『仮想通貨投資の種類。メリットとデメリットとは』を初心者向けにわかりやすく説明します。
「仮想通貨がバブルらしいよ!凄い儲かるらしいよ!」
等と仮想通貨投資が注目を集め、投資初心者さんも多く参入してきています。
しかし、投資の知識も、仮想通貨の知識もない人も多く
「うわぁ~!価格が暴落して資産が激減したよ~!!どうしよう~!!!」
「いいぇぇ~!!!価格が暴騰してヤバいくらい資産が増えまくり!!!」
なんて経験を何度もすることで
「・・・何をしていても価格が気になって、何度もスマホを見てしまう・・・」
と心を擦り減らしながらも、価格を見てしまう一種の精神疾患に近い状態の人もいます。
そこで今回は最近仮想通貨から投資を始めた、投資初心者向けに
『仮想通貨投資の種類。メリットとデメリット』
について、わかりやすく説明します。
※ただし私の経験を元に、噛み砕いて説明するので世間的に言われている認識とは違う可能性もあるので、あらかじめご了承下さい
※投資は自己責任でお願いします。この情報を元に何か不具合が生じても私は一切責任を負えません
その上で、この記事を読むことで初心者さんは
◎、仮想通貨投資の種類を知り、選択肢が増えます
◎、心を擦り減らしている人は、心を擦り減らさない方法が見つかるかもしれません
それでは、仮想通貨投資の種類とメリット、デメリットについて一緒に見て行きましょう!
なお
「これから仮想通貨投資を始めてみたいんですよねぇ」
と悩んでいる人は、こちらの記事を読んでリスクについてキチンと理解してから参入することをオススメします。
>>>仮想通貨初心者は損をする!誰も教えてくれない、絶対に知っておくべきお金だけじゃないリスクの話。
①価格上昇を狙う方法
まず初めは、今初心者さんが心を擦り減らしているであろう投資の種類について見て行きます。
それが
『価格上昇を狙う方法』
です。
これをボラリティと言いますが、難しい言葉を使うのはやめましょう。
買った銘柄が、そのあとに価格上昇することで、その差額を収益として狙う投資方法になります。
だから価格の変動が気になって仕方がないんですね。
ただし、一攫千金が狙える方法でもありますね。
この方法は更に2つの方法に分類されます。
それが
◎、チャート分析をする方法
◎、好材料をいち早く取得する方法
です。
これらについても見て行きましょう!
<チャートを分析する方法:メリット・デメリット>
こちらは価格の変動から様々な情報を読み取り、この後価格が上がるか?下がるか?を予測する投資方法になります。
テクニカル分析なんて呼ばれている方法です。
こちらのメリットは
◎、価格の上下が数学の公式に当てはめるような形で、ある程度わかる
◎、短期でも、長期でも稼ぎやすい
◎、この手法をやっている人が多いので、教材となる情報が多い
逆にデメリットは
◎、読み取るスキルや数学の公式のような動きを覚える必要がある
◎、短期の場合は直感的な決断力が必要
◎、読みが外れると損失が出やすい
◎、価格変動が気になりまくる
という感じです。
<好材料をいち早く取得する方法:メリット・デメリット>
次にもう一つの方法についても見て行きます。
こちらは
「これは価格が上がっていく情報だ!」
という好材料を人よりもいち早く入手して、注目を集める前に投資することで、注目を集めたときに価格上昇に乗って稼ぐ方法です。
ファンダメンタル分析なんて呼ばれている方法です。
こちらのメリットは
◎、普段の価格変動があまり気にならない
◎、読みが当たると一度に大きく稼げる
◎、その業界の知識が蓄積していく
デメリットは
◎、沢山の情報源から自分で情報を取りにいかないといけない
◎、質の高い情報を取り続けなければならない
◎、読みが外れたり、情報入手が遅いと損失が出やすい
という感じです。
こちらに関しては、私が毎日60ヶ所を超える情報源から仕入れた情報を皆さんにお裾分けしているので、興味がある人は是非毎日読みに来て下さいね。
心を擦り減らしている初心者さんの多くは、これらどちらかで
「資産が増えた!減った!」
と心を擦り減らしていると思います。
では、次はもっと心に優しい投資の種類について見て行きますよ!
②配当金を貰う方法:メリット・デメリット
心に優しい投資方法とは、
『配当金を貰って稼ぐ投資方法』
です。
つまり基本的に放置ですね。
仮想通貨はその価格の変動が大きいから
「100倍に暴騰した仮想通貨銘柄があるってよ!!!」
みたいに大きく儲かると注目されガチです。
しかし、価格変動だけではなく配当金の利率も銀行等と比べるとかなり大きいので、配当金を貰って稼ぐ投資方法でも十分に大きな収益は得られる可能性はあります。
この投資方法のメリットは
◎、安定的に収益が入り続ける
◎、価格上昇すると配当金以外にも資産額が増える
◎、価格変動がほとんど気にならない
◎、一度参加すれば後は特に何かをやる必要性がない
という感じです。
デメリットは
◎、一攫千金を狙うほどに大きくは稼げない
◎、価格が下落すると資産額が減る
◎、スキルや知識が身に付かない
という感じです。
メリットデメリットを見たのでこれで終わっても良いのですが、この種類も大きく2種類ありますので、軽く説明しておきます!
<ステーキング(定期預金)>
仮想通貨投資で配当金を貰うためには基本的にステーキングということをする必要があります。
ステーキングとは、銀行でいうところの定期預金です。
「この資産を一定期間、定期預金として預けるので、配当金を高くしてよ!」
というイメージですね。
そのため、ステーキングしている間はその仮想通貨を使えなくなります。
もちろん解除すれば戻ってきますので、無くなるわけではありませんよ!
一定期間というのはそのサービスを提供してくれている取引所等によって違いますので、何とも言えません。
場所によっては、
「いつでも自由に解除して良いよ!解約金も手数料も貰わないから大丈夫だよ!」
という親切設計のところもあれば、
「最低30日間。期間前に解除するなら解約金を沢山貰うよ!」
という厳しいところもあります。
そのくらい違いますので、ステーキングする際はその辺りに注意して考えましょう!
「難しいなぁ~。ふたひいさんは具体的にどこでステーキングしているんですか?参考にさせて下さい!」
と気になる人は、こちらの記事で具体的なモノを紹介しているので参考にして下さい。
>>>『生活費を稼ぐ仮想通貨投資方法』私が実践している具体的な方法を教えます。
更にステーキングサービスの中には同じ商品に見えるのに、利率が全然違うというモノがあり
「これって何が違うの???」
となることもあります。
その違いについてはこちらの記事をお読みください。
>>>Defiステーキング『AutoとManualの違いとは何か?』初めての人にもわかりやすく説明します。
<ファーミング(流動性提供)>
もう一つファーミングという種類の配当金投資があります。
※本当は先程紹介したモノをプールステーキング、ここのモノをファーミングステーキングと呼びます
※一般的にステーキングというとプールステーキングを指すので、このように分けました
こちらは流動性提供なんて難しい説明をされるものですが、そんな仕組み的な部分は知らなくて大丈夫です。
こちらは先程紹介した、ただ定期預金に入れれば良い方法と違いひと手間必要です。
指定された2種類の仮想通貨銘柄を合体させて、その合体させたモノ(LPトークン)をステーキングする必要があります。
こちらの方が先程紹介した、ただ定期預金に入れれば良いだけのステーキングよりも利率は高い傾向にあります。
しかし、2種類の仮想通貨銘柄が必要なので、単純に2倍の資金が必要です。
LPトークンを作るという手順も必要なので、初心者さんには少しハードルが高いと思います。
これを聞いて
「何言ってるのかわからん!」
という人は、まずは普通に定期預金に入れれば良い単純な方のステーキングだけで問題ありません。
私も単純なステーキングが主流です。
③両方を狙う方法
<IEOとは>
「価格変動と、配当金と両方の良いとこ取りした投資方法があったら良いのに!」
とズルいことを思ったそこの貴方!
そんな都合の良い投資方法なんてあるわけが・・・有ります!
厳密にはそのような投資方法があるというよりも、2つを組み合わせて良いとこ取りする感じです。
その方法が
『IEOを狙う』
という方法です。
IEOとは、誕生したばかりの仮想通貨銘柄を、取引所が上場させることを保障した上で先行販売することを指します。
今の仮想通貨市場は
『取引所に上場≒価格上昇』
という状況にあるので、言い換えると
『IEO銘柄が買える≒限りなく100%に近い確率で儲かる』
という事です。
※絶対、何が起きても100%という事はあり得ないので、100%とは言い切りません
これは価格上昇を狙った投資なので、一番最初に紹介した投資方法ですよね。
でも、価格上昇がわかっている状態で買うので、そこまで価格変動が気にならないんですね!
だって高確率で上がるんだもん。
そして、このIEOに参加するためには多くの場合はステーキングをする必要があるんですね!
だから両方の要素が含まれているんですね!
IEOについて、もう少し詳しい説明はこちらの記事をお読みください。
>>>【仮想通貨】『IEOとはなにか?』種類や参加方法等をわかりやすく説明します。
<メリット・デメリット>
この投資方法もメリット・デメリットを整理しましょう。
まずメリットですが
◎、高確率で価格が何倍~何百倍になる(最近の傾向なので今後変わる可能性はある)
◎、価格変動がほとんど気にならない
◎、上場が確定しているので、確実な取引が可能
という感じですかね。
生まれたばかりの銘柄は通常は売る場所もなければ、買いたい人もいないので確実な取引が保証されているというのもかなり重要なんですよね。
次にデメリットですが
◎、日本の取引所ではほとんど行われていない
◎、人気が高すぎてあまり買えない(100倍に跳ね上がると言われてもイメージほど儲からない)
◎、どこでどんなIEOが行われるのかの情報入手が必要
◎、参加するために色々と手順を踏む必要がある
という感じですかね。
「うわぁ~!せっかく良い投資方法が見つかると思って喜んだのに、初心者には大変そうですね。ふたひいさんはどうしているんですか?」
が気になる人はこちらの記事を参考にして下さい。
>>>『生活費を稼ぐ仮想通貨投資方法』私が実践している具体的な方法を教えます。
ちょっとだけ先出しすると、私は経験上
「色々なIEO全部に参加してやるぜ!」
よりも、1~2ヶ所の取引所のIEOだけに労力も資金も集中させた方が最終的には安定的に儲かると考えています。
その結果、参加に必要な手順や行動も減って楽ですしね。
この辺りの勉強という面ではコミュニティ内からの要望もあり、今後オンラインサロンも開設するかもしれませんので、興味がある人は是非チェックしてみて下さいね!
投資は自己責任です。
しかしこの言葉を都合よく利用して、初心者さんが心を擦り減らしている状況をただ見ているのは私も辛い。
ということで、初心者さんの選択の幅を広げるという意味でも、是非参考にしてみて下さい。
情報を得て行動するかどうか?儲かるか、損をするか?
その部分は自己責任という事で!
まとめ
今回は仮想通貨投資の種類について、私の経験を元に説明してきました。
その上で3点
①、価格上昇を狙う方法
『大きく稼ぐチャンスがある。価格変動が気になり心を擦り減らしやすい』
②、配当金を貰う方法
『安定的に稼げるので、価格変動はあまり気にならない。一攫千金は難しい』
③、両方を狙う方法
『仮想通貨特有のIEOというモノに参加する。大きく稼げて、価格変動も気にならない。ただし海外取引所に参入する必要性がある』
これで仮想通貨投資を始めたばかりの初心者さんは、仮想通貨投資の種類を知り選択肢が増えましたよね。
「仮想通貨が暴落した!!!」
「仮想通貨が暴騰した!!!」
と価格変動で心を擦り減らしている初心者さんは、心を擦り減らさない方法が見つかるキッカケになったかもしれません。
この情報をどのように活用するかは貴方の自己責任でお願いします。
しかし、行動しなければ何も変わりませんので、行動する際の参考にしてみて下さい。
記事下広告は、この部分への掲載です。
1記事だけではなく、ほぼ全ての記事下に広告を掲載するので、一番料金が高いコースになっています。
私は他に大きく2つの取り組みをしていますので、少しでも興味を持ったら、そちらの活動も見ていって下さい。
①、日テレが本気で手掛けている『web3×アイドル』プロジェクトNFTIDOLHOUSE。ここから誕生したアイドルFuhua(フーファ)。ここの専属記者の役職を頂き活動しています。
②、結節性痒疹という難病で超敏感肌な彼女と共同で、敏感肌の人向けのスキンケア、化粧品選びを紹介する活動もしています。