【パソコンが苦手な親向け】オンライン授業の準備と受け方・始め方をわかりやすく説明します【不安解消】
2021年、再度緊急事態宣言が出されるかもしれません。
そうなると学校も自粛となり、オンライン授業が本格的に開始されます。
すると
「えぇ!私オンラインとか全然分からないんだけど!」
「うちパソコンないよ!何を準備すれば良いの!?」
「とにかく、何にも分かりません!誰か1から分かりやすく教えて!!!」
という親御さんも多いと思います。
そこで今回は
『オンライン授業の準備と受け方』
について分かりやすく説明していきます。
この記事を読むことで
◎、オンライン授業の設定方法や受け方等を知ることが出来ます
◎、再度緊急事態宣言が出された時に慌てないで済みます
◎、「私が分からないんです!」ということを原因に子供の教育の邪魔をしないで済みます
それではオンライン授業について見て行きましょう!
緊急事態宣言が出される前から準備が必要!
パソコンが分からないのなら、緊急事態宣言が出されて、
「今度からオンライン授業に切り替わります!」
という案内が来る前から準備をしておきましょう!
緊急事態宣言が出されてから準備を始めても遅いからですね。
そこでオンライン授業の準備方法を紹介していきます。
前回の緊急事態宣言時を参考にすると、オンライン授業で多く取り入れられる可能性がある方法やアプリ等は大きく3種類。
①ユーチューブ動画による授業
②グーグルクラスによる授業
③クラッシーによる授業
です。
どれを使うかは学校によるので分かりませんので、一通り軽くでも確認しておいて下さい!
それではそれぞれについて見て行きましょう!
①、ユーチューブ動画による授業の受け方
<必要物品等>
◎、インターネット環境
◎、スマホ、タブレット、パソコン等
◎、ユーチューブアプリ
要はユーチューブが見られる環境があればオッケーと言う事です!
<授業の受け方>
ユーチューブを使ったオンライン授業は、先生方が学校のチャンネルを作って、ユーチューブ上に講義動画を載せます。
それを見て勉強する方法です。
要は、先生がユーチューバーになるイメージですね。
そこで出される課題や宿題をメールや郵送でやり取りする事になると思います。
今もあるのか分かりませんが、私の同世代だと
『サテライト授業』
と言えばイメージしやすいですかね。
②、グーグルクラスによる授業の受け方
<必要物品等>
◎、インターネット環境
◎、スマホ、タブレット、パソコン等
◎、グーグルクラスのアプリ
◎、グーグルのアカウント(=登録が必要)
◎、クラスコード(学校が教えてくれる)
グーグルクラスのアプリはこちらから入手できます。
<授業の受け方>
これは動画を見るのではなく、実際に先生とリアルタイムで繋げて授業を受けます。
ユーチューブと違い、設定が必要になるのでちょっと大変かもしれませんが、順番通りにやってみて下さい。
大変申し訳ないのですが、画像はパソコンで活用する場合の物になっています。
それでも大きく違いはないと思いますので、ご了承ください。
<1、画面右上の+を押す>
アプリを開くとこのような画面になります。

右上にある文字で案内されている通り、
『クラスの作成やクラスへの参加はこちら』
となっている
『+』
を押して下さい。
<2、クラスに参加を押す>
するとこのように選択肢が出ます。

『クラスに参加』
を押します。
<3、クラスコードを入れる>
先ほどまでの操作をするとこうなります。

クラスコードを打ち込めば授業に参加できます。
クラスコードは事前に学校から教えられますので、それを打ち込んで下さい。
ちょっと面倒かもしれませんが、これをやらないと知らない人が自由に授業に乱入してくる事になるので、このような設定が必要なんですね。
グーグルクラスを使ってオンライン授業に参加する方法は以上になります。
③、クラッシーによる授業の受け方
<必要物品等>
◎、インターネット環境
◎、スマホ、タブレット、パソコン等
◎、クラッシーのアプリ
◎、学校コード
◎、ログインID(学校が教えてくれる)
◎、ベネッセID(事前登録が必要)
スマホアプリはこちらです。
<授業の受け方>
こちらもグーグルクラスと同じで、リアルタイムで先生と繋がった状態で受ける授業になります。
こちらの方が
『コード』『ID』
なんて言葉が多いので、ちょっと大変そうに見えますが、順番に一個ずつやっていけば出来ますので、頑張りましょう!
<1、学校コードを調べる>
手続きを進める中で、お子さんが通学している学校に割り振られている
『学校コード』
が必要になります。
これは普段意識していないだけで、オンラインどうこう関係なく、昔から存在しており、割り振られています。
インターネットで
『学校コード 学校名』
で検索すれば判明しますのでチェックしておいて下さい。
「良く分からない!」
「一応分かったけど、本当にこれで良いのか不安!」
ということであれば、もう直接学校の先生に聞いてしまいましょう!
<2、ベネッセIDを取得する>
こちらをクリックすると下図のページが開きます。

『初期登録』
を選択して下さい。
<3、学校コードを入力>
するとこのような画面になります。

ここで最初に調べておいた
『学校コード』
が必要になります。
チェックしておいた学校コードを入力します。
<4、ログインIDを入力する>
ログインIDは事前に学校から教えられます。
もし、学校から教えられたIDを失くしてしまっているのなら学校に直接問い合わせて教えて貰いましょう!
ただし、これが学校と関係ない人に漏れると、授業に侵入されてしまいます。
そのため電話では対応して貰えないかもしれません。
郵送なり、直接出向くなりが必要になるかもしれませんので、出来るだけ学校からの書類は残しておきましょう!
必要事項を入力すればクラッシーを利用する事前準備は完了です。
<5、アプリを開く>
こちらもパソコンから参加する画面で申し訳ありません。
アプリを開くと、下図のように誰が使うのか聞かれます。

授業を受ける際には
『生徒向けログイン』
を選択します。
<6、右側をクリックする>
するとこのような注意書きが出てきます。
「えっ!なに!私はどっち!」
と焦るかもしれませんが、大丈夫です!
今回新たに利用する貴方は特に気にする必要はありません。
とにかく右側をクリックして下さい。

<7、ログインをする>
すると、下図のようなページが開きます。
ここに必要情報を入力して
『ログイン』
を押して終了です。

沢山のIDがあって大変に感じたかもしれませんが、これで終了です。
お疲れ様でした!
まとめ
子供の教育のためにも、
「私パソコンとか苦手なんですよねぇ!」
という親御さんこそ、緊急事態宣言が出される前からオンライン授業の準備をしておきましょう!
今回の内容を知っておけば、いざ
「オンライン授業になります!」
と案内が来ても焦らないで済みますよね。
「設定方法がわかりません!」
と子供が授業を受けられなくなる心配も無くなりますよね。
一度読んだだけではいまいち分からなければ、何度か読み返して見て下さい。
また、いざオンライン授業が始まった時に見られる用に、
◎、ブックマークをしたり
◎、はてなブックマーク
をしておいてはいかがでしょうか?
私は他に大きく2つの取り組みをしていますので、少しでも興味を持ったら、そちらの活動も見ていって下さい。
①、日テレが本気で手掛けている『web3×アイドル』プロジェクトNFTIDOLHOUSE。ここから誕生したアイドルFuhua(フーファ)。ここの専属記者の役職を頂き活動しています。
②、結節性痒疹という難病で超敏感肌な彼女と共同で、敏感肌の人向けのスキンケア、化粧品選びを紹介する活動もしています。