に投資をする人にとっても積み立てNISAの方がお得なので、特別変な投資方法をしない限り、
『貴方は積み立てNISAを選択してください!』
③iDeCo(イデコ)とは?
さて、私達が投資をする上でもう一つ選択できるモノがiDeCo(イデコ)と呼ばれる制度を使うか?使わないか?になります。
これは
『投資に使うお金で年金積立て』
というイメージの制度です。
社会人なら貴方も、年金を支払っていますよね。
しかし正直な話どうですか?
「自分達が年金を貰う頃には年金なんてほとんど貰えないんだろうなぁ~」
と漠然とした不安がありませんか?
そんな人達向けに作られたのがこのiDeCoだと思って下さい。
貴方が60歳になるまで
◎、投資による利益が免税される
◎、投資に使った金額分だけ所得税が減少する
(年間上限はあります)
というメリットがあります。
つまり、iDeCoを利用して沢山投資をすると、
『貴方の給料から引かれる所得税が減る』
ということなんですね!
その上、投資で儲けたお金等にも税金が掛からない!
かなりお得な制度ですよね。
ただし注意点もあります!
序盤に、
「この制度は年金が心配な人向け!」
と言いましたよね。
60歳になるまで、その投資に掛けたお金を下ろす事が出来ません!
60歳まで固定の定期預金をイメージすると分かりやすいですかね。
そのため、あまり大金を使いすぎると、
「お金が必要なのに、お金がないよ~!」
ということにもなり得るわけです!
そのような無理な投資の仕方さえしなければ、将来の備えとしてiDeCoはかなりお得な制度になります。
NISAや積み立てNISAと違って、何年間という期限ではなく
「何歳まで」
ですから、利用するなら早めに利用し始めた方がお得になりますね。
「えっと、結局iDeCoは最優先でやれってことですか?NISAを先にやった方が良いんですか?」
と優先順位に迷ってしまうのなら、次のような優先順位で良いと思います!
① 積み立てNISAをフル活用(毎月3万円ずつ投資)
② それでもまだ投資をするだけの余裕があればiDeCoを始める
投資初心者の貴方はこんな優先順位で活用すればまず問題ありません!
まとめ
投資をする上でお得な制度は3種類。
①、NISA
②、積み立てNISA
③、iDeCo
それぞれに特徴があるので、自分に合ったモノを選択して使うとお得!
・・・とはいえ、
「難しくて分からない!」
という貴方はこのように利用しましょう!
① 積み立てNISAをフル活用(毎月3万円ずつ投資)
② それでもまだ投資をするだけの余裕があればiDeCoを始める
このように貴方が利用すべき制度が明確なら迷いませんよね?
売り買いをこまめに行うような投資方法をしないのであれば、この方法が投資初心者には手堅い投資方法になります!
投資が何も分からない初心者でも何をどの優先順位で利用すれば良いのかわかりましたよね。
あとは頭で考えるよりも、実際に小額からでも投資を始めてみましょう!
一度読んでまだピンとこない貴方はこの記事を再度読み返して、
「自分にはどれが合っているのかなぁ?」
を考えても良いと思います。
そしてすぐに投資をしないにしても、実際に口座を作ってみましょう!
口座がなければ知識があっても意味がありませんからね。
まずは、証券会社の一般口座を作ります。
その際に
「NISAを利用しますか?それとも積み立てNISAを利用しますか?」
のように聞かれるので、チェックを入れれば一緒にこれらの制度を利用する為の専用口座が作られます。
是非早速チャレンジしてみて下さい!
私は他に大きく2つの取り組みをしていますので、少しでも興味を持ったら、そちらの活動も見ていって下さい。
①、日テレが本気で手掛けている『web3×アイドル』プロジェクトNFTIDOLHOUSE。ここから誕生したアイドルFuhua(フーファ)。ここの専属記者の役職を頂き活動しています。
②、結節性痒疹という難病で超敏感肌な彼女と共同で、敏感肌の人向けのスキンケア、化粧品選びを紹介する活動もしています。