世界初!NFTの新しい使い方『WrapTagとは?』をわかりやすく説明します。
2021年流行語大賞にノミネートするほど盛り上がっているNFT。
しかし、
「NFT?なにそれ?そんなの流行った?」
という人も多く、更に、知っている人の中からも
「なんでNFTなんかがこんなに注目されているのかワケがわからない!」
という声も多く聞かれます。
そのようになっている主な理由は
『NFTの特別な有用性が感じられないから』
です。
そこで今回は世界初となるNFTの新しい使い方
『WrapTagとは』
について、初期モニターをしている私がわかりやすく説明します。
この記事を読むことで
◎、投資目的以外でNFTの新しい活用方法がわかります
◎、貴方のコレクションや所持品を守る手段を得ます
そんなNFTの新しい活用方法WrapTagについて、一緒に見て行きましょう!
①NFTとは?
まだ
「NFTってなに?」
という人も多いので、NFTとは何かについて軽く触れて行きます。
NFTとは
『データに血統書を付けたモノ』
というイメージです。
血統書はペットに関する様々な情報が載っており、一種の証明書の役割を果たしています。
例えば、血統書があることで貴方の感覚だけではなく、他人から客観的に見ても、貴方のペットは”単なる柴犬”ではなく、”貴方だけの大切なペット・家族”になるわけですよね。
それを写真データ、イラストデータ、音声データ等々のデータでも実現したものがNFTです。
そのため、NFT化している写真やイラストは”単なる写真・イラスト”ではなく、他人が客観的に見ても”貴方だけの写真・イラスト”になります。
今のNFTブームは、この特別感に熱狂しているわけですね。
この辺りNFTについて更に詳しくはこちらの記事を参照下さい。
>>>「NFTとは何か?参加方法は?」超初心者にもわかりやすく簡単に説明します。
②WrapTagとは?
NFTというモノが何となくイメージできたところで、そんなNFTに新しい使い方を提供してくれるWrapTagについて見て行きます。
まず結論を先に言うと、WrapTagとは
『実物にもNFT血統書を付与するサービス』
です。
NFTは本来デジタルデータにしか血統書を付与できません。
しかし、そんなNFTの血統書を実物にも付与してしまうのがこのWrapTagになります。
そのため今まで所有権等を証明することが不可能だった
靴とか、マグカップとか、鉛筆とか、ノートとか、カバンとか・・・
等々の所有権を証明することが可能になるんですね。
自動車とか、バイクとか、家とか、土地とかは購入する際に色々と登録するので所有者の証明は簡単にできます。
しかし、靴、マグカップ、鉛筆、ノート、カバン等々は失くしたり、同じ種類のもの同士でごちゃ混ぜになってしまうと、どれが自分の物か証明できません。
名前を書いていれば別ですが、全てに書くとなると面倒ですし、見栄え的に嫌ですよね。
しかし、WrapTagはNFTを活用することで、これらの所有権の証明が可能となるんですね。
では、どのように実物にNFTを連係させるのか?
それは、
『所有権を登録したい物にチップ入りのタグやシールを付ける』
ことで可能にします。
このチップに前もってその物の写真データをNFTにして登録しておきます。
あとは、そのチップに書き込まれているNFTの情報をスマホで読み取れば、その物が誰の所有物なのかが写真と一緒に表示されて証明されるわけですね。
そのため、誰かに譲る際は持ち主がキチンとNFTのデータを書き換えておかないと
「あれ?所有者違いますよね?」
となってしまいますので注意も必要です。
※NFTは持ち主にしか書き換えることは出来ません
実際にどんな感じか?私の持っているWrapTagの写真をどうぞ。
③具体的にどんな場面で使えるの?
WrapTagが何なのかもイメージ出来たところで次に気になるのが
「これはどんな場面で使えるのかなぁ?」
ですよね。
「面白い!凄い!」
と思っても、実際に自分の生活の中でどのように活躍してくれるのかがイメージできないと使うまでには至りませんからね。
ということで、この辺りについて、私が思いつく使い方を幾つか紹介します。
ちなみに、私は案件とか貰っていませんからね!
単純に好奇心からモニターをやっているだけなので、一応言っておきます。
その上で
◎、子供の物に付けておく
◎、他の人の物とごちゃ混ぜになる場面で活用
◎、盗まれた物が見つかった場面で活用
◎、認知症の周辺症状で徘徊してしまう人に活用
これらについて、もう少し詳しく一緒に見て行きましょう!
<子供の物に付けておく>
子供はよく物を失くしますよね。
単純に置き忘れるというだけではなく、シューズやカバン、袋等々、学校の生徒はみんな同じものを使っています。
これだけでも失くす要素があるのに、全校集会など、一同に集まって同じシューズなどを脱ぎ捨てる場面も多いです。
その結果、他の人のシューズ等と区別がつかなくなり、失くしてしまうという事も度々起きます。
そんな時には、WrapTagです。
その物の所有者がすぐわかるので、名前を書いていなかったり、名前が消えてしまっていてもNFTを読み取れば一発です。
そもそもまだまだこのWrapTagを使っている人がほとんどいないので、このタグやシールを付けているだけで目印になりますしね。
<他の人の物とごちゃ混ぜになる場面で活用>
これも先程の子供の物に付けておくと、目的は同じです。
他の人の物と混ざってしまい、どれが自分の物かわからなくなるのは子供だけではなく大人にだってありますよね。
例えばビニール傘。
お店に入るときに店先にある傘入れに入れて、お店を出るときに同じビニール傘が何本もあると
「どれが私の傘だろう?」
となります。
他にも、職場の勉強会や研修等で荷物を一ヶ所にごちゃ混ぜに置いておくこともありますよね。
そんな時に同じカバンやバッグの人がいるとワケがわからなくなります。
他人のカバンの可能性がある以上は下手に中身を見て確認するわけにもいきませんしね。
更に、ごちゃ混ぜに置かれているので、カバンの中身が出てしまい収集が付かなくなることもあり得ます。
そんな時にWrapTagです。
読み取れば誰のモノか一発でわかりますし、やはりまだWrapTagを使っている人が少ないので、タグやシールが貼ってあるだけで目印になりますよね。
これは入所式の介護施設でも使えるかもしれませんね。
日常的に、沢山の入所者のモノを一ヶ所にごちゃ混ぜにしますが、
「名前が消えかけていて誰のモノかわからないんだけど!」
とか、認知症のあるご利用者が他人の物を持ち去ってしまい
「どれが誰のモノかわからない!」
という現象は度々起きますからね。
<失くしたモノが見つかった場面で活用>
この使い方は物を失くした経験がある人にしかイメージしにくいとは思いますが
『落とし物が見つかったときの持ち主証明』
で使い得ます。
私は元警察官なのでこの辺りは特に感じるのですが、落とし物が後日発見され交番に届けられることは頻繁にあります。
例えば、鍵。
特にキーホルダー等、何かしら他と区別がつくようなモノが何もついていない鍵だけ届いた場合。
いくら貴方が
「この鍵、私のです!」
と主張したところで、それを証明できないと警察的には下手に鍵を渡すわけにはいきません。
つまり、その鍵の持ち主が本当に貴方の物なのか証明されない限り返せないんですね。
しかし、ただの鍵ですので
「そんな!鍵の持ち主を証明するってどうすれば良いだ!?」
となりますよね?
そんな時にWrapTagです。
見た目だけでは誰の、何の鍵だかわからなくても、WrapTagのNFTのお陰でその鍵は貴方の家の鍵であるのようなことが証明されます。
もちろんこれは盗まれた物が後日発見されたときも同じことが言えます。
特に案外見落としがちな、盗まれたときに活躍するのは自転車、バイク、自動車辺りだったりします。
「いやいや、自転車等は所有者登録をしているんだから、NFTで所有者登録しておく必要ないでしょ!」
と思うかもしれませんが、盗まれた場合はそうとも言えません。
泥棒によっては、その所有者を照会するために必要な情報を全て削ったり、排除したりしてわからないようにしてしまっていることもあるんですね。
そうなると警察的にもそれが貴方の物なのかわからなくなり得ますので、案外このような登録制度のある乗り物にもWrapTagは使えますよ!
これら、NFTで証明される所有権等を警察が扱う場合にどのように取り扱うのかを問い合わせたので、その内容が気になる人はこちらの記事をお読みください。
>>>『NFTで証明される所有権を警察はどのように捉えているのか?』問い合わせたのでわかりやすく説明します
<認知症の周辺症状で徘徊してしまう人に活用>
この利用方法もどうなのかはまだ検証していませんので
「利用できるかも?」
という状態ですが紹介します。
それが
『認知症の周辺症状によって徘徊してしまう人の情報を載せておく』
です。
重度の認知症で、徘徊もする人は発見されても会話が難しいので、どこの誰なのかがわかりません。
そのため警察的にも保護をして、防災無線で
「このような人を警察で保護しています!」
と流すしか手段がありません。
しかし、その人が独居で、親族が近くにいない場合はそれでは何の解決にもなりません。
そこでWrapTagです。
スマホでNFT情報を読み取ればどこの誰ということがわかります。
今でも、GPSを服に縫い付けておくとか、人定情報を服に書いておくとか、人定情報の書かれたプレートを首に掛けさせておくとかの対策が取られていますが、どれも微妙ですよね。
GPSからはどこの誰だかはわかりません。
服に書いているものは月日が経つと薄れて読めなくなります。
首掛けプレートのような違和感があるものは、すぐ捨てられてしまいます。
しかしWrapTagはシールであったり、小さいタグだったりなので、これらよりも有効活用し得ます。
ただしこの活用方法については
◎、人物をNFTにするのはどうなのか?
◎、警察的にそれを証明として採用するのか?
辺りがまだ未知数なので、今後要検討ですね。
いかがでしたか?
NFTがただの流行ものとしてだけではなく、実用性のあるモノになり得るという事がイメージできたのではないでしょうか?
そこで
「私も使ってみたいかも!もっと色々と教えて!」
という人向けに、今後実際に使う方法やその他実際に使って感じたこと等も記事にしていく予定ですので、また来てくださいね!
まとめ
今回はNFTの新しい活用方法WrapTagについて見てきました。
①、NFTとは?
『写真・イラスト等のデータに血統書・証明書を付けるモノ』
②、WrapTagとは?
『本来データにしか血統書等を付けられないNFTを実物にも付けるサービス』
③、具体的にどんな場面で使えるの?
『子供の物、他人の物とごちゃ混ぜになる場面、落とし物が見つかった場面、重度認知症の人で徘徊症状もある場面等々』
これで投資目的以外でNFTの新しい活用方法がわかりましたよね。
実物が守られますので、貴方のコレクションや所持品を守る手段が新たに一つ得られそうですよね。
記事下広告は、この部分への掲載です。
1記事だけではなく、ほぼ全ての記事下に広告を掲載するので、一番料金が高いコースになっています。
ブログは基礎知識を主に配信しています。
リアルタイムのトレンドや時事的な最新情報はSNSとコミュニティ内でほぼ毎日配信しています。
今のweb3周りの最新情報を知りたい貴方は是非フォローやコミュニティ参加を検討して下さい。
読んでくれて、ありがとうございます。