『NFTゲームTheMarsとメタマスクが接続可能になったアップデート』をわかりやすく説明します

 今ブームになっているメタバースやNFTゲーム。

 その中でもシッカリ作られた仕組みで注目されているNFTゲームTheMarsが、アップデートをして更に追加要素が加わりました。
>>>TheMars公式ブログ『1.3.1へのアップデート』へのリンク

 それを受けて

「今度は何が増えたんですか?私も注目しているので気になります!」

「自分で調べても初心者の私には難しくてわかりません!私にもわかるように教えて下さい!」

という声を多く聞きます。

 

 そこで今回は

『TheMarsとメタマスクウォレットが接続可能になったアップデートの内容

について、わかりやすく説明していきます。

 この記事を読むことで

◎、TheMarsの新要素を理解して利用できるようになります

◎、TheMarsがキチンと利用者の声を反映させて、開発されているプロジェクトだと理解できます

 それではTheMarsに追加された要素について、一緒に確認していきましょう!

 

 なお、まだ始めていない人はこちらの記事から始めてみてはいかがでしょうか?

>>>NFTゲーム紹介:『The Marsとは?始める方法は?』をわかりやすく説明します。

①メタマスクウォレットと連携可能になった

<ペットNFTを利用可能に!>

 何と言っても一番大きな変化は

『メタマスクウォレットと連携可能になった』

という変化です。

 とはいえ、まだ暗号資産MRSTを外部に出せるようになったわけではありません。

(そもそも、今出せるようになっても意味はありませんが)

 先日行われたペットNFTの販売に伴い、外部で取得したNFTをアプリ内に組み込む必要が出たため、連携できるようになったわけですね。

 そのため、まだペットNFTを持っている人にしか恩恵はありません。

 

 しかし、このアップデートをキッカケに外部との繋がりが出来上がったので、稼いだ暗号資産MRSTに価値が付いたときに外部に出して収益化することが出来る基礎が出来上がったことを意味しますよね。

 そのような意味で、大きな変化と言えます。

 その時のために、一応連携方法を紹介しておきます。

<連携方法>

※メタマスクウォレットアプリを持っていること前提で進めます

>>>『MetaMaskウォレットの始め方・作り方』を初心者でもできるようにわかりやすく説明します。

1)下メニューの左から2番目をタップ

 

2)『WalletConnect』をタップ

 

3)『MetaMask』をタップ

※私は複数のウォレットアプリを入れているので、こう表示されているだけです

※メタマスクだけの人は、他のウォレットの選択肢は出て来ません

 

4)パスワードを入力してログイン

 

5)『接続』をタップ

 

 これで接続が完了しますので、ペットNFTを保有している人はTheMars内で利用できるようになります。

②細かい部分の微調整が行われた

 その他にも色々と微調整が行われたようなので簡単に紹介します。

 と言うか、ペットNFTを持っていない私達に直接的に関係してくるのはむしろこっちですね!

◎、コイン集めゲームの際、車両ごとに走行速度が変化した

 バギーの速度を基準に

 ・トラック +5%

 ・ジープ +10%

 ・オープンカー +15%

 ・宇宙船 +20%

◎、レーダー性能の変化

 ・残り90個時点からレーダーが機能するようになった

 ・宝石用のレーダーも実装された

◎、車両ガチャに必要な宝石の量が20個ずつ(計60個)に減らされた

◎、ブーストのインターバルが10分に短縮された

 

 車両の速度が速くなったのは、地味にありがたいですね。

 正直な話、走行速度が遅くて

「もっと早く動け~!」

と思っていたところですからね。

 

 今はまだ暗号資産MRSTを貰える機能が主な状態ですが、ドンドン開発は進んでいますので、まだ始めていない人は今のうちに先行者利益を得るつもりで、はじめてはいかがでしょうか?

 なお、これはまだ完全招待制なので、招待を受けなければ始められませんので、私の招待で良ければご自由にご利用下さい。

>>>NFTゲーム紹介:『The Marsとは?始める方法は?』をわかりやすく説明します。

まとめ

 今回はメタバースNFTゲームTheMarsとメタマスクウォレットが接続できるようになったアップデートについて

①、メタマスクウォレットと連携可能になった

②、細かい部分の微調整が行われた

と見てきました。

 これでTheMarsの新要素を理解して利用できるようになりますよね。

 TheMarsがキチンと利用者の声を反映させて、開発されているプロジェクトだと理解できたと思います。

 

 記事下広告は、この部分への掲載です。

 1記事だけではなく、ほぼ全ての記事下に広告を掲載するので、一番料金が高いコースになっています。

サポートはこちらでも対応しています。

お好きな方を選択して下さい。

ふたひい@…にOFUSEする