「桃鉄で遊ぶメリットは、社会・地理の勉強だけじゃない!」手軽なお金の勉強の始め方。

2021年7月1日

 この記事は音声学習に対応しています。

 

 

「ねぇ、ゲーム買って!ゲームやっても良い~?」

と子供にせがまれ、仕方なしにゲームをさせている親御さんは多いと思います。

 

 しかし、そのような親御さんも

「どうせゲームをするなら、少しでも勉強になるゲームをやらせたい!」

と考え、

◎、人気が高い

◎、家族や友達、皆で遊べる

◎、社会や地理の勉強にもなる

という理由から

『桃太郎電鉄switch ~昭和 平成 令和も定番~』

 

を選択する親御さんが多くいます。

 

 しかし、この桃太郎電鉄というゲームは社会・地理の勉強になるだけではありません!

 実は、キチンと攻略を意識しながら遊ぶだけで

『お金の勉強』

にもなるんです!

 

 お金の勉強と聞くと

「難しそう!私に出来るかなぁ?」

「節約くらいしか思い浮かばないよ!」

等と感じる人も多いですが、桃太郎電鉄を遊ぶだけで勉強になるなら、かなりハードルが下がりますよね!

 

 そこで今回は、小学生でも始められるお金の勉強の始め方!

『桃太郎電鉄を遊ぶと、お金の基礎知識が身に付く』

という内容をお話していきます。

 

 この記事を読むことで

◎、桃太郎電鉄で遊ぶだけで社会・地理、お金の勉強まで出来るようになります

◎、桃太郎電鉄から今以上に多くの学びを得られるようになります。

◎、大人もしてきていない、お金の勉強を誰でも楽しく始められます

 

 それでは桃太郎電鉄から始めるお金の勉強を見ていきましょう!

 

 

 

桃太郎電鉄は社会・地理とお金の基本が学べる超優良教材

 桃太郎電鉄から学べるのは

『社会・地理と、お金に関する知識』

です。

 

 ゲームをやる人なら説明不要なほどの大人気ゲーム

『桃太郎電鉄』

 

 しかし、読者さんの中には

「私ゲームはやらないので、名前を聞いた事があるくらいで、中身は知りません」

と言う人もいると思いますので、ゲームの簡単な説明をします。

 

 桃太郎電鉄は、最大4人で遊べる、すごろくゲームです。

 舞台は日本地図上で、プレイヤーは鉄道会社の社長となり、ランダムで設定された目的地を目指して進みます。

 

 この部分から、

「桃鉄は日本中の地名と名産品が覚えられるので、社会・地理の勉強になる!」

と評価されているんですね。

 

 そして誰かが目的地に到着すると、新たな目的地が再度ランダムで設定され、今度はそこを目指す事になります。

 日本地図上にあるマスには資産に関する様々なイベントが起きるマスがあり、資産が増減します。

 

 このように、毎回変わる目的地を目指しつつ、各地で資産を増やし、最終的に

『最も資産額が多かった人が勝ち』

というゲームです。

 

 スゴロクですが、目的地の到達回数等ではなく、あくまでも資産額で勝負が決まります。

 

 そんな桃太郎電鉄ですが、現在のお金の勉強に関するバイブルとも呼べる本

『金持ち父さんシリーズ』

の知識を幅広く網羅しています。

 だから桃太郎電鉄を遊びながらお金の勉強が出来てしまうわけです!

 

 そんな桃太郎電鉄から学べるお金の知識は主に5点

①、目的地(時代の流れ)を目指す

②、収入源が青マスだけでは勝てない

③、現金を持っていてもすぐ失う

④、勝つには資産購入が必須

⑤、カードは加速装置

 

 これらはどういう事なのか?

 更に深掘りしていきましょう!

 

 

 

①目的地(時代の流れ)を目指す

<”早く目的地を目指す”と言う事>

 桃太郎電鉄から学べる、お金に関する知識一つ目が

『時代の流れに敏感で、早く行動する人ほど得をする』

というモノです。

 

 桃太郎電鉄は毎回ランダムで変わる目的地を皆で目指して進むスゴロクです。

 

 そして一番最初に目的地に到着した人には特典として

◎、高額の援助金が貰える

◎、次の目的地スロットがやれる

というメリットがあります。

 

 逆に、目的地から最も遠かった人には、様々な邪魔をしてくる貧乏神が憑り付くペナルティがあります。

 

 これはつまり、

『ゲームの流れ・目的地を理解し、誰よりも早く動き出して向かえば多くの利益を得られる』

『ゲームの流れに気付かなかったり、無視していると、損をし続ける』

ということです。

 

 では、ここから私達は何を学べるのか?

 現実社会に置き換えて考えてみましょう!

 

 

<現実社会に置き換えると>

 これを現実社会に置き換えると

『目的地=時代の流れ』

と捉えることが可能です。

 ゲームの流れ的に、全員がそこを目指して動き出すわけですからね。

 

 実社会でも、時代の流れに早く気付いて、乗れた人には先行者利益として大きな利益があります。

 

 一方

「新しいことは分からないなぁ~」

と時代の流れに鈍感だったり、乗らない人は時代に取り残されるデメリットがあります。

 

 例えば、携帯電話

 最先端のスマホは高性能で、しかも通信量も安い。

 実際に私も楽天モバイルにしてから、毎月のスマホ代は掛かっていません。

 

 更に、スマホを使いこなしている人なら、その知識で何百万円も稼ぐ人すらいます。

 

 一方、今でも頑なにガラケーを使っている人は、便利さや社会の流れに無頓着で置いて行かれており、そのことで学びを得たり、稼ぐという可能性を失うデメリットを受けていますよね。

 

『時代の流れを察知し、そこを目指して行動する!』

 これはお金に関してだけではなく、今の時代ではどんな分野でも重要なことですね!

 

 

 

②収入源が青マスだけでは勝てない

<青マスだけでは勝てないし、飽きる>

 桃太郎電鉄から学べる、お金の知識2つ目は

『収入源が給料だけの状態では、限界があり、しかも毎日の生活に飽きる』

ということを学べます。

 

 ここでも最初に桃太郎電鉄の説明を簡単にします。

 桃太郎電鉄には基本のマスとして、

◎、青マス:給料収入

◎、赤マス:一般支出

◎、黄マス:特殊効果のあるカードが貰える

◎、物件マス:物件が買える

等と置き換えて見る事が可能なモノがあります。

 

 青マスはいわゆる給料収益なので、

◎、青マスは沢山あるので止まりやすい

◎、止まるだけで収入がある

等という安定性が魅力です。

 

 お金のない序盤は青マスに止まって、お金を増やすことが重要になります。

(「いや、カードの方が重要じゃない?」のような個別の戦略は別として考えています)

 

 しかし、桃太郎電鉄経験者なら分かると思いますが、青マスに止まることだけ考えていてもまず勝てませんよね。

 

 序盤はお金がなく、目的地をただ目指すことしか出来ないので、その道中で出来るだけ青マスに止まり、給料収益を得ることを考えます。

 

 しかし、ゲームが進んでくると

「はぁ~、また青マスかぁ~。残念。」

となってきますよね。

 

 確かに収益は得られるのですが、

◎、青マスでの収益はそこまで多くはないので嬉しくなくなる

◎、ゲームとして何も起きないので面白くない

という理由で青マスに止まると溜め息が出て来るようになるんですね。

 

 

<現実社会に置き換えると>

 これって現実社会でも同じことが言えます!

 

 初めて社会人になったときは、お金もないし、自分で稼いだことがないので安くても給料が入ってくると

「やった~!なに買おう?」

と、とても嬉しく、給料日が本当に待ち遠しかったですよね。

 

 しかし、慣れると給料は

『ただの生活費』

となり、あの頃のような喜びは得られなくなってきます。

 

 それどころか給料だけでは将来が不安にすらなります。

 だから貴方は今、お金の勉強をしたいわけですしね。

 

 更にこれが当たり前になると

「今日も朝起きて、出社して、帰って、寝て、朝起きて・・・」

の繰り返しで面白くなくなってきます。

 

 これって、桃太郎電鉄と同じですよね。

 青マスにしか止まらない遊び方だと、勝てないし、不安だし、面白くないんですね。

 

 だから、給料だけに頼った生き方ではなく、

◎、ブログ運営

◎、手芸品を売る

◎、プログラミングを学ぶ

等のような副収入源を作る行動が盛り上がっているわけですね。

 

 つまり、もしも今の貴方が給料だけしか収入源を持たないのなら、桃鉄で青マスに止まることしかしていない状態なわけです!

 

 生活費、収入源という目線以上に、

『今の生き方が面白くなくなる』

 こんな苦痛な事はないですよね。

 

 このことをゲームから学ぶ事が出来るんですね。

 是非勇気を出して、何か始めてみましょう!

 

「そうは言っても、面白みだけじゃなく、お金・生活費と言う部分ももっと知りたいよ!」

という貴方はこちらの記事をお読みください!

>>>『貴方は今のままでは一生貧乏人!?』貴方がお金持ちになるための働き方・お金の流れ!【クワドラントという4個の基礎知識】

『貴方は今のままでは一生貧乏人!?』貴方がお金持ちになるための働き方・お金の流れ!【クワドラントという4個の基礎知識】

 

 

 

③現金を持っていてもすぐ失う

<お金を失うリスクは沢山ある>

 次に桃鉄から学べる事は

『お金を失うリスク』

です。

 

 桃太郎電鉄は青マスによる収入だけでは勝てないと見ましたよね。

 しかし勝てない行動はこれだけではなく、資産の大部分を現金で持っているだけでもまず勝てないんですね。

 

 それは、現金を失うリスクがいつ襲ってくるか分からないからです。

 例えば

◎、強制的に、通常価格より高額で商品を買ってくる貧乏神

◎、一発で現金や資産・カード等、全てを失うキングボンビー

◎、一発でキングボンビー以上に現金を失うビックボンビー

◎、現金を全て奪っていく銀次

等々。

 

 そのため、資産の大部分は現金ではなく、

◎、優良物件を買う

◎、強力なカードを買う

のようにしておいた方が安心できます。

 

 実はこれも、現実世界で同じことが言えるんですね!

 

 

<現実社会に置き換えると>

「いやいや、現実社会にキングボンビーはいないでしょうよ!」

との声が聞こえてきますが、実は似たトラブルはあり得るんですよ!

 

 この辺りも含めて現実世界と照らして見ていきます!

 

 例えば、貧乏神。

 通常価格よりも高額で商品を買ってくる。

 

 これは、現実では

『詐欺被害』

で同じことが起きていますよね。

 

 安物を高額で買わされる。

 これは時代の流れに乗らないまま(貧乏神が憑りついたまま)、無知な状態でいると詐欺に遭いやすくなるということです。

 

 他にも例えば、キングボンビー。

 これは今まさに多くの人が経験しているじゃないですか!

 

 新型コロナショックやリーマンショック、デフレスパイラルやハイパーインフレ等。

 世界規模での経済危機ですよね。

 

 このような現象は10年に一度起きると言われていますので、この10年間という期間は貧乏神がキングボンビーに変わるリスク期間と捉えられます。

 

 このような世界規模の経済危機で最も大打撃を受ける人は、これも時代の流れに無頓着な人です。

 ゲームで言うなら、貧乏神に憑りつかれた状態のまま何の対策も講じない人がキングボンビーの被害に遭いますよね。

 

 目的地を目指し、時代の流れに乗っている人はキングボンビー被害には遭いません。

 現実社会でも、時代の流れに乗っている人達は、その兆候を敏感に察知して、その問題が大きくなる前に資産を守る行動をしています。

 

 この新型コロナショックというキングボンビー被害が発生している社会の中で、逆に収益を伸ばしている人がいるのがその証拠ですね。

 

 更に他にも、すりの銀次。

 これは、現金で持っていたら物理的に失うリスクを持つという、そのままの意味ですね。

 

 桃太郎電鉄で遊んでいる時には多くの人が

「現金しか持ってない!不安だ!」

と考えます。

 

 その考え方を現実社会にも適用すれば良いだけです。

「現金で持っているから安心!」

はもう昭和の感覚なのかもしれません。

 

 少しずつでも自分自身の中の感覚をアップデートしていきましょう!

 

 

 

④勝つには資産購入が必須

<土地・資産がないと勝てない>

 桃鉄は

『土地・資産を買わないと勝てないゲーム』

です。

 

 ここまでで

◎、資産を現金だけで持っていたら勝てない。

◎、現金だけで持っていたら沢山の大きなリスクがある。

と見て来ました。

 

 そのため

「じゃあどうしたら良いんですか!?」

との声が聞こえてきます。

 

 それも桃太郎電鉄で考えて下さい。

 貴方は桃太郎電鉄で大金を手にしたら、そのお金を何に使いますか?

 

 ほとんどのプレイヤーは

『物件を買う』

という行動をします。

 

 桃太郎電鉄で物件を持っていると、毎年物件ごとに決められた割合の収益が入ってきます。

 

 例えば、

京都駅のあぶり餅屋 1億円 収益率10%

を持っていれば毎年1000万円の収入になります。

 

 このように、各地にある物件を沢山買い集めておくことで、

◎、青マス以外の収入源が作れる

◎、物件そのものの資産価値も残る

という資産形成が出来るわけです。

 

 もうお分かりですよね?

 これは現実世界でも同じです。

 

 桃太郎電鉄でいうところの、定期的にお金を運んで来てくれる物件。

 これと同じような資産を沢山持てば、貴方には給料以外の収入源が作られるということです。

 

 

<どんな資産が良いのか?>

「じゃあ、どんな資産を買えば良いの?」

というのも桃太郎電鉄から学べます。

 

 普段意識しているか分かりませんが、桃太郎電鉄は同じ額の物件でも、収益率が全く違います。

 

 例えば、先ほど例で紹介した

京都駅のあぶり餅屋 1億円 収益率10%(毎年収益1000万円

 

 これと同じ価格の物件でこんな物件もあります。

上野駅の小倉アイス屋 1億円 収益率200%(毎年収益2億円

 

 同じ1億円で購入しても、片方は年1000万円に対し、もう片方は年2億円。

 

「どの物件を買うか?」

だけでもここまで大きな差が出ます。

 

 そのため桃太郎電鉄では、何も考えず

「今の持ち金で買えるから」

という理由だけで何でもかんでも買い漁っていては中々勝てません。

 

「その物件からどのくらいの利益が見込めるのか?」

ここまで考えて物件を買わないといけないんですね。

 

 現実でも同じです。

「収益になるし、今持っているお金で買えるから!」

という理由で、厳選せず何でもかんでも、手当たり次第に資産を買っていては効率が悪くなる事も多いんですね。

 

 資産になるモノを買わないで、浪費するだけよりは遥かに良い選択なんですけどね。

 

「これを買うと、どのくらいの収益が見込めるのか?」

是非、この目線を持ちつつ、資産形成をして下さい。

 

 そんな手助けになる基礎知識の一つ

「資産とは?負債とは?」

について、こちらの記事をお読みください。

>>>基礎から学べる!貴方がお金持ちになるための第一歩はここから始まる!

基礎から学べる!貴方がお金持ちになるための第一歩はここから始まる!

 

 

 

⑤カードは加速装置

<勝利の鍵はカードにある!>

 桃太郎電鉄で勝利するためには

『どのカードを、どのタイミングで使うか?』

がとても重要です。

 

 桃太郎電鉄には、カードという強力なアイテムがあります。

◎、一度に沢山のサイコロを振れるようになるカード

◎、毎月お金が貰えるカード

◎、他人を邪魔するカード

等々。

 

 これらのカードを状況に合わせて上手く活用することで一発逆転が出来たり、勝利確率を高めたりができるので、いわゆる

『勝利への加速装置』

と言えるんですね。

 

 そしてこれも現実社会に置き換えて見る事が出来ます!

 

 

<現実社会に置き換えると>

 桃太郎電鉄でのカードは、現実では

◎、優良なツール

◎、優良なサービス

◎、優良な情報源

等です。

 

 例えば、貴方が資産を買うとします。

 その際に、

『固定電話しか持っていない』のと『スマホやパソコンを持っている』

どちらの方が有利ですか?

 

 間違いなくスマホやパソコンという優良なツールを持っている方ですよね。

 

 ではこれではどうでしょうか?

 パソコンを持っているとして、

『自分で資産を探して、売買の手続きや交渉をする』のと『それらを全部やってくれるサービスを利用』

どちらの方が有利ですか?

 

 間違いなく全部やってくれるサービス利用ですよね。

 

 じゃあ更にこれはどうでしょうか?

 全部やってくれるサービスを利用するとして

『会社の利益を重視しているサービス』『貴方の利益を重視してくれるサービス』

どちらを利用したいですか?

 

 間違いなく貴方の利益を重視してくれるサービスですよね。

 

 じゃあ、それを見分けるために必要なモノとは?

 サービスを見分けるために必要な

『優良な情報源』

ですよね。

等々。

 

 これらのように、桃太郎電鉄で勝利に向けての加速装置として機能するカードは、現実社会にも

◎、優良なツール

◎、優良なサービス

◎、優良な情報源

のような形で存在しているんですね。

 

 そして、この加速装置を適切に利用するためには、学習・学びが必須なんですね。

 無知では情報が入ってきませんし、入ってきても騙されてしまいますので。

 

「毎日たったの5分間!スマホ一つで毎月10万円以上の収入!?」

みたいな詐欺広告に騙される人は、学びが足りておらず、デビルカードを引いちゃった状態ですね。

※ デビルカード:毎月お金が奪われるカード

 

 これらのように、桃太郎電鉄から、現実でも資産形成に役立つ、お金の知識を学ぶことが出来るんですね!

 

 しかも、これなら

「勉強しなさい!」

「勉強しないとなぁ~」

と、分厚い本を何冊も開く必要がなく

 

「桃太郎電鉄で遊ぼう!」

とゲームを起動するだけで良いわけですから、学びとしてとてもハードル低く始めやすいですよね。

 

 しかも、一人だけじゃなく、遊んでる皆が同時に学べるオマケ付きです!

 これは、お金の勉強をしたい人ならやらない手はないと思いますよ!

 

 

 

まとめ

 桃太郎電鉄は、社会・地理の勉強だけではなく、お金の基礎知識がほぼ全て学べる超優良教材と言えます。

 

 そこから学べることは

①、目的地(時代の流れ)を目指す

 『時代の流れにいち早く乗った人は利益を得やすい。無頓着な人は損をしやすい』

 

②、収入源が青マスだけでは勝てない

 『安定だけでは慣れてしまい、飽きる』

 

③、現金を持っていてもすぐ失う

 『現金を失うリスクは沢山ある』

 

④、勝つには資産購入が必須

 『資産を持つと収入源が増える。ただしキチンと選ぶ必要はある』

 

⑤、カードは加速装置

 『様々なツールを使うと加速する!ただし、学ぶ習慣がないと詐欺に引っ掛かりやすいので注意!』

 

 

 これで、桃太郎電鉄で遊ぶだけで社会・地理だけではなく、お金の勉強まで出来ることがわかりましたよね。

 既に桃太郎電鉄で遊んでいる人も、今以上に多くの学びを得られるようになりました。

 桃太郎電鉄を遊ぶだけで様々な学びが得られるので、これで誰でも楽しく勉強が始められますよね。

 

「桃鉄凄いじゃん!?」

と、気持ちが高まっている貴方が今すぐやるべき行動は、

『任天堂switchを起動して、桃太郎電鉄で遊ぶこと』

です!

 

 とは言え

「持ってないし、高くて買うのは躊躇します!」

という人もいますよね。

 

 そんな貴方は、私の書いたお金に関する記事と読本から始めて見てはいかがでしょうか。

>>>「お金の勉強をしたい!」という人が最初に読むべきオススメの記事4選!

「お金の勉強をしたい!」という人が最初に読むべきオススメの記事4選!

 

 

 記事下広告は、この部分への掲載です。

 1記事だけではなく、ほぼ全ての記事下に広告を掲載するので、一番料金が高いコースになっています。

 私は他に大きく2つの取り組みをしていますので、少しでも興味を持ったら、そちらの活動も見ていって下さい。

①、日テレが本気で手掛けている『web3×アイドル』プロジェクトNFTIDOLHOUSE。ここから誕生したアイドルFuhua(フーファ)。ここの専属記者の役職を頂き活動しています。

 >>>ふたひい@NIH専属記者

 

②、結節性痒疹という難病で超敏感肌な彼女と共同で、敏感肌の人向けのスキンケア、化粧品選びを紹介する活動もしています。

 >>>敏感肌さんの美容情報局

サポートはこちらでも対応しています。

お好きな方を選択して下さい。

ふたひい@…にOFUSEする