『ふたひい注目のNFTゲーム・メタバースプロジェクト』をわかりやすく紹介します【2022年4月】

2022年4月23日

 遊んで稼ぐで注目のNFTゲーム

 これからブームが来ると注目のメタバース

 沢山あり、連日Youtubeでも紹介されていますが、

「どれも全然面白くない。つまらない!それに全然稼げないやんけ!」

「沢山あり過ぎて、どれが良いのかわからないよ~!」

「Youtubeで紹介されている内容ってゲームの内容じゃなくて、投資目線で価格が上がるかどうかで参考にならない!」

という声を多く聞きます。

 

 そこで今回は、現時点(2022年4月22日)で

『私が注目しているNFTゲーム、メタバースプロジェクト』

を簡単にわかりやすく紹介していきます。

 この記事を読むことで

◎、ふたひいが注目しているNFTゲーム・メタバースを知ることができます

◎、今後どのNFTゲームやメタバースに注目していくかを決める参考になります

 あくまでも私の感覚によるものですが、注目のNFTゲーム、メタバースについて、一緒に見て行きましょう!

※今後期待値が変動することはあります

 私の今(2022年4月)の基準はこちらです

>>>【暗号資産投資】『私の感じている最新トレンドの変化について』わかりやすく説明します【2022年3月】

①期待値が一軍のプロジェクト

STEPN(ステップン)>(稼働中)

◎、ジャンル:NFTゲーム、M2E

◎、遊んで稼ぐ:シッカリ稼げる(月9万円~くらい)

◎、面白さ:特に面白いわけではない

◎、継続性:体力が続けばずっと続けられる

◎、簡単な説明

 歩いて稼ぐM2Eの代表格です。

 あまりの高収益性に私も詐欺だと疑っていたほどのモノです。

 しかし、バイナンスやBybit等が支援を表明したことから、詐欺ではないと判断して私も始めました。

 まだ初期のテストプレイ段階ですので

◎、最初に招待コードが必要

◎、NFTが高額

◎、仕様がコロコロ変わる

というネックな部分はありますが、それを考慮しても余りある高収益が魅力ですね。

(招待コードは5キロ歩くごとに1個発行なので、私はお配りできるほど持ってません)

 

 ただし普通に考えて、これだけの高収益がいつまでも続けられるわけないので、

「いつ価格崩壊を起こすか?」

がもっぱらの関心事ですね。

 この辺りに関して、私の見解は別記事で紹介予定です。

>>>STEPNの価格崩壊はいつ?分岐点となり得る時期は?(今後作成予定)

StepApp(ステップアップ)>(未稼働)

◎、ジャンル:NFTゲーム、M2E

◎、遊んで稼ぐ:まだ不明

◎、面白さ:STEPNとの同時稼働に便利そう

◎、継続性:体力が続けばずっと続けられる

◎、簡単な説明

 面白さの部分でも書いた通り、STEPNと同時稼働をさせて

「一度歩くだけで二度美味しい!」

を狙うのに便利そうという感じです。

 バックについているプロジェクトが、プロジェクトの成功請負人と評判の

『DAOメイカー』

というだけでも、その期待値の大きさがわかりますよね。

 流石にSTEPNほどの伸びはないにしても、STEPNと同時稼働第一候補としては十分なプロジェクトだと期待しています。

SweatCoin>(稼働)

◎、ジャンル:NFTゲーム、M2E

◎、遊んで稼ぐ:まだ稼げない

◎、面白さ:特に面白いわけではない

◎、継続性:体力が続けばずっと続けられる

◎、簡単な説明

 これもSTEPNと同時稼働できるM2Eとして注目です。

 Sweatは歩いてポイントを集め、そのポイントで様々な企業の商品やサービスの支払いに使えるアプリとして普及しているアプリになります。

 このポイントは2022年夏に暗号資産に変換される予定となっていますので、収益源として考えるのはそれ以降となります。

 ただし、それまでに溜めたポイントは

1ポイント:暗号資産1枚

で交換して貰えるとのことですので、今のうちから始めるのは有りです。

 

 これは新規立ち上げのアプリと違い、既にユーザーが多くいるサービスを暗号資産利用に替えるモノなので、それだけで他のモノよりも優位性は高いですよね。

 もちろんSTEPNとの同時稼働が出来ますので、

STEPN+StepApp+sweatCoin

の3つ同時稼働が出来てしまうんですね!

 これのもっと詳しい説明や、暗号資産化してからの収益予測等についてはこちらの記事をご覧ください。

>>>NFTゲーム紹介『Sweatとは?始める方法は?』をわかりやすく説明します

 

※M2Eについて情報発信をしていると

「STEPは利用しないんですか?」

との質問を頂きますが、現時点でSTEPに関して私はまだポンジスキーム(詐欺)の疑いが拭い切れないので、利用予定はありません。

<元素騎士>(未稼働)

◎、ジャンル:NFTゲーム、MMORPG、メタバース

◎、遊んで稼ぐ:そこそこシッカリ遊んで月5万円前後とのことで、まあまあ

◎、面白さ:面白そう

◎、継続性:ずっと遊べそう

◎、簡単な説明

 これはまだサービス開始されていません。

 しかし、往年のMMORPGをそのままNFTゲームにしたようなゲームのようなので、

「普通にやり込めるくらい楽しいでしょ!」

と言えるゲームだと思います。

 正規オープンは2022年8月辺りとのことで、他より一歩出遅れ感はありますが、注目しています。

<The Mars>(マイニングアプリのみ稼働)

◎、ジャンル:NFTゲーム、メタバース

◎、遊んで稼ぐ:まだ未定

◎、面白さ:面白そう

◎、継続性:続けた分だけ成果が出そうで、続けられそう

◎、簡単な説明

 これもまだサービスはほとんど開始されていません。

 基本はメタバースで、その中に様々なNFTゲームがある感じになるようです。

 メタバースが基本なので、何をして過ごしても良いモノですが、ゲーム部分はスポーツや創作、演奏等が主になるようです。

 それらをやればやるほど、それらに応じたスキルが上昇していき、スターになったり収益性が高まったりしていくようです。

 

 正式オープンは2024年ですが、既にファッションメーカーや大手自動車メーカーのヒュンダイと提携しており、楽しみなメタバースの一つです。

>>>メタバースNFTゲームTheMarsが韓国大手自動車メーカーHyundaiと提携を発表

 今はここで使われる暗号資産MRSTが貰えるマイニングアプリだけ開始されています。

 現時点では8時間に一回タップするだけで凄く楽でいて、基本放置で暗号資産が貰えるお得さは大きいですよね。

>>>NFTゲーム紹介:『The Marsとは?始める方法は?』をわかりやすく説明します。

<Gala Game>(一部稼働)

◎、ジャンル:NFTゲームプラットフォーム

◎、遊んで稼ぐ:まだ今は微妙

◎、面白さ:数時間やり込めるくらいの面白さ

◎、継続性:もっと稼げるようになれば続けられるかも

◎、簡単な説明:

 NFTゲームを沢山遊べるゲームセンターのような場所になります。

 全部シッカリと作り込まれているゲームですが、現時点ではまだ2個しか遊べません。

 今遊べるゲームだけでも十分面白いのですが、片手間で遊ぶ程度では全く稼げませんので、今後に注目という部分もありますかね。

<DROPP>(未稼働)

◎、ジャンル:メタバース

◎、遊んで稼ぐ:どう稼ぐか、まだ不明

◎、面白さ:面白そう

◎、継続性:普及具合による

◎、簡単な説明

 これもまだサービス開始はされていません。

 これはNFTゲームではなくメタバース空間を作るプロジェクトです。

 そのため、自由に過ごすことが出来るというだけで、どのように稼げるかはまだ分かりません。

 特徴としては、私達の実際に存在する場所と連携して、近所に自分が作ったNFTを配置しておいて、他のユーザーがそれを探して取得できるみたいな感じになりそうとか、なんとか。

 これだけ聞くとポケモンGOみたいな遊び方ができそうですが、M2E(動いて稼ぐ)と相性が良く、後述するGenopetsと提携しています。

 有名な人とコラボして

「あそこに、あの人のNFTがあるらしいぞ!」

と、ポケモンGOのように地域活性化にも寄与できることを想定しているみたいですね。

<XANA>(テスト版が稼働中)

◎、ジャンル:メタバース

◎、遊んで稼ぐ:まだどの程度稼げるかは不明

◎、面白さ:面白そう

◎、継続性:何が出来るか次第

◎、簡単な説明

 これはまだやれることは自撮りくらいですが、既に入ることは可能なメタバースです。

 メタバースなので自由に過ごせます。

 既に日本の行政やアイドル等との提携はしているので、ライブや博物館のような楽しみ方は出来ます。

 NFTゲーム部分は、他の人達と何度でもトレーディングカードゲームで対決が出来るそうですが、それ以外はまだわかりません。

 既にここで使えるNFTの販売は行われていますし、BybitNFTとも提携しましたので、とても勢いのあるプロジェクトです。

 XANAメタバース内で稼げるNFTゲームについての情報が出ましたので、わかりやすく記事にしたので良ければ読んで行って下さい。

>>>XANAメタバース『トレーディングカードゲームNFTデュエルとは?』をわかりやすく説明します

<Froyo Games>(ゲームは稼働)

◎、ジャンル:NFTゲームプラットフォーム

◎、遊んで稼ぐ:まだ収益性は不明

◎、面白さ:面白い

◎、継続性:収益性による

◎、簡単な説明

 これは提携先のゲームは遊べますが、まだNFTや収益性の部分は組み込まれていません。

 少し遊びましたが、普通に面白いですよ。

 GALAと同じNFTゲームのプラットフォームなので、沢山のゲームが遊べるようになる予定です。

 ミニゲームからスマホゲームのようなもの、メタバースもあるようですね。

 サービス開始を期待して待っているということで一軍にしています。

<Alice>(未稼働)

◎、ジャンル:NFTゲーム、メタバース

◎、遊んで稼ぐ:まだ収益性は不明

◎、面白さ:面白そう

◎、継続性:片手間に遊べそう

◎、簡単な説明

 これもまだサービス開始されておらず、少数の人達だけ参加できるテストプレイが行われている状態のようです。

 このゲームは、どうぶつの森のNFTゲーム版という感じのようです。

 作物や花などを育てたり、何か工作したり、釣りをしたりして遊び、それらがNFTなのかと思われます。

 特別な作物の種は既にバイナンスNFT等で販売されており、種のNFT保有者であれば誰でもそれを育てるゲームだけ遊べます。

 私もそれだけ遊んで、育て上げて特別な作物を一つ持っています。

<zodium>(未稼働)

◎、ジャンル:NFTゲーム

◎、遊んで稼ぐ:まだ収益性は不明

◎、面白さ:面白そう

◎、継続性:まだ何とも言えない

◎、簡単な説明

 これもまだサービス開始されていません。

 干支にちなんだキャラクターを使って対戦するようなゲームになりそうです。

 既に干支のNFTは販売されており、私も一体持っています。

 どんな感じになるか期待しているということで一軍です。

 このゲームは他のゲームと比べてもまだわからないことだらけなので、今後期待通りか、期待外れかで位置が変動するかもです。

<Youtube>(未稼働)

◎、ジャンル:メタバース?

◎、遊んで稼ぐ:不明

◎、面白さ:不明

◎、継続性:不明

◎、簡単な説明

 これはまだ何もわかっていません。

 ただし

「あのYoutubeが遂にNFTやメタバースに参入してくる!」

ということだけは発表されています。

 最も詳細が分からないモノですが、期待値だけで一軍という感じです。

②期待値が二軍のプロジェクト

<TapFantasy>(稼働中)

◎、ジャンル:NFTゲーム、MMORPG、メタバース

◎、遊んで稼ぐ:月数百~1000円くらい

◎、面白さ:面白い(ただし飽きる)

◎、継続性:飽きる

◎、簡単な説明

 これは最初期からテストプレイをしていますが、その結果、1軍から降格です。

 降格理由は色々ありますが、大きな部分としては

◎、一巡したら飽きる

◎、規模の暴力・大量課金=優遇・正義という状態

◎、ソロプレイでは課金をしても超えられない大きな壁がある

※収益を出すには他者と争い勝つ必要がある仕組みなので、死活問題

◎、暗号資産TAPの使途がなく、価格上昇が見込めない

◎、運営がバグ・不便報告の意見をあまり聞き入れてくれない

という感じです。

 私的には飽きているので本当は三軍ですが、一巡目がやり込めるのでまだ二軍にしておきます。

 初期攻略等が気になる人はこちらもどうぞ。

>>>『TapFnatasy情報局』へのリンク

<Mine of Dalarnia>(テスト版)

◎、ジャンル:NFTゲーム、アクションゲーム

◎、遊んで稼ぐ:まだ収益性は不明

◎、面白さ:お手軽なゲーム

◎、継続性:気が向いたときに遊ぶ感じ

◎、簡単な説明

 このゲームはテストプレイを自由にできる状態です。

 採掘者となって、各ステージにある鉱物を採掘して、自分の装備を強化・充実させていくアクションゲームです。

 アクションが苦手な私でも、普通に遊べる手軽さはありますが、正規版リリースの際にテスト版のデータは引き継がれないとのことで、やる気を少し失くしている感じです。

 あと、テストプレイでは土地を保有している人以外がどのように、どのくらい収益を得られるのかもイメージ出来ないので、現時点ではアクションがそこまで好きではない私としては二軍くらいの位置づけです。

<ロストメタバース>(未稼働)

◎、ジャンル:NFTゲーム、タワーオフェンス、メタバース

◎、遊んで稼ぐ:まだ不明

◎、面白さ:面白そう

◎、継続性:まだ何とも言えない

◎、簡単な説明

 これはまだサービス開始されておらず、公式サイトも開設したばかりと、開発初期段階です。

 ゲームはタワーオフェンスゲーム、つまり、自分のパーティーを組んであとは自動戦闘によって敵を攻めていくモノですね。

 遊んで稼ぐではなく、生活をして稼ぐをコンセプトにしているので、メタバース空間に力を入れて行く感じですね。

 面白そうで期待もしていますが、遊べるようになるのがいつになるのか全く分からない今の状態では、まだ一軍ほどのワクワク感は感じられません。

<Mars4>(未稼働)

◎、ジャンル:NFTゲーム、メタバース

◎、遊んで稼ぐ:まだ不明

◎、面白さ:面白そう

◎、継続性:まだ何とも言えない

◎、簡単な説明

 これもまだサービス開始はされていません。

 内容としては、開拓シミュレーションゲームのようです。

 火星を開拓する最初の人達になって、過酷な環境を開拓していくゲームとのことで、結構難易度は高そうとの前評判です。

 グラフィックは本物の火星写真等を利用して作っているらしく、かなりリアルみたいです。

 有名なサバイバルゲームのフォレスト等が好きな人には合っているかもしれませんね。

 ただ、私はこのようなゲームは難易度が高いと飽きてしまうので、面白そうで期待はしているのですが現時点ではまだ二軍です。

<MetaRing>(稼働初期)

◎、ジャンル:パスポート、メタバース

◎、遊んで稼ぐ:使い方次第

◎、面白さ:提携先次第

◎、継続性:提携先次第

◎、簡単な説明

 これはゲーム等ではなく、パスポートとなるNFTです。

 このNFTを一つ持っているだけで、提携している様々なNFTゲームやメタバース等でVIP会員になれます。

 そのため、提携先次第では凄い収益性を持てますし、面白いゲームと提携すれば優位に面白く遊び続けられます。

 しかも、既に提携先も日に日に増えている状態です。

 ただし、現時点では

◎、ドルでしか買えない

◎、サンドボックス以外の提携先はどれも有象無象

です。

 全部でVIP待遇を受けて全部を遊ぶとなると時間と労力がいくらあっても足りず、正直まだ微妙なので二軍です。

 ちなみに注目していますが、私もまだ持っていません。

 1000ドルというのが何とも・・・1000USDTなら買っていたかもしれないんですけどね。

<Genopets>(テスト版)

◎、ジャンル:NFTゲーム、M2E育成ゲーム

◎、遊んで稼ぐ:まだ不明

◎、面白さ:面白そう

◎、継続性:まだ何とも言えない

◎、簡単な説明

 これは現在テストプレイ段階にある、M2E育成ゲームになります。

 M2Eとは、動いて稼ぐというモノで、移動することでそれに応じて暗号資産XPがもらえて、更にモンスターが育っていくようです。

 育てたモンスターは対戦に使って遊ぶことが出来るようになって行くそうですが、まだテストプレイですし、既にモンスターNFTの価格が高すぎて、私は様子見をしている感じです。

 キャンペーン等でNFTが手に入れば遊びたい気満々なんですけどね。

 あと、私は基本的に出不精なため、M2Eがどこまで継続できるかも不安なので二軍です。

<クリプトスペルズ>(稼働中)

◎、ジャンル:NFTゲーム、トレーディングカードゲーム

◎、遊んで稼ぐ:やり込まないと収益にはならない

◎、面白さ:たまにやると面白い感じ

◎、継続性:たまにやりつつ続く感じ

◎、簡単な説明

 これは日本の老舗NFTゲームで、トレーディングカードで対決をして遊ぶゲームです。

 片手間で遊ぶ程度では稼げませんし、対戦相手は基本的に全力で潰しに掛かってきますので、自分なりの戦略を見つけるまでは負け続けると思います。

 それさえ見つければ初期デッキでも数連勝できるくらい、そこそこ戦えます。

 新しいカードは対戦をしていればガチャで沢山引けますが、それらは基本的にNFTではないので、収益に直接つながることはありません。

 面白いのですが、強い人か、メチャクチャやり込んでいる人しか収益にはならないイメージなので二軍です。

<MetaGod>(未稼働)

◎、ジャンル:NFTゲーム、ボードゲーム

◎、遊んで稼ぐ:まだ未定

◎、面白さ:面白そう

◎、継続性:続けられそう

◎、簡単な説明

 これはモノポリーをNFTゲームにしたようなモノです。

 ゲームで遊ぶことで報酬が得られたり、ステーキングして報酬量を増やしたりができるようです。

 私はボードゲームは結構好きなので、ゲームとして興味があります。

 全体的な評価としては一軍に入れても良いのですが、運営がちょっと

「これって大丈夫なのかなぁ?」

と疑問に思う部分もあり、手放しで遊ぶのには不安な部分もあるため二軍です。

>>>暗号資産プロジェクト考察:『NFTゲームMetaGod(メタゴッド)』に対する私の考えを紹介します。

<Pick Five>(一部稼働)

◎、ジャンル:NFTゲーム、予想ゲーム

◎、遊んで稼ぐ:まだ稼げない

◎、面白さ:面白くはない

◎、継続性:手間がかからないので続けられる

◎、簡単な説明

 これはプロバスケチーム川崎ブレイズサンダースの選手NFTを使って、次の試合で誰が活躍するかを予想するゲームです。

 登録するだけで13名の選手NFTが無料で貰えます。

 それを次のゲームで活躍すると思うところにセットするだけで、それ以外にやることはありません。

 凄く単純で全く手間がかからないので継続は簡単にできます。

 しかし、このNFTは売買できませんし、予想することで溜まるポイントもまだ使い道がないので、現時点では収益性はありません。

 今後この溜まったポイントで交換できるモノ等が公開されていくそうですし、片手間でやるにはベストですので今後に期待なモノになります。

>>>NFTゲーム紹介『PickFiveとは?始める方法は?』をわかりやすく説明します。

<エヴァードーム>(未稼働)

◎、ジャンル:メタバース

◎、遊んで稼ぐ:収益性は不明

◎、面白さ:まだ不明

◎、継続性:まだ何とも言えない

◎、簡単な説明

 これはメタバース開発ですが、まだ開発段階でサービスは開始されていません。

 世間的にはかなり注目を集めているプロジェクトですが、現時点で私的には二軍です。

 私の基準は実際に自分が遊ぶ前提なのですが、エヴァードームは自分が実際に遊べるかどうかも怪しいので。

 これは高性能3Dスキャナーで読み取った、リアルと見分けがつかないくらいのモノをメタバースに利用できるモノです。

 しかし、この高性能スキャナーはドバイにあります。

 広く世界中の人達が利用できるモノではないんですよね。

 もちろん、これを使わなくても遊ぶことは出来る可能性はありますが、

「う~ん・・・」

といった感じです。

③期待値が三軍のプロジェクト

<Crypto Tanks>(稼働中)

◎、ジャンル:NFTゲーム、対戦ゲーム

◎、遊んで稼ぐ:収益性はほぼない

◎、面白さ:たまにやるには有り

◎、継続性:微妙

◎、簡単な説明

 これはまだテストプレイ段階の戦車同士の対戦ゲームです。

 ファミコンゲームをリスペクトして作られており、40歳代以上の大人達が昔ゲームセンターで遊んだようなゲームを懐かしみながら稼げるというモノです。

 その単純なシステムから継続性が優秀と考えて私も注目していましたが、いざ始まるとなんか微妙でした。

 でもプロジェクトは信頼できるし、提携も次々として土台固めはシッカリしていますので詐欺ではないと思います。

 それでもお手軽性も微妙で、上位ランクイン者しか稼げない仕組みなので、3軍落ちです。

<SOUNI>(稼働)

◎、ジャンル:NFTゲーム、MMORPG、メタバース

◎、遊んで稼ぐ:稼げない

◎、面白さ:特に面白くはない

◎、継続性:無理に続ける必要性は感じない

◎、簡単な説明

 3DのMMORPGです。

 これも最初期からテストプレイをしていますが、思った以上につまらないですね。

 日本語に対応していないので、今何を喋っていて、何を依頼されたクエストなのかが分からないという部分も大きいですが、それを差し引いても面白くはないです。

 例えば、暗号資産をステーキングしないと体力は回復しないので自由度は少なく、飽きる。

※しかもステーキングしたハズなのに、されていなかったみたいな状態もある

 他にも、このゲームは自動戦闘なのですが、AIがバカ過ぎて

「なんで今そっちを攻撃するんだよ!!!普通に攻撃していれば勝てたのに!!!」

と、かなりイライラさせられます。

 私は最初の体力がなくなった時点からやらなくなりました。

 その間に1円も稼げていません。

<Bomb Crypto>(稼働中)

◎、ジャンル:NFTゲーム、タワーオフェンスゲーム

◎、遊んで稼ぐ:月数万円

◎、面白さ:特に面白くはない

◎、継続性:微妙

◎、簡単な説明

 これは基本放置で、NFTキャラクター達に宝箱を取らせるゲームです。

 NFTキャラクターを購入し、それを稼働させておくとそれぞれの能力に合わせてマップ上にある宝箱を攻撃して採取していきます。

 宝箱には耐久力があり、それをゼロにしたら中身が貰えるという仕組みです。

 とはいえ、NFT達の体力が続く限り放置、体力が切れたら休ませるという単純作業です。

「それでも数万円稼げるなら」

と思うかもしれませんが、回線が物凄く不安定で、ログインできないことの方が多いくらいです。

 数万円はキチンとログインして遊べた場合なので、実質的にはもっと少なくなり得ます。

 そのため、この部分が改善されない限り私は遊びませんので、改善されるまでは三軍です。

<HeroCat>(稼働中)

◎、ジャンル:NFTゲーム、タワーディフェンスゲーム

◎、遊んで稼ぐ:月数千円

◎、面白さ:面白くはない

◎、継続性:続けやすい

◎、簡単な説明

 これはタワーディフェンスゲームなので、こちらから攻めるのではなく、攻め込んでくる敵を倒すゲームですね。

 とはいえ、これもNFTをセットして後は放置するだけですので、特に面白さはありません。

 基本的には収益性が低いのですが、ゲームを初めて数日間は物凄いボーナスが付いていますので、最初の3日間くらいでいかに稼げるかが勝負です。

 NFTのレベルに応じて収益量は増えて行くのですが、レベルを上げるためのアイテムに掛かる課金量の方が高いためレベルを上げるメリットがありません。

(STEPNくらいのちょうど良いバランスなら良いのに!レベルが高くなると稼げない割に課金量がエゲツないんですよね。)

 以前は無課金で成長させられたので育てる楽しさもあって一軍でしたが、この悪改のせいで大量課金しないと何もできなくなり面白さも完全になくなりました。

 それでも、他と比べると、まだ稼げているので一応三軍です。

>>>NFTゲーム紹介:『HeroCatsとは?始める方法は?』をわかりやすく説明します。

<SandBox>(テスト版稼働)

◎、ジャンル:NFTゲーム、メタバース

◎、遊んで稼ぐ:まだどの程度の収益性か不明

◎、面白さ:面白そう

◎、継続性:遊べない

◎、簡単な説明

 このゲームはまだテスト中で、3月3日からテストプレイが開始されています。

 ゲーム部分はマインクラフトのNFTゲーム版という感じです。

 自分でアバターを作ったり、アイテムを作ったり、ゲームを作ったりができるようです。

 そして、自分で作ったそれらはNFTとして売買可能になる感じですね。

 ただし、私はなぜかソフトを起動すると接続中に勝手に落ちてしまい、遊べません。

 公式に問い合わせても

「パソコン性能が条件を満たしてないか、アクセスが多いだけでしょ!知らんがな」

とだけ言われてそれ以上何もサポートがありません。

 遊べないし、サポートのないゲームなんか本当は三軍にも入れたくありません。

 でも、無視できない規模のゲームなので、一応三軍です。

<プレイマイニング>(稼働中)

◎、ジャンル:NFTゲームプラットフォーム

◎、遊んで稼ぐ:月数百円

◎、面白さ:普通

◎、継続性:微妙

◎、簡単な説明

 これはNFTゲームを複数遊べるプラットフォームです。

 どのゲームも普通のスマホゲームといった感じのモノで3種類あります。

「普通に毎日遊んでいれば月数百円稼げるかな?」

くらいなので収益性は悪いです。

 収益性を上げるためにはNFTを購入しないといけない感じですが、これにわざわざ課金する気にはなれないかなぁという感じで三軍です。

<姫神コレクション>(稼働中)

◎、ジャンル:NFTゲーム、コレクション

◎、遊んで稼ぐ:月数十円

◎、面白さ:ほぼない

◎、継続性:基本放置

◎、簡単な説明

 これはガチャでNFTを手に入れて、合体させて育てるゲームです。

 ただし、ガチャなので運ゲーです。

 育てるためには特定のNFTが複数手に入らないとダメですし、課金大前提のゲームです。

 しかし、育てても何かゲームが出来るわけではないので、面白さはないですね。

 その代わり、NFTをステーキングすることで収益が得られます。

 NFTの成長具合に応じて報酬量が変わるという感じです。

 育てるのに課金が必要なので、私は最低レベルのままステーキングして放置しています。

 一応収益は出せるので3軍にしていますが、原資を回収するのにも凄く時間が価格レベルで収益性が悪く、ゲーム性もほぼ皆無なので微妙です。

>>>NFTゲーム紹介『姫神コレクションとは?』をわかりやすく説明します。

<クロスリンク>(稼働中)

◎、ジャンル:NFTゲーム、派遣型RPG

◎、遊んで稼ぐ:月数百円

◎、面白さ:微妙

◎、継続性:微妙

◎、簡単な説明

 これはヒーローを派遣して敵を倒すゲームです。

 世界地図上に定期的に怪獣が出現するので、そこへ自分のヒーローを派遣し、戦わせます。

 装備品は特別なアイテムを使う事で、どれでも自由にNFTにして売買できます。

 それ以外にも、モンスターと戦った際の功績に応じて貰える宝箱には暗号資産も入っていますので、直接収益化できる仕組みもあります。

 とはいえ、NFTはよっぽど良い装備じゃないと売れませんし、宝箱から手に入る暗号資産は微量ですし、基本放置ですが、微妙にやることもあって正直面倒、という事で全体的に微妙な印象なので三軍です。

<Dragonary>(ゲームは稼働中)

◎、ジャンル:NFTゲーム、育成ゲーム

◎、遊んで稼ぐ:まだ収益化できない

◎、面白さ:普通

◎、継続性:普通

◎、簡単な説明

 ドラゴンを育成するゲームです。

 育成専用ステージや、アイテム収集ステージ、プレイヤー同士の対戦等、色々な遊び要素があります。

 全体的にバランスも良く、ゲームとしては決して悪くありません。

 普通にスマホゲームにハマれる人には良いと思いますが、私はこのようなスマホゲームって飽きちゃうんですよね。

 今ある有象無象のNFTゲームの中ではゲーム性だけを見れば一軍でも良いと思います。

 今後収益性が出て来たら再開するかもしれませんが、収益化出来ない今の段階では一度飽きてしまっている関係で3軍です。

>>>NFTゲーム紹介『DORAGONARYとは?』をわかりやすく説明します。

 

 ふたひいの注目シリーズ、NFTマーケット版もよろしくお願いします。

>>>『ふたひいが利用・注目しているNFTマーケット』をわかりやすく紹介します【これだけで問題なし!】

まとめ

 今回は私の基準で注目しているNFTゲーム・メタバースについて

①、期待値が一軍のプロジェクト

②、期待値が二軍のプロジェクト

③、期待値が三軍のプロジェクト

と分けて紹介してきました。

 これでふたひいが注目しているNFTゲーム・メタバースを知ることができて、今後どのNFTゲームやメタバースに注目していくかを決める参考にしていただければ幸いです。

 

 記事下広告は、この部分への掲載です。

 1記事だけではなく、ほぼ全ての記事下に広告を掲載するので、一番料金が高いコースになっています。

サポートはこちらでも対応しています。

お好きな方を選択して下さい。

ふたひい@…にOFUSEする