『インボイス制度とは?何が起きて、何が問題なのか?』を簡単にわかりやすく説明します。
「2023年10月からインボイス制度が始まったら個人事業主・フリーランスがヤバい!?」
と騒がれています。
社会問題になるレベルで騒がれているこの問題なのですが、関係する大半の個人事業主さんは
「何か目にはするけど、全然何なのかわかっていません!調べても難しすぎてワケわからないし」
「難しい言葉を一切使わないで、私にもわかるように教えて下さい!」
こんな声で溢れ返っていますし、恐らく貴方もそんな一人ですよね。
そこで今回は、難しいことを誰でもイメージしやすいように情報発信をしている私が
『インボイス制度とは?何が起きて、何が問題なのか?』
について、難しい言葉を使わず、誰にでも理解できるくらい簡単に説明していきます。
この記事を読むことで
◎、インボイス制度とはどんな制度で、どんな変化が起きるのかわかります
それではインボイス制度について、一緒に見ていきましょう!
※私は専門家ではありません。
※様々な情報を見ながら理解してはいますが間違っている可能性も否定しきれませんので、私の記事は理解の導入部分として利用していただき、行動する際は専門家に相談することをオススメします。
インボイス制度前の状態
仕事を発注する企業が
『フリーランスなどに仕事を依頼すると、消費税が免税されていた』
です。
これだけではわかりにくいと思いますので具体的に見ていきましょう。
例えばフタヒイ株式会社があるとしてここが、具体例株式会社に仕事を依頼すると消費税が発生します。
1万円で仕事を依頼したら10%の消費税がかかるので1000円納税しなければなりません。
そのため最終的な支出は、1万円だけではなく、1000円の納税も必要になるので、11000円の出費になりますね。
一方、フタヒイ株式会社がフリーランスの貴方に1万円で仕事を依頼したとします。
するとフタヒイ株式会社は1万円の消費税10%分(1000円)の納税が免税されます。
そのため、実質的な出費は1万円のみになります。
同じ1万円の仕事を依頼した場合の、フタヒイ株式会社の出費を整理すると
◎、具体例株式会社への依頼:11000円の出費
◎、フリーランスの貴方への依頼:1万円の出費
そのため、フタヒイ株式会社としては
「税金が10%も免除されるならとてもお得じゃん!だったらフリーランスに仕事を依頼したいよね!」
となるわけです。
これが今ですね。
ではインボイス制度が開始された後はどうなるのか?を見ていきましょう。
インボイス制度後の状態
結論としては
『個人事業主・フリーランスの免税がなくなる』
です。
これも先ほどと同じ例で見てみましょう。
フタヒイ株式会社が、具体例株式会社に仕事を依頼する点は特に変わりません。
1万円で仕事を依頼したら、1万円+1000円の消費税=11000円の出費
です。
次にフリーランスの貴方に仕事を依頼したらどうなるのか?
今まで存在していた免税が無くなるので、フタヒイ株式会社が1万円で仕事を依頼したら
1万円+1000円の消費税=11000円の出費
です。
これも1万円の仕事を依頼した際、フタヒイ株式会社の最終的な出費を整理すると
◎、具体例株式会社への依頼:11000円
◎、フリーランスの貴方への依頼:11000円
となり、具体例株式会社に仕事を依頼しても、貴方に仕事を依頼しても出費が同じになるわけですね。
そうなると
「別に金銭的にお得じゃないなら、個別のフリーランスの人達に仕事を依頼するメリットないよなぁ。それどころか、大きな会社に一括で仕事を沢山依頼した方が手間が省けて楽で良いよなぁ!」
となり得るわけですね。
そのため、今まではお得だったからフリーランスに来ていた仕事が来なくなる可能性が高いので
「インボイス制度は小規模なフリーランスや個人事業主を終わりにしたいのか?」
「ヤバいだろう!ふざけんな!私なんかやっていけなくなっちゃうよ!」
と騒がれているわけですね。
そこで国も、個人事業主やフリーランスの人達に対して選択肢を提供してくれました。
インボイス制度が開始されることに対して2つの選択肢があり、どっちを選択するかは自由という状態になっているんですね。
ということで、フリーランス・個人事業主に与えられている2つの選択肢についても見ていきましょう!
フリーランス等の選択肢1:何もしないで今のまま行く
<今のままのメリット>
◎、今までと同じ形で仕事を進められる
◎、貴方だから仕事を依頼しているというタイプのモノは切れにくい
まず今のまま行くのなら、特に何もやることは変わりません。
入ってくる仕事の量が減るかもしれないというだけで、入ってきた仕事をこなす上で何か特別に何か新しいことをする必要はありません。
更に、インボイス制度で大きく減る仕事は
「誰でもいいからこの仕事やってくれ!」
というタイプが中心です。
「貴方だからこの仕事はお願いしているんです!貴方じゃなきゃダメなんですよ!」
というタイプの仕事にはほぼ影響がないと思われます。
フタヒイ株式会社側としては、貴方にしか依頼できないと思っているわけですから実質的に10%値上げされたくらいで仕事を切るとは考えられないですよね。
これらの点をメリットというかは正直微妙ですが、もう一つの選択肢を選ぶとデメリットとして降りかかってくる点でもあるので、メリットとしてあげました。
<今のままのデメリット>
◎、仕事量が減るリスクが高い
今までの通りで行くデメリットは、先ほどから何度も言っている通り、仕事量が減る可能性が高いと言う点です。
貴方にしかできない仕事ということで、企業から指名されて仕事を受けているわけじゃない場合、フリーランスに流れてくる仕事量は減ると思われます。
しかし、フリーランスの人口は減りませんので、少ない仕事を大勢で取りあうことになり得ます。
これは大きなデメリットですよね。
このデメリットが嫌ならもう一個の選択肢を視野に入れる必要が出てきます。
それがインボイス事業主として登録するです。
フリーランス等の選択肢2:インボイス事業主として登録をする
<登録するメリット>
◎、従来通りに仕事の依頼が入ってくる可能性がある
インボイス登録事業主に登録されたフリーランス等に仕事を依頼すると、従来通りにフタヒイ株式会社は消費税の免除を受けられます。
そのため、また従来通りにフリーランスに仕事を依頼するメリットが残りますので、フリーランスの貴方に仕事が従来通りに入ってくるというわけですね。
今回の問題は、仕事をフリーランスに依頼した際、フタヒイ株式会社側の消費税が免除されるか?免除されないか?にあるわけですから、これは大きいですよね。
<登録するデメリット>
◎、貴方が消費税の納税をする義務を負う
◎、書類管理の義務を負う
小規模のフリーランス等の人は、今まで特に消費税を納税してきていなかったと思います。
しかし、インボイス登録事業者に応募するには消費税の納税が条件となります。
つまり貴方の収益が10%減少する(10%多く納税する)と思ってください。
これは登録の上での必須条件ですので、仕事量は大きく減らないかもしれませんが、収益は減るという現象が起きます。
「いや、だったら10%値上げすれば良いじゃん」
と思う人もいるかもですが、それではフタヒイ株式会社の負担が10%上昇して免税されてもあまり意味がないですから、仕事量は減ると思いますよ。
もう一点の書類管理義務、これが特に大変かと思います。
今まで書類管理関係は適当でしたよね。
しかし、それをキチンと定められた通りに、定められた期間、シッカリと管理し続けなければなりません。
そのような事務上の手間や負担が大きくなると言われています。
だから最近は
「フリーランスのみなさん、事務管理大丈夫ですか?」
とするようなテレビCMが多くなってきているんですね。
もっとも、既にその辺りをきっちりと管理している人ならこれはデメリットではないんでしょうけどね。
なお、インボイス登録をしたい貴方はこちらから出来るようです。
今回は以上になります。
ここまで見てきて正直な話
「どっちを選択しても私達が大損じゃんか!?」
と感じたと思います。
はい、その通りです。
だから世間的に
「フリーランスを潰す気か!?」
と大騒ぎされているんですね。
そして大事なことなので最後にもう一度お伝えしておきます。
私は専門家ではありません。
この記事は専門家じゃない私が、自分の理解の範囲で、しかも
「難しくてワケが分からないよ!」
という貴方のために、情報を結構削ぎ落としています。
そのため、行動する際はキチンと専門家に相談をして下さいね。
この記事はあくまでも概要を理解・イメージするための記事ですのであしからず。
最後に
私は他に大きく2つの取り組みをしていますので、少しでも興味を持ったら、そちらの活動も見ていって下さい。
①、日テレが本気で手掛けている『web3×アイドル』プロジェクトNFTIDOLHOUSE。ここから誕生したアイドルFuhua(フーファ)。ここの専属記者の役職を頂き活動しています。
②、結節性痒疹という難病で超敏感肌な彼女と共同で、敏感肌の人向けのスキンケア、化粧品選びを紹介する活動もしています。