『LINEの今後のブロックチェーン開発の展望内容とは?』をわかりやすく説明します。

 皆さんも使っているであろうLINEアプリ。

 普段コミュニケーションツールとして使っているだけでは感じにくいですが、ここは今ブロックチェーンの開発に力を入れています。

 それに関して、今後の展望を発表したようです。

>>>コインポスト『LINEブロックチェーンで開発中の新サービスを発表──LINE DEVELOPER DAY 2021』へのリンク

 これだけ聞くと

「はぁ、ブロックチェーンですか?私は使うつもりはないし、難しそうだから関係ないや!」

「難しいことは苦手なので、別に知らなくも良いや!」

と言う人から

「興味はあるんですが、私には難しいんですよね。誰か私にもわかるように教えて欲しいです」

と言う人まで、様々な声が聞こえてきます。

 

 そこで今回はそのような人達向けに

『LINEのブロックチェーン開発の展望内容』

についてわかりやすく説明していきます。

 この記事を読むことで

◎、今後のLINEの展望内容を知ることができます

◎、今後LINEにどんなサービスが展開されるのかもイメージできます

 

 これは

「ブロックチェーンとか私には関係ない!」

と考えている人達にも今後関係してくる内容です。

 恐らく内容的に、今後はコミュニティツールとしてのLINEの部分にも展開されていくと思われますので。

 そんなLINEのブロックチェーン開発展望について、一緒に見て行きましょう!

NFTを中心に開発を進めていく

 今回の内容を一言で簡単に表現すると

『NFTを中心に開発を進めていく』

という感じのようです。

 この記事は

「私には関係ないや!」

と言う人も読まれていると想定して、2021年流行語大賞にノミネートされたNFTについても簡単に説明します。

 

 NFTとは、デジタルデータに血統書を付けるような技術になります。

 それによってデジタルデータの所有者や作者等が証明されることになります。 

 その結果、

◎、デジタルデータの中古市場が出来上がる(読み終えた電子書籍が売れる等)

◎、NFTタグを付けて持ち物(カバン、靴、傘等々)の所有権を証明できる

◎、ゲームのキャラやアイテム等を本物の資産として保有・売買できる

なんてことが可能になっています。

 この辺りはこちらの記事をお読みください。

>>>「NFTとは何か?参加方法は?」超初心者にもわかりやすく簡単に説明します。

 

 そしてLINEは、そんなNFTを中心に開発を進めていくと言っているわけですね。

 この辺り、もう少し具体的に3点

①、NFTマーケットを中心としたウォレット開発

②、イーサリアムチェーンとのブリッジ機能

③、スマートコントラクトの実装

 

 項目を見るだけでわかる通り、難しいですよね。

 できるだけわかりやすく説明はしますが、流石にこの辺りの説明の噛み砕きには限界があるので、

「これこそ私には無理!」

と感じる人は、

「ともかくLINEはこれからNFTを中心にバンバン開発していくんだな!」

だけでも持ち帰って下さい。

 

 それでは、LINEのブロックチェーン開発の展望について、更に詳しく一緒に見て行きましょう!

 

①NFTマーケットを中心としたウォレット開発

<LINEのNFTサービス>

 まずはLINE-NFTの中心でもある

『NFTマーケットを中心としてウォレット開発を進めていく』

とのことです。

 NFTマーケットとは、NFTの売買を行う場所です。

 ウォレットとは、NFTや仮想通貨等を入れておく専用の口座・財布のことです。

 NFTも仮想通貨もブロックチェーンという共通の技術で実現されているモノなので、保管しておく場所も共有されているんですね。

 

 LINEのウォレット(お財布)サービスは

『BITMAX(ビットマックス)』

と呼びます。

 LINEアプリのホームから、探すと出て来ますよ。

 見た目はこんな感じです。

 

 LINEのNFTマーケットはこんな感じです。

 

 ついでに、LINE-NFTで私が保有しているNFT達です。

 

<これが進むと今後どうなる?>

 恐らく今後は、コミュニティツールのLINEのアイコンやスタンプ等にNFTが使われるようになって行くと思われます。

 そうなると

「NFTって何ですか???」

と言う人は、最悪スタンプが使えなくなってしまう可能性もあります。

 これはあくまでも最悪のケースで、恐らく問題ないように開発を進めてくるとは思いますが。

 

 NFTにはその人の物としての所有権が書き込まれているので、誰でも自由に使えるものではないんですね。

 そのNFTを持っている人にしか使う権利はありません。

 だから最悪

「NFTって何だ!?」

のままだとスタンプ等が使えなくなってしまうかもしれないという事なんですね。

 だから、NFTだけでも今のうちに理解しておいた方が良いですね。

 LINEではありませんが、アイコンとしてNFTを使う等は既に始めているところもありますからね!

 ツイッターだと、エグザイルの関口メンディーさんがNFTをアイコンにしていますね。

>>>『関口メンディー公式ツイッターアカウント』へのリンク

 

②イーサリアムチェーンとのブリッジ機能

 ここから2つは仕組みの部分で少し専門的な話になりますので、もう頭の中が一杯一杯の人は読み飛ばして貰って問題ありません。

 今後LINEチェーンは

『イーサリアムチェーンとのブリッジ機能を実装させる予定』

だそうです。

 

 ブロックチェーンは開発している組織ごとに沢山の種類が存在しています。

 イーサリアムチェーンとは、そんな中でも現時点でNFT関連でトップを走っているブロックチェーンになります。

 ブリッジとは、互換性を持たせるという事。

 つまり他のチェーンのサービスと行ったり来たりできるようにするというイメージですね。

 このことにより、LINEチェーンはNFTトップのブロックチェーンのサービスも利用できるようになって行く予定ということです。

 イメージとしては、町工場がトヨタと提携して、トヨタの公式の部品等を使わせてもらえるようになる感じですね。

 このことにより、扱えるNFTの量やサービスが大幅に広がりますし、売買に使える通貨も増えるので利便性も大幅に広がります。

 

③スマートコントラクトの実装

<ブロックチェーンとは?>

 次にもっと難しいスマートコントラクトなんて言葉が出て来ましたね。

 これはザックリ言うと

『LINEが更に色々と出来るようになる』

ということです。

 ブロックチェーンには様々な分類の仕方があるのですが、その中でもこれは

『ブロックチェーン上でプログラムを動かせるかどうか?』

という分類の話になります。

 

 ここまで当たり前のように、ブロックチェーンという言葉を使ってきましたが、ここでブロックチェーンについても確認をしておきます。

 ブロックチェーンとは、インターネット上にある台帳・ノートです。

 そのため、お金のやり取りに特化しているノートのようなモノもあれば、何にでも使える自由帳のようなモノもあります。

 このスマートコントラクトとは、自由帳タイプのブロックチェーンです。

 この自由帳の上でプログラムを動かすことにより、アプリ開発をして、なんでもできるタイプのブロックチェーンなんですね。

 もちろん何でもできる関係で、何か一つの事に特化しているノートよりその部分では劣ることはありますが、何にでも使えるという面では万能なので爆発的に普及しています。

 

<これが進むとどうなるの?>

 そして今回の内容は、

「LINEチェーンはこの何でも使える自由帳の機能を実装させていくよ!」

と言っているんですね。

 そのため、今後は色々なサービス展開が行えるようになるわけです。

 これが実現すると、どんなことが起き得るのか?

 

 例えば、LINEスタンプ。

 今これは誰でも自由に作成して販売することが可能です。

 私もお試しで作ったスタンプを販売しています。

>>>『ふたひい作成のLINEスタンプページ』へのリンク

 これを作成するツールもブロックチェーン上で行えるようになり得ます。

 そして作るモノはNFTスタンプです。

 するとこんなことが起き得ます。

 

 例えば、貴方が私のスタンプを買ったとします。

 でも

「買ったけど、もうこれ使わないし要らないなぁ。」

となったときに、それを売ることができます。

 そのスタンプの所有者は貴方なので、その収益は貴方に入ってきます。

 更にNFTの場合、このように次々と転売されていくと作者である私には印税が入り続けます。

 このように、そのNFTスタンプに携わる人達全員が嬉しい、ウィンウィンの関係になるんですね。

 

 これは私が例え話として言っているだけで、本当にLINEがこのようにしていくかはわかりませんが、要はそのように

「色々と出来るようにしていくよ!」

ということを発表したという事ですね。

 NFTがドンドン広がっていき、面白くなってきましたね!

 

まとめ

 LINEのブロックチェーン開発の展望は、NFTを中心に開発を進めていくという内容になっています。

 

 その上でもう少し詳しく3点

①、NFTマーケットを中心としたウォレット開発

 『LINE-NFTのウォレットはBITMAXと言います』

②、イーサリアムチェーンとのブリッジ機能

 『NFTのトップチェーンと連結して、それらの機能をLINEでも使えるようにしていくようです』

③、スマートコントラクトの実装

 『LINEチェーンやNFTで万能型に色々と出来るようにしていくということです』

 

 これで今後のLINEの展望内容を知ることができましたよ。

 今後LINEにどんなサービスが展開されるのかもイメージできましたよね。

 流行語大賞にノミネートするくらいにまで世間に出始めましたので、NFTに関しては

「私には関係ない」

とも言っていられなくなってきました。

 是非この機会に、身近なところからでもNFTに触れたり、理解を深めていったりして欲しいと思います。

 

 私はこのように難しい情報を噛み砕いたり、私が60個を超える情報源から仕入れた情報を皆さんに毎日お届けしていますので、また来てくださいね。

>>>ふたひい新聞カテゴリー

「毎日ブログほどの文章を読むのは無理!疲れちゃう!」

と言う人は、その日の情報を1分で確認できるLINEメルマガもやっているので、是非ご利用ください。

 私は他に大きく2つの取り組みをしていますので、少しでも興味を持ったら、そちらの活動も見ていって下さい。

①、日テレが本気で手掛けている『web3×アイドル』プロジェクトNFTIDOLHOUSE。ここから誕生したアイドルFuhua(フーファ)。ここの専属記者の役職を頂き活動しています。

 >>>ふたひい@NIH専属記者

 

②、結節性痒疹という難病で超敏感肌な彼女と共同で、敏感肌の人向けのスキンケア、化粧品選びを紹介する活動もしています。

 >>>敏感肌さんの美容情報局

サポートはこちらでも対応しています。

お好きな方を選択して下さい。

ふたひい@…にOFUSEする