「インフレ?デフレ?意味わからないんだけど!?」という貴方向け!違いを簡単に、わかりやすく説明します。
「よくインフレとかデフレとか、難しい言葉聞くけど、意味が分からない!」
「経済が良くなるとか、悪くなるって、もっと具体的にどういう事なのか知りたい!!」
「インフレとかデフレとか、なんで難しい言葉を使いたがるかなぁ~!誰か教えて!」
等とお金・経済に関して色々と疑問に思う人も多くいると思います。
しかし、インフレとか、デフレとか難しい言葉が並ぶのでいまいち分かり難いですよね。
そこで今回は
『インフレ・デフレとはなにか?違いは?』
を、何も分からない貴方向けに分かりやすさ重視で説明していきます。
この記事を読むことで
◎、お金や物の価値は変動していることがイメージできます
◎、ニュース等で「インフレがどう、デフレがどう」と言っている内容を理解できます
◎、キチンと理解していると、何かカッコイイです
なお、その他の難しい金融用語全般をサラッと理解したい人はこちらの記事をお読みください。
>>>『今さら聞けない金融・経済の出来事』を小学生でもわかりやすいくらい噛み砕いて説明します。
それではインフレ・デフレについて見ていきましょう!
どちらにもメリット、デメリットがある
インフレ・デフレという言葉を聞いた事がある人は
◎、インフレは良い事
◎、デフレは悪い事
というイメージを持っているかもしれません。
しかし、どちらにもメリット・デメリットがあります。
そのため
「こっちの方が良い!」
という事は安易に言えません。
そこで
①、インフレとは何か?
②、デフレとは何か?
をわかりやすく説明しつつ、私達への影響としてメリットとデメリットも見ていきたいと思います。
それでは更に深掘りしていきましょう!
①インフレとは何か?
まず始めに、インフレとは何かを分かりやすく表現すると
『物の値段が上がること』
です。
例えば、コンビニで買えるアイス。
最近私がインフレを感じた商品で説明すると、
『森永のチョコモナカジャンボ』
私の記憶の中ではコンビニでも約100円で買えました。
しかし、今は140円します。
つまり、100円だったチョコモナカジャンボの値段が40円上がったという事ですよね。
このことをインフレという言葉に言い換えると
『40円分インフレになった』
と言う事です。
このようにインフレとは
『物の値段が上がること』
を指す言葉なんですね。
このように聞くと
「全然良くないじゃん!むしろ悪い事じゃん!消費税より悪いじゃん!インフレ反対!」
と思う人も多くいますよね。
しかし、意図的に行われるインフレには良い事の方が多いです!
では、物の値段が上がって行くインフレの何が良いのでしょうか?
更に深掘りしていきましょう!
<メリット>
主なメリットはこんな感じです。
◎、企業が儲かる
◎、給料が増える
◎、貿易が好調になる
◎、外国人観光客が増える
◎、インフレ前の借金・ローンが返しやすくなる
等々。
物とは、企業からすれば商品ですので、その商品が高くなるという事は、企業の収入が増えます。
企業の収入が増えると、従業員の給料が増えます。
もし、業績が良くなった大企業が給料を上げない場合は、国などから
「ちょっと、給料上げてあげなさいよ!」
と言われます。
すると、給料が増えるので、物の値段が高くなってもそこまで負担にならないわけです。
先ほどの例を出すなら、チョコモナカジャンボの値段が40円上がっても、給料が月5万円アップしていれば
「まぁ、40円くらいなら良いか」
と思えてきますよね。
そうなれば、物の値段を上げても買って貰えます。
すると、
企業は更に儲かり、給料は更に上がり・・・
と良いサイクルに入るわけですね。
国としては、この良いサイクルを作りたいわけです。
借金・ローンについても分かりますよね。
給料が増えるだけで、借金・ローン額はそのままですから、借金は返しやすいですよね。
貿易が好調になるとか、外国人観光客が増える等の部分は
「へぇ~そうなんだ!」
くらいで問題ありません。
この辺りは、もう一歩難しい部分を理解しないといけませんので。
では次に、良い事だらけに見えるインフレのデメリットを見てみましょう!
<デメリット>
◎、物の値段が上がる
◎、海外製品が高くなる
◎、海外旅行が高くつく
◎、ハイパーインフレという大ボスがいる
等々。
インフレのデメリットで一番は、やはり一番最初に言った
『物の値段が上がること』
です。
つまりインフレそのモノはメリットでもあり、デメリットでもあるわけですね。
だって単純に物の値段が上がったら嫌じゃないですか。
メリットとなり得るのは、給料がバンバン上がった場合の話です。
でも
『給料が思うように上がらず、物の値段だけバンバン上がる』
これはデメリットですよね。
その可能性もあるので、物の値段が上がること自体はデメリットとも言えるわけです。
海外に関する話は、メリットの時と同じように
「へぇ~そうなんだ!」
と思って貰えれば問題ありません。
インフレのときは
海外から来る観光客にとってはお得!
日本人が海外に行く時は損!
という事です。
さて、最後にインフレに潜んでいる大ボスの紹介をしなければなりません。
インフレの大ボスを
『ハイパーインフレ』
と言います。
この名前だけでも大ボス感が出ていますよね。
ハイパーインフレはまさに大ボスです。
物の値段の上昇が止められず、暴走し続けている状態がハイパーインフレです。
数年かけて、チョコモナカジャンボの値段が100円⇒140円なんてレベルではありません。
数日かけて、チョコモナカジャンボの値段が100円⇒140万円くらいのレベルです。
いかにインフレの大ボス、ハイパーインフレがヤバいか分かりますよね。
この辺りの更に詳しい説明はこちらをお読みください。
>>>ハイパーインフレとはなにか?(今後作成予定です。)
②デフレとは何か?
インフレの次はデフレについてです。
デフレも最初に簡単に表現すると
『物の値段が下がること』
です。
要はデフレとは
『インフレの逆』
です。
これだけで説明を終わりにしても良いのですが、デフレもキチンと説明していきますね。
こちらでも
『森永チョコモナカジャンボ』
に登場願いましょう!
私の記憶の中では約100円で買えたチョコモナカジャンボ。
しかし、気付いたら60円で買える状態!
つまり、100円だったチョコモナカジャンボの値段が40円下がったという事ですよね。
このことをデフレという言葉に言い換えると
『40円分デフレになった』
と言えるわけです。
このようにデフレとは
『物の値段が下がること』
を指す言葉なんですね。
このように聞くと
「デフレめっちゃ良いじゃん!!デフレ賛成!!!」
と思う人も多くいますよね。
しかし、インフレと同じように、デフレにもメリット・デメリットがあるんですね。
では、物の値段が下がって行くデフレについて更に見ていきましょう!
<メリット>
◎、物の値段が下がる
◎、海外製品が安くなる
◎、海外旅行が安くて済む
等々。
物の値段が下がるので、普通にお得です!
これに関しては、特にこれ以上言う必要はありませんよね。
「物の値段が下がって普通にお得!」
それだけです。
海外の部分はインフレの時と同じで
「へぇ~そうなんだぁ~!」
という理解で問題ありません。
<デメリット>
◎、企業が儲からない
◎、給料が減る
◎、貿易が不調になる
◎、外国人観光客が減る
◎、デフレ前の借金・ローンが返し難くなる
◎、デフレスパイラルという大ボスがいる
等々。
この辺りもインフレと逆です。
物の値段が安くなるので、企業は儲からなくなります。
企業が儲からないと、給料も下がります。
給料が下がると、節約しますので、更に物が売れなくなり、更に企業は儲からなくなっていきます。
そして給料が下がるので、借金・ローンの返済が大変になります。
海外関係の部分はここでも
「へぇ~そうなんだ!」
の理解です!
さて、インフレにも大ボスがいましたが、実はデフレにも大ボスがいます。
その名も
『デフレスパイラル』
です。
どちらかと言うと、こちらの大ボスの方が聞き覚えのある人が多いのではないでしょうか?
一言で表現すると
『出口の見えない大不況』
のことですね。
例えば再度チョコモナカジャンボ。
ハイパーインフレほどの急速なインパクトの強さはありませんが、世間の給料が下がると
「チョコモナカジャンボは100円でも高い!」
となります。
そのため、
80円⇒60円⇒40円⇒・・・
と値下げする必要が出てきます。
更に、このような競合他社との値下げ合戦が始まり、商品の値下がりが止まらなくなります。
企業の儲けはドンドン下がり、会社員の給料もドンドン下がって行くのがデフレスパイラルという大ボスです。
この辺りについてはこちらの記事をどうぞ。
>>>デフレスパイラルとはなにか?(この記事もまだ作成していません)
まとめ
インフレにも、デフレにも、どちらにもメリット、デメリットはあります。
その上で、
①、インフレとは
『物の値段が上がること』
<メリット>
◎、企業が儲かる
◎、給料が上がる
等
<デメリット>
◎、物の値段が上がる
◎、ハイパーインフレという大ボスがいる
②、デフレとは
『物の値段が下がること』
<メリット>
◎、物の値段がさがる
<デメリット>
◎、企業が儲からない
◎、給料が下がる
◎、デフレスパイラルという大ボスがいる
という話でした。
これでお金や物の価値は変動しているということがイメージできましたよね。
そしてニュース等で
「インフレがどう、デフレがどう」
と出てきても、何が起きているのか理解できるようになりました。
そして、
「デフレってこうなんだよ!」
と言えて、何かカッコイイですよね!
この記事に書かれている内容が理解出来たら、是非引き続きお金の勉強をしてみて下さい。
私は他に大きく2つの取り組みをしていますので、少しでも興味を持ったら、そちらの活動も見ていって下さい。
①、日テレが本気で手掛けている『web3×アイドル』プロジェクトNFTIDOLHOUSE。ここから誕生したアイドルFuhua(フーファ)。ここの専属記者の役職を頂き活動しています。
②、結節性痒疹という難病で超敏感肌な彼女と共同で、敏感肌の人向けのスキンケア、化粧品選びを紹介する活動もしています。