STEPNの運営が公開した『暗号資産GSTの価格安定に対する見解と問題点』をわかりやすく説明します
今STEPNで歩いて稼ぐことが出来る暗号資産GSTの価格が暴落して価格が安定していません。
そのため
「もうSTEPNは終わりだぁ~!!!」
「GSTはもう価格を上げて来ないんですか?不安です!?」
「STEPNの運営側は、このGST価格の下落をどう考えているんだろう?」
という声が多く聞かれています。
それに対してSTEPN運営が
『暗号資産GSTの価格安定に対する見解と問題点』
を公開したので、その内容をわかりやすく説明します。
>>>STEPN公式ブログ『ゲームエコシステムについての考察』へのリンク
この記事を読むことで今STEPN運営が暗号資産GSTに対して
◎、どのような現状だと捉えているのか理解できます
◎、暗号資産GSTの価格を上げて安定させるための障壁となっている問題点がわかります
それでは、そんなSTEPN運営の暗号資産GSTに対する考察を一緒に見て行きましょう!
なお、これらの問題に対してSTEPNは具体的にどのようなアップデートをしようとしているのかも公開されたので、2記事を見比べながら読むとわかりやすいかと思います。
>>>STEPNが公開した『経済的立て直しの具体的な行動計画内容とは?』をわかりやすく説明します。
solanaとBSCのエナジー共有について
<問題点>
solana側とBSC側とのエナジーが共有されていたことで
『solana側の急降下を引き起こし、上手くBSC側を利用した人だけが大きな利益を得られる状況が続いた』
これを問題視しているようです。
この状況によって、
「ユーザーの新しい体験を阻害し、ただお金製造という着目点だけでSTEPNが利用されるようになってしまった」
と悲しんでいるようです。
では、この問題点に対してSTEPN運営はどのような考え方をしているのかも見てみましょう。
<STEPN運営の考え方>
これらの
『バランス調整を行うことが重要』
と考えているようです。
早期利用者の貢献を無視もできない、けれどそれが新規参入者や新しいサービスの阻害要因になってしまうのは望ましくはない。
そのちょうど良いバランス調整ができれば良いと考えているとのことです。
まだ具体的な内容は公開されていませんが、5日後に具体的な内容を公開するとのことですので、待ちましょう。
ミント製造工場について
<問題点>
『歩かないで、スニーカーNFTを生成して売ることを繰り返して稼いでいるユーザーと、それが出来てしまう仕組み』
を問題視しているようです。
STEPNはスニーカーNFTの価格が高いので
「わざわざ歩かないでも、スニーカーNFTを生成(ミント)して売れば稼げるじゃん!」
と考えた人達が出て来ていたんですね。
でもSTEPNの本質はM2E、歩くことにあるので、歩かないでNFTを生成&販売しかしていないのを排除すべき問題としているわけですね。
<STEPN運営の考え方>
STEPNはM2E(移動して稼ぐ)により、今まで何でもかんでも自動車を利用していた人達に、少しでも歩く選択をして欲しいと考えているプロジェクトです。
それにより、健康を得られるとともに、環境問題にも寄与できるということです。
実際に環境問題に取り組んでいるプロジェクトに大金を寄付もしていますしね。
>>>STEPNがその理念と、カーボンニュートラル(脱炭素)の取り組み内容を公開
そのため歩かない利用方法は運営の望まない形なので、対策していくとのことです。
大きな価格変動の影響について
<問題点>
大きな価格変動が起きた際、暗号資産GSTの価格安定に関する問題点は大きく3点あげています。
◎、暗号資産GSTの価格が急落した際の価格安定機能の調整不足
◎、GSTとGMTの価格が近づくことによる不具合への対応不足
◎、BSC側のGST価格が異常に高いことによりミント工場の旨味が大きくなった
GST価格が急騰した際の価格調整機能はミントによって作っており、実際に上手く機能していました。
しかし、急落時の事はあまり考えていなかったらしく、急落した今困っているということのようですね。
あとは、2種類ある暗号資産同士の価格がクロスするタイミングで何が起きるのか想像がついていなかったということも反省しています。
三個目のミント工場については、前述したミント工場の台頭を許したという反省ですね。
<STEPN運営の考え方>
これらの問題に関して運営は
◎、ユーザーは暗号資産GSTの価格に最も関心がある
◎、ミント機能自体はSTEPNにとって最重要な機能の一つ
と認識した上で、ミントとGSTのあり方を再調整して3つの問題に取り組もうとしているとのことです。
スニーカーNFTとジェムの増えすぎについて
<問題点>
『スニーカーNFTとジェムが増えすぎて、経済循環を妨げ始めている』
と問題視しているそうです。
これはユーザーが増え続けているブーム時には何の問題にもなりませんが、ユーザーが減ってくると出てくる問題です。
ユーザーが増え続けている間は、みんなが
「スニーカーNFTが欲しい!」
と考えているので、大量にあっても問題ありません。
しかし、ユーザーが減るとスニーカーNFTが大量にあることで少ない需要に対して、有り余る供給がある状況になります。
するとスニーカーNFTの価格は次々と下がっていきます。
それをキッカケにGSTの価格も下がり得るので、更にユーザーが減っていく悪循環が生まれ得ます。
しかし、STEPNにはスニーカーNFTやジェムを減らす仕組みがないので増え続けます。
その部分を問題視しているようですね。
<STEPN運営の考え方>
この部分に関しては、
◎、売る側にも、買う側にもキチンとメリットがある状態の維持
◎、自然と健全な形に調整されるような仕組みが必要
と考えているようです。
そして運営はこの部分に関して、既に対応策を考え付いているそうなので、5日後に発表予定と宣言している解決策を楽しみに待ちましょう!
この解決策も公開されたら説明しますので、是非また来てくださいね!
せっかくですので、同時期にSTEPNで行われている大型アップデートの内容についても是非確認して行って下さい。
>>>STEPNの大型アップデート『不正利用防止機能の内容とは?』をわかりやすく説明します。
最後に
記事下広告は、この部分への掲載です。
1記事だけではなく、ほぼ全ての記事下に広告を掲載するので、一番料金が高いコースになっています。