同じタイトル・項目でAIにブログを書かせる取り組みを開始

 2022年はAI(人工知能)が急激な進化を遂げ、私達一般人でも広く楽しむことができるようになりました。

 そのことにより、更に進化速度が加速され、テクノロジーの進化速度も速くなりました。

 今までAIの性能が人間を超えると言われていたのは2045年(シンギュラリティ)

 しかし、このタイミングが2025年になると予測を修正する人も現れ始めたほどです。

 

 これを受けて私としては

「それほどまで急速進化を遂げ始めたこのタイミングにAIを触らないのはもったいない!」

とワクワクします。

 そこで今回は

『私が書いたブログ記事をAIに書き直してもらう取り組み』

について紹介します。

 この記事を読むことで

◎、人の手による説明と、AIによる説明の違いを比べることができます

◎、AIの進化に触れて、楽しむことができます

 それでは、私の書いたブログ記事をAIに書き直させる取り組みについて、一緒に見ていきましょう!

利用するAI:ChatGTP

 色々と利用できるAIがあるのですが、今回私が利用するのは

ChatGTP

です。

 このAIの特徴は、人間が作成しているかのような文章を作ることに特化したAIだそうです。

 そして利用者が増えれば、増えるほど、更に学習をして進化していくという形になっています。

 チャット形式で色々とやり取りができ、そのチャット部屋内でのやり取りを元に返事をくれます。

 そのため、同じ言葉を投げかけても、その部屋内でのやり取りが違うと返ってくる言葉は全く違うモノになります。

 気になる人は実際に利用して見るなり、私の今回の取り組みで作成している記事を読むなりしてみて下さい。

AIに書き直ししてもらった私のブログ

 と言うことで、今回の取り組みである、私のブログをAIに書換えしてもらった記事は

『NOTE:進読のススメ【AI版】』

に掲載しています。

『人間の手によるわかりやすく説明する文章』『AIによるわかりやすく説明する文章』

これらを見比べて楽しんだり、AIの進化具合を肌で感じたり、色々な楽しみ方をして下さい。

 恐らく、この取り組みを続けることで、今日よりも、1年後の方がAIも進化していると思われます。

 

「へぇ~AIが進化してきてるんですねぇ。凄いんですねぇ」

と他人事のままではなく、自分もその進化を肌で感じて楽しんでいきましょう!

 NOTEに掲載していくので、チャンネルをフォローして定期的に見ていきやすくなっていますので、フォローしてお楽しみください。

最後に

 私は他に大きく2つの取り組みをしていますので、少しでも興味を持ったら、そちらの活動も見ていって下さい。

①、日テレが本気で手掛けている『web3×アイドル』プロジェクトNFTIDOLHOUSE。ここから誕生したアイドルFuhua(フーファ)。ここの専属記者の役職を頂き活動しています。

 >>>ふたひい@NIH専属記者

 

②、結節性痒疹という難病で超敏感肌な彼女と共同で、敏感肌の人向けのスキンケア、化粧品選びを紹介する活動もしています。

 >>>敏感肌さんの美容情報局

サポートはこちらでも対応しています。

お好きな方を選択して下さい。

ふたひい@…にOFUSEする