『auの新料金プラン”povo2.0”とは?』細かいことが苦手な貴方にもわかりやすく説明します!
2021年9月末よりauの新料金プラン“povo2.0"が受付開始となります。
それに伴い、povo1.0の新規受付は終了するそうです。
(既に加入している人はそのままpovo1.0を使えます)
>>>auの格安料金プラン『povo』とは?一度も見直したことのない貴方にも分かりやすく説明します!
それを受けて
「何々?もっとお得な料金になるのかな?細かい情報を読むのが苦手でわからない!」
「いやいや、これは改悪でしょう!菅さんが下りるから値上げに動き出したか?」
「シンプルに教えて欲しい!結局これはどんな人向きなの?何に我慢する必要があり、何がお得なの?」
「なんでも良いから、何もわからない私にもわかるように教えて!!!」
等々の声を多く見聞きします。
そこで今回は
『auの新料金プラン"povo2.0″の中身とは?』
について、細かいことが苦手な貴方にもわかりやすいように説明します。
この記事を読むことで
◎、auのpovo2.0の中身や特徴を知ることができます
◎、中身を知ることで、スマホの料金プラン選びを貴方自身で行えるようになります
◎、既にpovoに加入している人は、2.0に乗り換えるかの判断ができるようになります
なお、
「中身とか説明されても分からないから、結局どの料金プランがどんな人向けかだけ教えてよ!」
という貴方はこちらの記事をどうぞ。
>>>「スマホ新料金プランはどこがいいの?結局私に合うのはどれか教えて!」をわかりやすく説明します。
それではauの新料金プランpovo2.0について、一緒に見て行きましょう!
スマホデビューの子供向けプラン
このauの新料金プランpovo2.0は
『スマホデビューの子供向けプラン』
との印象を受けます。
社会人の場合はこの料金プランにするくらいなら、
◎、アップデート前のpovo1.0
◎、楽天モバイル
の方が安くて便利に使えると思われます。
>>>スマホ格安プラン『楽天モバイルとは?』料金見直しをしたことがない貴方にもわかるように説明します。
とはいえ、これはあくまでも私個人の感想なので、貴方に合っているかどうかは貴方が判断してください。
そのための情報として、auのpovo2.0について3点
①、基本料金と仕組み
②、我慢ポイント
③、ギガ活
これらについて、更に詳しく一緒に見て行きましょう!
①基本料金と仕組み
このpovo2.0の仕組みは
『基本料金0円、機能を自分で選ぶ』
というモノになります。
ただでさえ料金プランが沢山あって嫌になるのに、それが更に複雑になるんですから、もっと嫌になりますよね。
という事で、もしも
「自分で機能を選ぶとか、嫌だ!」
と感じる人にはpovo2.0はオススメしません。
一個一個をキチンと見定めながら、適切に選べなければ損すらしますので。
「料金プランを自分でジックリ見ながら、選ぶのが楽しい!」
と言う人には向いていると思います。
そのような貴方は、こちらをどうぞ!
説明するだけでも恐らく嫌になる人が出てくるくらい、ゴチャついているので幾つかご紹介するだけにしておきます。
「インターネットは基本的に使いません。自宅のWifiだけです!」
と言う人は、最安値にするなら
月390~990円
くらいで済みそうです。
(後述しますが、まだこの辺りの詳細が不明なので言いきれません)
「他の格安料金プランと同等の使用料(20G)使うよ!」
と言う人は
月2700円~
という感じです。
ただし、今までのpovo1.0や他社の料金プランと比べて、ギガを使い切った後の通信制限は断トツで遅くなりすぎて、ほぼ使い物にならなくなります。
アップデート前のpovo1.0ですら、通信制限が掛かってもそれなりに使える速度だっただけに疑問が残りますね。
②我慢ポイント
povo2.0に限らず、他の格安料金プランも全部我慢ポイントがあります。
しかし、povo2.0では更に
『povo2.0で追加の我慢ポイント』
があるので、それをご紹介します。
それ以外の共通した我慢ポイントはこちらをお読みください。
>>>ドコモの格安料金プラン『ahamo』とは?料金見直し経験がない貴方にも分かりやすく説明します!
その上で、povo2.0の我慢ポイントは
◎、各種割引が一切効かない
◎、着信転送機能が使えない
◎、有料オプションを使わないと自動的に解約される
等です。
今まで家族割とか、保険割引とか、料金が安くなるサービスを利用していた人は、それらすべてが対象外になるようです。
更に、電話着信があったときに、別の電話に転送してくれる機能もなくなるようです。
そして、一番の我慢ポイントが
『有料オプションを利用しないと自動解約される』
と言う部分です。
基本料金0円を大々的に打ち出していますが、180日以内に有料オプションを利用しないと契約解除されるようです。
そのため、実質的には0円では利用できません。
楽天モバイルは本当に0円で使い続けることが可能ですが、このauのpovo2.0でそれは出来ません。
どの料金プランを利用すれば自動解約されないのかがまだわからないので、
「実質的に幾ら支払えば利用できるの?」
は不明としか言えません。
もしも、どの有料オプションでも解約されないのであれば
半年で390円(月65円)
なんてことも可能ですが、この部分が明確ではないので、後出しで色々と変わりそうな雰囲気もあり、最初から飛びつくのはオススメしません。
③ギガ活
最後に一番の特徴と呼べる新しい仕組み
『ギガ活』
についてです。
ギガ活とは、aupayの支払いでポイントの代わりに通信量(ギガ)が貰える仕組みになります。
これは他にはないサービスです。
皆さんもクレジットカードやpaypay等の電子マネーで支払うことにより、ポイントが貰えるのをお得だと感じて利用していると思います。
そのポイントの代わりに通信量(ギガ)がもらえるので、
「スマホ、あまり使わないんだよねぇ~。でも流石に1Gでは少なすぎる」
みたいな人には良いかもしれません。
ただし、我慢ポイントのところでも言いましたが、何かしら有料オプションは利用しないと解約されてしまうので、このギガ活だけで利用し続けることは不可能です。
普段の買い物をするだけで通信量が溜まっていくのは面白い取り組みですけどね。
ただし、
『面白い取り組み』
と言うだけで、社会人にとっては特にお得ではないのでご注意下さい。
例えば日常支払いでコンビニ等でギガ活をする場合、
500円で0.3ギガ(有効期限3日間)
です。
0.3ギガとは、動画視聴が約36分間。
これを3日間以内に使い切らないといけません。
「沢山ギガを使うんです!」
と言う人にとっては、何の足しにもならない量ですよね。
逆に
「基本的に自宅のwifiなので、ギガはほとんど必要ありません!」
という社会人にも、有効期限が短すぎるため旨味がありません。
そのため
「もうすぐ今月のギガ使い切っちゃうよ!どうしよう?」
と困ることの多い、子供には良いと思われます。
他の料金プランは年齢制限が掛かっており、大人しか利用できません。
しかし、auのpovo2.0は13歳から利用できますので、中高生辺りがターゲットなのかもしれませんね。
バイトができなかったり、部活が忙しいこの年齢層なら0.3ギガだって貴重なギガになりますからね。
新しい取り組みと言う部分で一つ注目しても良いと思われる面白い取り組みですね。
ただし何度も言いますが、決してお得とは言っていませんので悪しからず。
この辺りのギガ活の対象店舗や貰えるギガ数等についてはこちらをお読みください。
>>>『povo、日常のお買い物やサービス利用でデータが貯まる「#ギガ活」開始』へのリンク
ここまで読み、他の料金プランにも興味を持った貴方はこちらの記事をお読みください。
>>>「スマホ新料金プランはどこがいいの?結局私に合うのはどれか教えて!」をわかりやすく説明します。
まとめ
auのpovo2.0は、スマホデビューの子供向けプランとの印象を受けます。
その上で3点
①、基本料金と仕組み
『基本料0円。有料の機能を自分で選ぶ仕組み』
②、我慢ポイント
『割引が全部なくなる。通話転送機能がなくなる。有料機能を利用しないと自動解約される』
③、ギガ活
『aupayで買い物をすると、使えるギガが増えていく仕組み』
これでauのpovo2.0の中身や特徴を知ることができましたよね。
その中身を知ることで、スマホの料金プラン選びを貴方自身で行えるようになるキッカケになったと思います。
既にpovoに加入している人は、
「どうしようかなぁ?乗り換えようかなぁ?」
の判断材料になりましたよね。
私個人の感想としては
「povo1.0や楽天モバイル等、他の料金プランの方がお得じゃん!」
と感じてしまいますが、人それぞれの使い方次第ですので、是非参考にして下さい。
他にも、わかりにくい情報を今回の記事のようにわかりやすく噛み砕いていますので、是非他の記事も読んで行って下さいね。
記事下広告は、この部分への掲載です。
1記事だけではなく、ほぼ全ての記事下に広告を掲載するので、一番料金が高いコースになっています。
私は他に大きく2つの取り組みをしていますので、少しでも興味を持ったら、そちらの活動も見ていって下さい。
①、日テレが本気で手掛けている『web3×アイドル』プロジェクトNFTIDOLHOUSE。ここから誕生したアイドルFuhua(フーファ)。ここの専属記者の役職を頂き活動しています。
②、結節性痒疹という難病で超敏感肌な彼女と共同で、敏感肌の人向けのスキンケア、化粧品選びを紹介する活動もしています。