貴方の心に問いかけます。「仕事は楽しいかい?」 仕事が楽しくなるためにやるべき3つのこと
この記事は音声学習に対応しています。
貴方は
「仕事行きたくないなぁ~!」
「今の職場では意欲が湧かない!でもやりたい事も特にないし・・・」
「仕事への不満を言うと”このご時世仕事があるだけマシじゃないか!”と言われる!」
なんて状態じゃありませんか?
私は社会人になってから、結構そんな時期が長く続きました。
そんな当時の私や貴方がギクリと思う質問
「仕事は楽しいかい?」
そのことについて今回は
『仕事は楽しいかね? 著:デイルドーテン』
という本を元に
『仕事が楽しくなるためにやるべき3つの事』
についてお話していきます!
この記事を読むことで
◎、仕事との向き合い方が大きく変わるキッカケとなります
◎、仕事に楽しさを求めるメリットを知れます
◎、今の仕事を辞める選択肢もありと思えてきます
それでは仕事との向き合い方について見て行きましょう!
仕事はチャレンジして成果が出ると楽しくなる
貴方が普段仕事を
「つまらない!やる気が出ない!」
と考えるとき、今の貴方が不満を抱く時を思い出して下さい。
◎、誰も貴方の頑張りを評価してくれない。見てくれていない
◎、誰も貴方の提案を聞いてくれない
◎、職員みんなが人の失敗ばかり見る
◎、毎日が変わり映えない事の繰り返し
◎、やりがいが感じられない
等々、様々な理由が複雑に絡み合って不満になっていると思います。
では逆に、貴方が
「この仕事楽しい!!!」
とテンションが上がる時はどんな時でしょうか?
恐らく
「つまらない」
と感じる時の逆の場合ですよね。
そしてこの
「楽しい!!!」
と感じる状況が多ければ多いほど、仕事が楽しいと感じられそうですよね。
そんな
「仕事が楽しい!」
と感じる状況を自分で作ることは可能です!
そのためにやるべきことは次の3つです。
①、物事を受け入れる姿勢を持つこと
②、一杯チャレンジすること
③、ミスに対しては感情を抜きに考えること
どういうことか、更に深掘りしてみましょう!
①物事を受け入れる姿勢を持つこと
<マニュアルで出来る仕事はつまらない>
仕事がつまらないと感じている貴方は
「仕事は職場のマニュアル通り、決まり通りにこなすのが当たり前!」
と考えていませんか?
もちろん、それはその通りなのですが、果たして本当に何から何まで全て事前に決められたやり方のみで仕事をこなす必要があるのでしょうか?
一切工夫の余地もなく、マニュアル通り。
それで仕事が楽しくなるでしょうか?
もし貴方が
「マニュアルや決まり事は、何が何でもキッチリと守らなければならない!」
と考えているのなら、それが仕事をつまらなく感じさせている原因です!
それは言い換えると、
『自分とは違ったり、常識とは違ったりする物事を受け入れる事が出来ない』
ということです。
それこそ、マニュアルとして決められた範囲で出来る仕事なんてAIやロボットにやらせておけば良い仕事です。
マニュアル通りにこなせる仕事というのは、
◎、淡々と同じことを繰り返すだけ
◎、変化することはない
◎、工夫の余地もない
◎、別に貴方じゃなくても良い
だからつまらないんですね。
<どっちの方が楽しいと思う?>
例えば、職場の決まりで
「やっちゃいけません!」
と決まっていることを同僚が
「これやってみようよ!実験、実験!」
と楽しそうにやっていたらどう感じますか?
「何々?面白そうじゃん!私も混ぜてよ!」
となりますか?
それとも
「こら!やっちゃダメって決まりでしょ!今すぐやめなさい!」
と怒りますか?
仕事をつまらないと感じている貴方は後者側。
つまり、
『決まりだから』
に縛られて、面白さを捨ててしまっているんですね。
しかも、工夫の余地もない働き方では大きな成果も出せません。
この
『職場で禁止されていること』
を破り、遊び心で行動している職員を受け入れたことで大成功した事業を一つご紹介します!
<コカコーラは遊び心を受け入れて生まれた>
ここで紹介する遊び心から生まれたヒット商品とは
『コカコーラ』
です。
コカコーラが誕生したのはアメリカの薬屋さんです。
その日、店主が店の奥に入ると従業員2人が楽しそうに”あること”をしていました。
それは
『店主が新しく開発した頭痛薬を水で割って飲んでいた』
しかも、別に頭が痛かったわけでもないのに!
つまり、従業員が店の商品を
「これ旨くない?」
と勝手に隠れて嗜好品として飲んでいたわけですね
これを見た店主はどうしたでしょうか?
店主は
『面白そうじゃん!』
と興味をそそられ、彼らの行動を受け入れたんですね!
それどころか
「この味なら、こうすればもっと美味しくなるんじゃね?」
と自らソーダ水を入れて試し飲みを始めてしまう始末です。
それが思った以上に美味しくて、そのまま商品として売り始めました。
その結果、あの世界的大ヒット商品
『コカコーラ』
が誕生したというわけです。
もし、ここで店主がお店の決まりごとに従い
「こら!それ新商品だぞ!勝手に飲んでんじゃない!金払え!お前らはクビだ!」
と従業員を叱りつけ、彼らの工夫・行動を受け入れていなければコカコーラは誕生していなかったわけです。
成功する、しないは一端置いておき、
『決まり通りに従業員を動かしてくる店主のお店』と『従業員の遊び心に全力で乗って来る店主のお店』と。
どっちのお店の方が働いていて楽しそうに感じますか?
ほとんどの人は後者ですよね。
ここで言う物事を受け入れるとはそういうことです。
この話を聞くと
「全部偶然じゃん!自分だってチャンスさえあれば色々と出来るんだよ!」
と思うかもしれません。
そんな貴方にとても大事な考え方、言葉をご紹介して〆ます。
『もし素晴らしいチャンスが訪れるとして、君はそれにふさわしいかい?』
貴方が店主の立場だったとして、従業員の行為を受け入れられましたか?
受け入れられなければコカコーラは誕生していませんからね。
貴方はチャンスを受け入れる準備が出来ていますか?
チャンスと言うモノは何度も訪れます。
しかし、自分自身がそのチャンスを受け入れる姿勢を持っていなければそれはチャンスになりません。
貴方は
「チャンスが訪れた時に、そのチャンスをチャンスとして受け入れる準備は出来ているのかい?」
この言葉を胸にしまいつつ、次のステップへ進みましょう!
アイデアを生み出す方法も一緒にどうぞ!
>>>「新しいアイデアが浮かばない!」と悩む貴方が、最初に知っておくべき、アイデアの仕組み
②一杯チャレンジすること
<将来やりたいことを決める=つまらない>
貴方は今
『やりたかった仕事』
をしていますか?
「いいえ、夢は夢で終わってしまい、今は全くやりたい仕事をしていません!」
と言う人はこの章を
「そうなんだぁ~!」
くらいで聞いて下さい。
この章で特に言いたいのは
「はい!私は昔からやりたいと思っていた仕事をしています!」
「・・・でも、それでも今仕事を楽しいと感じられないんです・・・」
という貴方に対してです!
昔からやりたかった仕事というものは、言い換えると
『計画』
です。
そこで貴方に一つ質問をします。
「貴方は5年後何をしていますか?どんな地位にいますか?」
これ分かりますか?
私は全く想像もつきません。
5年前の私は、まさか自分が勉強習慣を身につけて、情報発信をして生きているなんて想像もしていませんでした。
もしかしたら貴方もそうかもしれませんよね?
5年前の自分からしたら
「まさか自分がこの仕事にやりがいを失うなんて!想像もしていなかった!」
と思うかもしれません。
しかし、現にやる気を失っているわけですよね。
このように、未来なんて分からないものです。
そんなに規則正しく流れては行きません。
規則正しく、変化しない世の中なら誰だって自分の思い通りになります。
でも現実は違ったわけですよね。
それなら、
『将来にかけての目標とか、計画』
なんてモノを立てて、それを頼っても意味がないという事です。
<仕事を楽しむために掲げるべき目標>
仕事を楽しむために、唯一掲げるべき目標と言ったら
『明日は今日と違う自分になる』
ということくらいです。
明日の自分と今日の自分が
『違う自分』
になるためには、チャレンジしまくるしかありません。
だって、明日も今日と全く同じ、決まり切ったことをこなすだけでは
『同じ自分』
になってしまいますからね。
だから貴方にもしも
『やりたい事』
があるのなら、将来の夢ではなく今すぐやれば良いんです!
そして、
「昔からやりたかったことだから」
と今の環境の中に居る貴方は、その呪縛を捨てて下さい!
それは将来のことを何も予測できない、昔の自分が持っていた
『計画の一つ』
に過ぎないのですから。
もう、昔の自分の抱いた計画に縛られるのは辞めにしませんか?
これは
「今すぐ転職しろ!」
と言っているわけではありません。
詰まらないなら楽しくなるように、今の職場でも一杯チャレンジすれば良いんです!
その姿は間違いなく、昔の自分が抱いたやりたかった働き方ではないでしょう。
「縛られるな!」
とは、そういう意味です。
ただし、
「職場環境を壊し、なんでも自分勝手に破天荒になれ!」
と言っているわけでもありません。
そのため、職場の雰囲気や上司の命令を全て無視しでもてやりたいように何でもチャレンジしろとは言いません。
色々なチャレンジをしようとしても、上司や職場の雰囲気に潰され、どうしてもチャレンジが出来ない環境なら転職も視野に入れて下さい。
ともかく、昔の自分が抱いた幻想に縛られて、仕事を楽しむという選択を捨てないで下さい。
<コカコーラはチャレンジしなければ生まれなかった>
これも先ほどのコカコーラ誕生の例で見てみましょう!
この話では大きく3つのチャレンジがなければコカコーラは誕生していません。
一つ目のチャレンジは、従業員が頭痛薬を嗜好品として飲む行為
二つ目のチャレンジは、店主がソーダ水を混ぜて飲む行為
三つ目のチャレンジは、それを商品として売り出す行為
です。
普通に考えればどれ一つとしてやりませんよね?
頭痛薬を嗜好品として飲むなんて発想自体中々出来ません。
発想してもやりません。
店主も、彼らのチャレンジを受け入れただけではなく
「ソーダ水を入れたらもっと美味しくなるんじゃね?」
とノリノリですが、何度も言いますがこれ頭痛薬ですからね!?
更に、いくらこれが美味しかったからと言って普通、薬屋で売り出しますか?
全部普通はやらない行為です!
と言う事は、全てチャレンジと言えるんですね。
ただ単に色々な物事を受け入れるだけではなく、実際に行動しなければ楽しくはならないということです。
一杯チャレンジして下さい。
ただし、一杯チャレンジするとその分だけ一杯失敗もします。
そこで、最後は失敗との向き合い方になります!
③ミスに対しては感情を抜きに考えること
一杯チャレンジをするとその分だけ一杯失敗をします。
全世界のマクドナルド従業員の中で、唯一全ての賞を受賞した人物
彼は誰よりも多くの功績を残し、誰よりも多くの賞を受賞しました。
しかし、それと同時に誰よりも始末書を多く書いた人物でもあったそうです。
チャレンジの裏にはそれだけの失敗もあるんです。
ではチャレンジを繰り返す人達は失敗の苦しさ・落ち込みに対する耐性が強いのでしょうか?
それは違います。
彼らはそもそも
『失敗を悪い事と捉えていない』
んです。
失敗から得られるモノを探す目線を持っているんです!
だって、チャレンジした結果、成果が出なかったというだけの話ですので、失敗はミスではなく
『解決すべき問題』
と言い換えることもできるんですね。
解決すべき問題にぶつかった時に
「ヤバい!どうしよう~!」
と引け目を感じますか?
普通は
「どうしたら解決するかなぁ?みんなも意見聞かせてよ!」
じゃないですか?
一杯チャレンジが出来る人は、失敗を
『解決すべき問題・課題』
と捉えているので、失敗することが怖くないんですね。
失敗を感情で捉えてしまうと
「はぁ~また怒られる!」
「どうしよう~!またやらかした!」
と怖くなってしまい、隠そうとしてしまいます。
これはとても、もったいないことですし、向き合い方が間違っているわけですね。
ミスを考える時には、感情を抜きにして問題解決の課題として捉えるようにしましょう!
そうすると
「楽しい!」
と思えるチャレンジが沢山できるだけではなく、単純に成長もできるんですね!
<ミスを課題と捉える方法>
とはいえ、私達は
『失敗=悪い事』
「失敗しないようにしましょう!」
と教育され続けてきているので、失敗は怖いモノです。
そこで、失敗を課題と捉える方法をご紹介します!
それは、失敗をしたら
『一度深呼吸をして、時間を置いて考えること』
です。
時間を置いて考えることで、失敗を感情で捉えなくなるんですね。
すると本来の目的を見失わなくなったり、新たなアイデアが浮かんできたりします。
新しいアイデアが浮かんだ例としては、こんなモノがあります。
パスワードの解析ツール。
パソコンやスマホを使っていると自分の設定したパスワードを忘れてしまうことがあります。
そんな時に、パスワードを解析して思い出させてくれるソフトがあったら便利じゃありませんか?
と言う事で、実際に自分自身がパスワードを忘れてしまい、大事な資料にアクセスできなくなってしまった人が、そのようなツールを開発して、ヒット商品となりました。
この出来事は
「何だよ!パスワードなんだったけなぁ~!ムカつく!!!」
と失敗を感情で捉えるだけでは生まれて来なかった商品です。
これは失敗ではなく、このようなミスをした場合に
「どうすれば解決できるかな?」
という課題と捉えたから生まれて来たわけですね。
まとめ
仕事は一杯チャレンジして成果が出ると楽しくなります。
そのためには
①、物事を受け入れる姿勢を持つこと
②、一杯チャレンジすること
③、ミスに対しては感情を抜きに考えること
この3つの考え方を持つようにしましょう!
すると今までは
「マニュアル通りが正しい!」
と思っていた、仕事との向き合い方が変わるかもしれません。
仕事に楽しさを求めることで、成果が出るようになっていきます。
しかし、楽しさを求めるには沢山のチャレンジが必要なので、その分だけ沢山の失敗もします。
その失敗と感情で向き合っていたら心が持ちません。
そうではなく、
「失敗は解決すべき課題なんだ!」
と向き合うと失敗が怖くはなくなって行きます。
そのためには、深呼吸をして、時間を置いて考えることが重要になります。
そして、今の職場がそのようなチャレンジを一切許さない雰囲気・環境なら仕事を辞める選択肢もありということです。
もし
「仕事を楽しくやりたいです!」
ということなら、まずは他者を否定せず受け入れることから始めてみましょう。
そして、更なる学びを得るために、是非またこのブログに来て下さい!
貴方が読書可能な人なら、一度本を手に取って見て下さい。
私は他に大きく2つの取り組みをしていますので、少しでも興味を持ったら、そちらの活動も見ていって下さい。
①、日テレが本気で手掛けている『web3×アイドル』プロジェクトNFTIDOLHOUSE。ここから誕生したアイドルFuhua(フーファ)。ここの専属記者の役職を頂き活動しています。
②、結節性痒疹という難病で超敏感肌な彼女と共同で、敏感肌の人向けのスキンケア、化粧品選びを紹介する活動もしています。