初めての仮想通貨!『次世代型仮想通貨とはなにか?』超初心者向けに、分かりやすく説明します。

※ この記事は音声学習に対応しています。

 

 

 2021年は仮想通貨(正式には暗号資産)が急激に知名度を上げ始めたことで

「ビットコインが急上昇して乗り遅れた!」

「もっと安いときに買っておけば良かった!!」

「次くる仮想通貨を誰か教えて!!!」

このような声を多く聞くようになりました。

 

 しかし、初心者は仮想通貨に関する知識・情報が少なく、中々急上昇する銘柄に乗れず悔しい思いをすることが多いと思います。

 

 そこで今回は、今後注目されていくであろう

『次世代型仮想通貨』

について超初心者向けに、わかりやすく説明していきます。

 

 この記事を読むことで

◎、これから仮想通貨(暗号資産)がどうなっていくのかイメージできます

◎、次世代型仮想通貨に関する知識が身につきます

◎、これから仮想通貨投資をする上での判断材料になり得ます

 

 なお、仮想通貨投資をこれから始めたい貴方はこちらの記事を先に読む事をオススメします。

>>>「仮想通貨初心者はこの記事を見ろ!」初心者が知っておくべき最低限の基礎知識と国内主要銘柄一覧

 

※ この記事は、紹介銘柄の価格上昇を保障するモノではありません。

 投資は自己責任で行うことをキチンと理解している人だけ見て下さい。

 

 それでは次世代型仮想通貨について見ていきましょう!

 

 

 

次世代型仮想通貨は、第三世代で高性能

 世間では

『第○世代』

という分類が流行っています。

 

 例えば

お笑い第七世代

インターネット回線の5G(第五世代)

等です。

 

 これと同じように、仮想通貨(厳密には仮想通貨を支えるブロックチェーンという技術)にも世代が存在しており、2021年現在の主流は

『第一世代~第二世代』

となっています。

 

 仮想通貨の世代を簡単に紹介すると

第一世代:ビットコイン

第二世代:ビットコインの性能を拡張した銘柄(イーサリアム、ライトコイン、ビットコインキャッシュ等)

第三世代:次世代型

となります。

 

 そのため、今回ご紹介していくのは第三世代についてです。

 厳密には、第三世代だけではなく、

「これから注目される、新しい仮想通貨」

という目線です。

 

 そのため、詳しい人からすると

「これは第三世代と言う基準では違わない?」

という銘柄もあり得ますが、ご了承下さい。

 

 細かいことはともかく、今回ご紹介する次世代型仮想通貨は4種類

①、ハイブリッド型

②、NFT(プレミア仮想通貨)

③、クロスチェーン

④、サイドチェーン

になります。

 

「難しそう~!」

と感じるかもしれませんが、これらについても分かりやすさ重視で行きますので、是非最後までお付き合い下さい。

 

 それではそれぞれについて、更に深掘りしていきましょう!

 

 

 

①ハイブリッド型

 仮想通貨を支える、ブロックチェーン技術は3種類あります。

 しかし、今までの第一世代~第二世代の銘柄は、1銘柄一種類しか使えません。

 

 そんな中、次世代型仮想通貨には、1銘柄で2種類以上のブロックチェーン技術が活用出来るモノがあります。

 

 この部分に関しては

「なんか良く分からないけど、凄いってこと?」

という認識で問題ありません。

 

 そうです。

 凄いってことです。

 

 一つの銘柄で、複数のブロックチェーンを使い分け出来ると、

◎、使い勝手が良い

◎、臨機応変性が高まる

というイメージです。

 

 このタイプの次世代型仮想通貨の代表銘柄は

『仮想通貨XYM(シンボル)』

です。

>>>初めての仮想通貨『XYM・シンボルとは?』超初心者向けに分かりやすく説明します。

 

 実はこれはまだ誕生していません。

「今月(2月)中には完成しますよ!」

という状態です。

 

 そのためまだ買う事は出来ません。

 

 今から

「欲しい!」

という貴方は、仮想通貨XEM(ネム)を買って、コインチェック等の取り扱い業者に置いておくと、同数のXYM(シンボル)が貰える予定となっています。

 

 ちなみに、私は貰う気満々です。

 

 

 

②NFT(プレミア仮想通貨)

 現実世界では、エラーコインや古銭等にプレミアが付いて高額取引されていますよね。

 

 例えば、穴の開いていない50円玉。

 これをお金として使うと50円の物しか買えません。

 

 しかし、希少品として売買すると10万円くらいの高額で売買できます。

 これがプレミアの付いているお金です。

 

 それと同じように

『プレミアのついた仮想通貨』

も存在します。

 それをNFTと呼びます。

 

 仮想通貨は実体のないデータですので、エラーコインのような現物的なプレミアはつけられません。

 そこで仮想通貨にプレミアをつけるために、希少なデータを刻むという手段が取られます。

 

 例えば、ゲームのドラクエで、世界に一つしか存在しない伝説の勇者ロトの装備

 このデータを仮想通貨に刻むわけです。

 

 すると世界に一つしか存在しないロトの装備のデータ入り仮想通貨。

 これは

『世界に一つしかない仮想通貨』

に変わり、プレミアがつくわけです。

 

 この例えからも分かる通り、現時点では主にゲーム関連で普及を目指しているタイプの次世代型仮想通貨になります。

 

 今NFT(プレミア仮想通貨)関連を買うとなると仮想通貨ENJ(エンジンコイン)が主力銘柄になります。

>>>初めての仮想通貨『ENJ・エンジンコインとは?』超初心者向けに分かりやすく説明します。

 

 2021年中にはモンスター級ゲーム

『マインクラフト』

に実装予定のようです。

 

 

 

③クロスチェーン

 仮想通貨を支える、ブロックチェーン技術は仮想通貨銘柄ごとに存在しています。

 

 そのため、

◎、ビットコインには、ビットコイン・ブロックチェーン

◎、イーサリアムには、イーサリアム・ブロックチェーン

◎、ライトコインには、ライトコイン・ブロックチェーン

のような感じです。

 

 それぞれ違った特徴を持ち、そのブロックチェーンの特徴の違いを

『仮想通貨の特徴』

として紹介しています。

 

 これは、仮想通貨だけでも新しい概念の存在で混乱してしまう人が多いのに、一緒にブロックチェーンなんて更に難解な存在を別のモノとして説明しても、大混乱が起きるだけだからですね。

 

 その関係で、仮想通貨同士には互換性がありません。

 互換性(ごかんせい)なんて、難しい言葉を使うとわかりにくいですかね。

 互換性のイメージはこうです。

 

◎、プレステ2のゲームを、プレステ3では遊べない状態

『互換性がない』

 

◎、プレステ4のゲームを、プレステ5で遊べる状態

『互換性がある』

 

 こう表現します。

 このように、

『そのままの状態で、他のところで動作できるかどうか?』

を互換性と呼びます。

 

 そして、仮想通貨では

『互換性がない』

わけです。

 

 しかし、次世代型のクロスチェーンを活用すると、互換性がない仮想通貨同士を

『互換性がある』

に変化させることが可能になります!

 

 つまり、本来はプレステ3でプレステ2のゲームはそのままでは遊べない。

 しかし、クロスチェーンを使うと遊べるようになる!という現象が起きるわけですね。

 

 クロスチェーンは、そんな拡張機能を持つ次世代型仮想通貨になります。

 主要銘柄としては

◎、仮想通貨ATOM(コスモス)

◎、仮想通貨DOT(ポルカドット)

になります。

 

 現時点ではどちらも国内では取り扱われていません。

 そのため、国内業者からは購入できません。

 

 英語が読めて、海外紙幣への両替やビットコインで購入等のちょっと知識が必要な購入方法をするなら買えますが、初心者にオススメはしません。

 

 

 

④サイドチェーン

 クロスチェーンのところでも少し説明しましたが、仮想通貨1つにつき、1つのブロックチェーンがあります。

 

これを言い換えると、

◎、一つのチェーンに何でもかんでも詰め込むので、処理速度が落ちやすい

◎、一つのチェーンがエラーや破損をすると、損害が大きい

◎、一つのチェーンが攻撃されると、全体に影響が出る

等の怖さがあります。

 

 そこでサイドチェーンです。

 サイドチェーンは、本筋のチェーンには必要最小限のデータしか載せません。

 その上で、それ以外の不可価値や、処理等は全部サイドチェーンという補助チェーンが行います。

 

 イメージとしては、バイクのサイドカーです。

 バイク単体では荷物を載せたり、人を快適に運搬したりには限界がありますよね。

 

 でも、サイドカーを装備すると

◎、荷物が沢山詰める

◎、人を快適に運べる

等、拡張性が高まります。

 

 これと似た状態を作るのがサイドチェーンになります。

 

 これはセキュリティ面でも有能です!

 本筋のチェーンの回りをサイドチェーンが囲うので、まず始めにサイドチェーンがダメージを受けます。

 その上で、サイドチェーンを切り離せば、重要な本筋のチェーンは無傷で保てます。

 

 そんな拡張性の高いサイドチェーンの主要銘柄は仮想通貨LSK(リスク)です。

>>>初めての仮想通貨『LSK・リスクとは?』超初心者向けに分かりやすく説明します。

 

 これは国内でもコインチェック・ビットフライヤー等の大手で普通に買えます!

 なんなら日本人から人気の高い銘柄ですし、私が一番推している銘柄の一つです。

 

 

 

まとめ

 次世代型仮想通貨は、第三世代で高性能と言えます。

 

 そんなこれから来るであろう次世代型仮想通貨は

①、ハイブリッド型

②、NFT(プレミア仮想通貨)

③、クロスチェーン

④、サイドチェーン

等です。

 

 これでこれから仮想通貨にどんな機能が付いて行くのかイメージできましたよね。

 次世代型仮想通貨の特徴を知ることができ、今後の仮想通貨投資の判断材料になり得たと思います。

 

 ともかく、知識を持っているだけでは終わっては意味がありません。

 まずは仮想通貨口座を作ることから始めてみましょう!

 

 口座を作るだけなら無料ですからね。

 他にも仮想通貨について知りたい貴方はこちらからどうぞ!

>>>仮想通貨カテゴリー

 

 私は他に大きく2つの取り組みをしていますので、少しでも興味を持ったら、そちらの活動も見ていって下さい。

①、日テレが本気で手掛けている『web3×アイドル』プロジェクトNFTIDOLHOUSE。ここから誕生したアイドルFuhua(フーファ)。ここの専属記者の役職を頂き活動しています。

 >>>ふたひい@NIH専属記者

 

②、結節性痒疹という難病で超敏感肌な彼女と共同で、敏感肌の人向けのスキンケア、化粧品選びを紹介する活動もしています。

 >>>敏感肌さんの美容情報局

サポートはこちらでも対応しています。

お好きな方を選択して下さい。

ふたひい@…にOFUSEする

仮想通貨

Posted by futa