前澤友作さん『MZDAO用の資金約87億円調達を実施』読み取れる意図や、何に使われるのか?を推測します
前澤友作さんがZOZOの株式を売却
前澤友作さんが自身の保有しているZOZOの株式の一部を売却しました。
>>>ファッションスナップ『前澤友作氏がZOZOの株式を売却、総額約86億円』へのリンク
その売却目的に関してメディアには記載がありませんが、自身のツイッターで
「これでMZDAOの資金ゲット!」
とツイートされているため、この87億円は、最近稼働を始めたMZDAOというプロジェクトの資金に充てられるようです。
>>>前澤友作『MZDAO事業資金ゲット!ツイート』へのリンク
この情報に対して
「凄い!ワクワクするね!」
だけではあまり意味がないので、
『ここからどのような展開があり得るのか?』
を考えてみましょう。
という事で、この動きに関して、読み取れる事や推測できることについて更に深掘りして見て行きましょう!
※あくまでも私個人の見解なので、当たる保証はどこにもありませんのでご了承ください
※了承頂けない人は回れ右して、この先に進まないで下さい
MZDAOとは?
この記事を読んでいるのが全員MZDAOのメンバーとは限りませんので、最初に
「MZDAOとはなんぞや?」
について簡単に触れておきます。
MZDAOとは
『前澤友作さんが「みんなで協力して事業を立ち上げ、面白いことやりつつ、ついでに皆で儲けちゃおう!」と開始したプロジェクト』
です。
MZの部分は、前澤友作さんのことです。
DAOの部分は、web3と呼ばれる新しい仕組みで実現することが可能になった新しい組織の形になります。
構成員の規模は約25万人
経営者や医療・福祉関係者、クリエイターや主婦、農家や無職の人に至るまで、様々な職種の人が集まっています。
私も参加しており
「web3?DAO?・・・難しいけど、これから頑張って勉強して見ます・・・できるかなぁ?」
と不安な初心者さんのために、噛み砕いた説明をして、繋がるための専用アカウントを開設しているので、興味がある人はお気軽に来てください!
DAOに関しても、MZDAOに関しても、もっと説明が欲しい貴方はこちらの記事も併せてお読みください。
>>>MZDAO『前澤友作さんの想いとやりたい事とは?』をわかりやすく説明します。
それでは、MZDAOについてサラッと確認できたところで、今回の資金調達の動きに関して私が捉えた見解を見て行きましょう!
この売却には何か大きなメッセージが込められているのでは?
<何かしら意図があるような数値>
まず一つ目が
「これって何かメッセージが込められているのでは?」
です。
具体的にはわかりませんが
◎、MZDAOの主目的は自身のお金儲けのためではない
◎、新たな事業として本気だとの意思表示
のように受け取ることが可能な気がします。
これは金額を見てそう思ったのではなく、売却した株式とその量を見てです。
今回売却した株式に関しての基礎的情報を確認します。
◎、売却した株式:ZOZOの株式
◎、売却量:270万株
◎、金額:約87億円
◎、売却後保有数:約2900万株
◎、売却後持ち株比率:9.99%
今回の株式売却により、前澤さんは自身が立ち上げたZOZOの大株主ではなくなりました。
10%以上で大株主と言われますので、ギリギリ大株主ではない量になるように調整されて売却したと解釈できる形となっています。
これを
「全部売らなかったのは、やっぱり自分で立ち上げた会社には愛着や未練があるのかな?」
と受け取っている人もいるようですが、もしそうなら0.001%の差なんですから、10%を維持すれば良いハズです。
しかし、敢えて大株主からギリギリ外れる量にしているんですよね。
という事は、何かしら別の意図があると考える方が自然ですよね。
<”大株主ではなくなる”から推測する>
大株主ではなくなるという事で世間が受け取る印象はどんなでしょうか?
恐らく
「あれ?前澤さん、今後はZOZOには大きく関わらないってことかな?」
「大株主の方が色々と発言力もあって、稼ぐためには都合が良いと思うけど何でだろう?」
という感じですよね。
これってつまり
「MZDAOは、自分だけが儲けるためのモノではないと暗に主張するための身切り」
「大株主の責務等を手放して、空いた時間的・労力的余裕をMZDAOに向けたい」
と考えてのことなのでは?と受け取ることができるんですよね。
少なくとも私はそのような意図があるように感じています。
私の受け取り方が合っているかどうかは分かりませんが、少なくとも、この数値は偶然にしてはあまりに不自然すぎますので、何かしら意図はありますよね。
さて、何かしら意図がありそうということも何となくわかったところで、最後に一番気になる
「この資金はどんなことに使うんだろう?」
についても見て行きましょう!
この資金をどのような部分に利用していくのか?
この87億円をMZDAOの事業資金にするとのことですが、具体的にはどんなことに使われるのでしょうか?
私もわかりませんが
◎、システム開発費
◎、運営費
◎、行動しているコミュニティメンバーへの報酬
辺りに大きく充てられると私は考えます。
<システム開発費>
MZDAOはまだサイトがあるだけです。
今後は色々な機能を実装したり、場合によってはトークン発行も行う可能性があります。
>>>『トークンとはなにか?』初めて勉強する初心者さんにもわかりやすく簡単に説明します。
それらを行うためには当然お金が必要になりますので、そのための資金として利用する可能性は高いですよね。
<運営費>
DAOは特定の管理人が存在しない新しい組織ですが、MZDAOに関しては徐々にその形にして行くモノなので、最初はキチンと運営も存在します。
前澤さんが主導して色々と方針を固めてくれるそうです。
そのため、それに協力する人や行動する上で必要になる運営経費も確保しておかなければなりませんよね。
しかも前澤さんはMZDAOの実社会での拠点専用に島を買おうとしているらしく、既に選定作業に入っているそうなので、その購入資金にも充てられると思われます。
<メンバーへの報酬>
そしてweb3・DAOには必須とも言える
『活動する人への報酬』
です。
web3・DAOにおいては、特定の決まった社員のような人はいません。
何かしらプロジェクトのためになる行動を出来る人が自主的に行動をして貢献します。
そしてその貢献度合いに応じて報酬が支払われます。
MZDAOも
「いいねをしたり、アンケートに答えてくれた人には、何かしらの報酬を提供するので、積極的に参加してね!」
と最初から言い続けていますので、そのような部分で積極的に行動をしている初期メンバーに対しての報酬としても使われると思われます。
今回の情報を受けて、私はこんな感じに受け止めました。
貴方はどう思いますか?
何度も言いますが、これらは私個人の勝手な推測ですのであしからず。
最後に
私は他に大きく2つの取り組みをしていますので、少しでも興味を持ったら、そちらの活動も見ていって下さい。
①、日テレが本気で手掛けている『web3×アイドル』プロジェクトNFTIDOLHOUSE。ここから誕生したアイドルFuhua(フーファ)。ここの専属記者の役職を頂き活動しています。
②、結節性痒疹という難病で超敏感肌な彼女と共同で、敏感肌の人向けのスキンケア、化粧品選びを紹介する活動もしています。