『仮想通貨DOGEが生まれ変わる!?大型開発ロードマップの内容』をわかりやすく説明します。

 お遊びで作られたのに、人気だけで時価総額トップレベルとなっている仮想通貨DOGE(ドージコイン)

 お遊びで作られただけあり、性能面は他に後れを取りますが、この仮想通貨DOGEが別物に生まれ変わるレベルの開発を進めていることを発表しました。

>>>コインポスト『ドージコイン、ヴィタリック氏と協力しステーキング導入か』へのリンク

 ヴィタリック氏とは、イーサリアムの創業者です。

 

 この情報を受けて

「マジか!あの天才が生まれ変わるための力になっているなんて凄そう!」

「私DOGEコイン持っているんですが、具体的には何がどう変わるんですか?」

「調べても難しすぎて何が起きるのか全然わからない!というか情報源も見つからない!」

「何でも良いから、凄いことなら、初心者の私にもわかるように教えてよ!」

という声も多く聞かれます。

 

 そこで今回は

『仮想通貨DOGE(ドージコイン)が生まれ変わるレベルで進めている開発の内容』

について、わかりやすく噛み砕いて説明します。

 この記事を読むことで

◎、仮想通貨DOGEが今後どのように生まれ変わるのかイメージできます

◎、DOGEコインを収益化する選択肢が広がり得ます

◎、投資の判断材料の一つになり得ます

 それでは、そんな仮想通貨DOGEが発表した、生まれ変わるレベルの開発内容について一緒に見て行きましょう!

※私はエンジニア系の知識はゼロです。そのため私の理解度で、更にそれを噛み砕きますので、正確な説明の保証は出来ません。

※あくまでもイメージできるようにすること重視なので、ご了承頂ける人だけお読みください。

プロジェクト①:Webサイトの再構築

 一つ目の開発は、

『Webサイトの再構築』

だそうです。

>>>dogecoin開発ブログ『Dogecoin.comの変身』へのリンク

「ここに来ればDOGEに関する全てにつながるようなサイトにしよう!」

と、既に取り組んでいるようです。

 

 更に、もう一点。

 Q&Aにも力を入れているようです。

 DOGEに関する疑問や質問はこのWebサイトにあるQ&Aを利用すれば全てが解決するレベルを目指しているようです。

 たまに、使いにくかったり、必要なサイトへのリンクが張ってなかったりして使いにくいQ&Aもありますが、そうならないような開発のようですね。

 

プロジェクト②:色々なプログラミング言語で開発が可能

※ここはエンジニア系部分なので、私の理解が違う可能性もあります。

 これはザックリいうと

『色々なプログラミング言語で開発が可能になる』

という事かと思われます。

>>>Dogecoin開発ブログ『Lib Dogecoin』へのリンク

 プログラミング言語には沢山の種類がありますが、プログラマーが全部を扱えるというわけではありません。

 しかし、DOGEベースで言語の違うモノを使って自由勝手に開発されては収拾がつかなくなってしまいます。

 

 例えば、

「DOGE系のNFTを買ったから、DOGE系のウォレットに保管しておこう!」

と考えた時に、同じDOGEベースのサービスなのに開発言語が違う事でそれが出来なかったら不便極まりないですよね。

 開発言語が違って、それぞれが別々に機能しているとこのようなことが起き得るんですね。

 

 こんなのDOGE関係のサービス利用者からすれば

「同じDOGEのサービスのはずなのに、使えないとかふざけんなよ!」

と思うじゃないですか。

 そこで、DOGEベースで開発されたモノなら、言語が違っても問題なく全部使えるようにしていくという感じのイメージですね。(たぶん)

 

プロジェクト③:DOGEコインについてのキチンとした説明書を作る

 これもエンジニア系の内容なので理解が合っているか不安ではありますが、ここも私の理解でザックリ説明すると

『DOGEコインについてのキチンとした説明書を作る』

という事かと思われます。

Dogecoin開発ブログ『Dogecoin Standard』へのリンク

 どうやら今までキチンとした説明書はなく、

「ビットコインの仕組みはこうで、DOGEコインはビットコインとはこの部分がこのように違うんですよ!」

みたいな感じだったっぽいですね。

 

 これでは開発をする人が

「ビットコインを理解してからDOGEコインの理解もするんだったら、最初からビットコインで良くね?」

となってしまいます。

 そのため、他の銘柄ベースの説明書ではなく

「DOGEコインはこうなんです!」

をキチンと作ることで、DOGEコインそのものへの興味を持ってもらい、優秀なエンジニアを沢山確保できることを期待する動きのようですね。

 

プロジェクト④:DOGEウォレットのMetaMaskウォレット化

 これもエンジニア系の内容なので私の理解が合っている保証はありませんが、ザックリ言うと

『DOGEウォレットのMetaMaskウォレット化』

と言えるのかなぁと思います。

>>>Dogecoin開発ブログ『GigaWallet』へのリンク

 今のDOGEウォレットは、色々なサービスと接続させて利用するという事が出来ないようなんですね。

 あくまでも財布・口座としての機能を持っているだけという感じですね。

 しかし、正直な話、仮想通貨界隈でそれは使い勝手が悪すぎるわけです。

 

 例えば、投資目的で利用している人は、普段使いのウォレットでDefiに接続したいですよね。

 色々なサービスを利用する目的の人だって、NFTゲームにアクセスするときや、ネットショップやNFTマーケットでそのままウォレットから直接、簡単に支払いができた方が良いわけです。

 そこで、そのような感じのウォレットにしていこうとしているようですね。

 これはまさに今あるもので言うならMetaMaskウォレットですよね。

 

プロジェクト⑤:開発ツールの提供

 ここから下のプロジェクトはまだ詳細が出されておらず不明です。

 そのため、項目だけでわかることだけを紹介していきます。

 このプロジェクトは、

『開発ツール(SDK)の提供』

だと思われます。

 

 SDKとは、そのブロックチェーン上でアプリやサービスを作っていくための支援ツールです。

 これがあることで、DOGEコインをベースにしたアプリやサービスの開発が簡単にやりやすくなるんですね。

 ここまで見てきた貴方なら何となく感じていると思いますが、DOGEコインは、

「開発者に優しく便利にすることで、開発・普及という面でガンガン行くぜ!」

という感じです。

 そのため、ガンガン開発してもらうために、簡単にそれができるツールを作っていくという事なんだと思います。

 

プロジェクト⑥:世界どこでも使える化

 このプロジェクトは、

『DOGEコインや関連サービスを世界どこでも使える化していく取組み』

だと思われます。

 これを見ている日本人は

「どういうこと?インターネットに繋がればいつでも、誰でも使えるじゃん!」

と思うかもしれません。

 

 はい、その通りです。

 わかっているじゃないですか!?

 それって

”インターネットにつながる人なら”

ですよね。

 

 もう私達はインターネットに接続できるのが当たり前になっていますが、世界を見るとインターネットを利用できない人は沢山います。

 インターネットの電波が届いていたとしても、接続する端末がないと無理ですしね。

 そのような人達も含めて、

”世界どこでも使える”

という事だと思われます。

 

 仮想通貨が今の世界で本当に恩恵を与え得るのは、インターネット環境のない貧困層と言われる人達です。

 日本人にとっては良くも悪くも投資先でしかないですが、もっと仮想通貨を必要としている人達はインターネットに接続する環境がない人達なんですね。

 だから、本当に必要としている彼らにも接続できるようにしていくことを目指すという事かと思われます。

 このようなプロジェクトは仮想通貨界全体で結構進んでいますので、その波に乗るという事でもあるかと思います。

 日本でもエアドロップで少し話題になった、仮想通貨bobaとか、フェイスブックが開発している仮想通貨Diem(元Libra)等もそれ系銘柄ですよね。

 

プロジェクト⑦:仕組みを根本から変える

 これが序盤でも紹介した、コインポストさんの記事タイトルになっている部分です。

 これは

『根本的な仕組みを競争社会から民主主義社会へ。ステーキングもできるよ!』

という感じの変化になります。

 

 今のDOGE(ドージコイン)はビットコインに代表される、競争社会のような仕組み(Pow)で成り立っています。

>>>『仮想通貨のPowとは何か?』初心者にもわかりやすいように説明します。

 しかし、正直この仕組みはもう古い・・・というか、あまり好ましく思われなくなってきています。

 そこで、民主主義のような仕組み(Pos)に変えて行こうとしているようです。

 もう仮想通貨はこちらがトレンドというか、ドンドンこちらに移行していく動きが加速しています。

 ビットコインに次ぐ巨人の仮想通貨ETH(イーサリアム)も、近い内にこの民主主義のような仕組み(Pos)に移行していくことを発表しているくらいです。

 

 この仕組みになると、自分達だけで独自にステーキング(定期預金)による収益化が可能になります。

「いやいや、ビットコインだってステーキングして配当金が貰える取引所あるよ!」

と思う人もいるかもしれません。

 しかしあれはステーキングではなく、マイニングか、レンディングと呼ばれるモノなので、仕組みが全然違うんですね。

 その取引所だからこそやれているだけのモノで、その通貨独自に配当金を配る仕組みを構築できているわけではないんですね。

 要は、あれでは収益化の仕組みとして限界があるんですね。

 それを大きく、抜本的に変えてしまうという一番大きな変化がこの部分になります。

 DOGEコインの在り方、用途も大きく変わりますので、DOGEコインについてのこの部分も詳細が出たら追記していきますね!

 

プロジェクト⑧:オフライン性能の向上

 最後は、

『オフライン性能の向上』

だと思われます。

 

 仮想通貨は基本的に、ブロックチェーンと呼ばれる台帳・ノート・メモ帳に情報を書き込むことで成り立つ存在です。

 透明性が高いことでも有名で、信頼性も高いんですね。

 しかし、透明性が高いという事は逆を返すと、個人情報面やプライバシー面で

「少し嫌だなぁ~!」

と感じる部分があるのも事実なんですね。

 

 もちろん、そこに刻まれている情報だけでは個人を特定できるような情報は見えませんが、取引情報などは誰にでも見える環境に置かれています。

 例えば、

「貴方のアドレスが、12月26日10時に、イーサリアムで1ビットコインを買った!」

のような情報は全世界に公開されています。

 アドレスしかわからないので、貴方がSNS等で

「これは私のアドレスです!」

のように公開していない限りは、そのアドレスが貴方のモノだとはわかりませんけどね。

 でも、そのような情報が誰でも見られる状態となると少し気持ち悪くないですか?

 

 そこで出てくるのがオフラインの機能です。

 オフラインとは、要はブロックチェーンに書き込まないで行える行動のことです。

 つまりこのプロジェクトでは、ブロックチェーンに書き込まないで行える行動面の性能を高めるという事だと思われます。

 これも詳細がまだ公開されていないので、推測にすぎませんけどね。

 

 ここまで8個も全部確認してきて、お疲れ様でした。

 難しい内容が多くて、大変だったと思いますが、少なくとも

「DOGE(ドージコイン)が大きく変わろうとしているんだな!」

とは感じられたのではないでしょうか?

 もはや

「DOGE(ドージコイン)なんか、所詮はお遊びコインでしょ!」

なんて言えなくなりそうですね。

 

まとめ

 今回は仮想通貨DOGE(ドージコイン)が生まれ変わるレベルで進めている大規模開発8個について見て行きました。

 これで仮想通貨DOGEが今後どのように生まれ変わるのかイメージできましたよね。

 ステーキング機能が実装されるとDOGEコインを収益化する選択肢が広がり得ます

 生まれ変わったDOGEのイメージが湧いたことで、投資の判断材料の一つになり得たかと思います。

 

 記事下広告は、この部分への掲載です。

 1記事だけではなく、ほぼ全ての記事下に広告を掲載するので、一番料金が高いコースになっています。

 私は他に大きく2つの取り組みをしていますので、少しでも興味を持ったら、そちらの活動も見ていって下さい。

①、日テレが本気で手掛けている『web3×アイドル』プロジェクトNFTIDOLHOUSE。ここから誕生したアイドルFuhua(フーファ)。ここの専属記者の役職を頂き活動しています。

 >>>ふたひい@NIH専属記者

 

②、結節性痒疹という難病で超敏感肌な彼女と共同で、敏感肌の人向けのスキンケア、化粧品選びを紹介する活動もしています。

 >>>敏感肌さんの美容情報局

サポートはこちらでも対応しています。

お好きな方を選択して下さい。

ふたひい@…にOFUSEする