初めてのweb3学習⓪『web3学習の全体像』をわかりやすく説明します。

2022年9月18日

※この『初めてのweb3学習シリーズ』は今後有料記事化する可能性がありますので、気になる貴方はお早めに活用ください

 岸田総理の発言や、MZDAOの始動などによりweb3という言葉に触れる機会が多くなっています。

 そこで

「私もこの機会にweb3について色々と勉強してみよう!」

と決意を持っている人は沢山います。

 しかし、実際に自力で勉強を初めてみたらどうなるでしょうか?

 

 既に学習を始めている貴方は

「うわぁ~ワケが分からない!ネットで調べても、本を読んでも、異次元の難しさだ!」

「こんなの本当にみんな理解しているの?もしそうなら神だ!!!」

「・・・そもそもどんなところから勉強始めれば良いの?」

等と途方に暮れているのではないですか?

 そこで今回は、今の貴方と同じように途方に暮れつつも、何とかweb3に関わるうえで最低限+αくらいの知識を身に付けられた私が、自己の経験を基に実践的に組み立てた

『初めてのweb3学習シリーズ』

を書いていきます。

 今回はその序章として、これから貴方が学習していく上での全体像を紹介していきます。

 

 この記事を読むことで

◎、実践的なweb3学習の順番を把握できます

◎、これらの学習を全て終えた時には貴方も、web3サービスを使いこなすくらいの知識とスキルが身についています

 私は、

「難しい言葉や厳密に正しい仕組み等は理解の邪魔になるのなら不要だ!」

との考えの上で噛み砕いていきますので、書籍等では難しくて理解できない人でも理解しやすいと思います!

 それではそんな、ふたひい式のweb3学習について一緒に見て行きましょう!

※あくまでも私個人の経験を基にした学習内容です

web3の知識を身につける編

<①web3とはなに?実現できることは?を把握する>

 まずは

「web3とは何なんだろう?」

「それを活用するとどんなことができるんだろう?」

といった全体像を理解することから始めます。

 その上で、一つ一つ具体的な行動に関する知識や用語を覚えて行きましょう!

>>>初めてのweb3学習①『Web3とは何か?』わかりやすく説明します

<②自分専用のweb3ウォレット(財布)を作り、管理方法を知る>

 ここではweb3を活用する上で絶対的に必要な、web3ウォレットの作成をしていきます。

 ウォレットという呼び方だと一気に難しく感じてしまう人もいると思いますので、”財布”という認識をして貰っても良いと思います。

 自分専用のweb3財布を持つことからweb3は始まります。

 もちろん無料で誰でも作れますよ!

>>>初めてのweb3学習②『web3ウォレットを作り、管理方法を学ぶ』をわかりやすく説明します。

<③ウォレット(財布)で行えることを理解する>

 ここではウォレット(財布)を利用してどんなことが行えるのかを理解します。

 と言っても財布なので、私達が使い慣れている財布と大差はないので、web3だからと言って特別難しそうと思う必要はありません。

>>>初めてのweb3学習③『web3ウォレットで出来ることの全体像を理解する』

<④web3に多い詐欺の手口を理解する>

 ここではweb3に多い詐欺の手口について学んでもらいます。

 web3の世界はとにかく詐欺師が多い!

 しかも手口が高度で、テレビ等で報道されているような詐欺とは次元が違いますので

◎、知識がない人

◎、自分は大丈夫だと思っている人

◎、英語を翻訳機能等を使ってでも読もうとしない人

◎、行動前に相談できる人がいない人

等はほぼ100%詐欺被害に遭います。

 相談相手が身近にいない人は、私がツイッターで回答できますので解決としても、手口については知っておかないと回避できませんから重要です!

>>>ふたひい@MZDAO情報局(非公式)

 

 実際に私は無知な時代に詐欺被害に複数回遭っています。

 トータルすると200万円くらいの被害です。

 私と同じようになりたくないのなら、面倒くさがらず、ここは絶対的にシッカリ学習しておきましょう!

>>>初めてのweb3学習④『web3で知っておくべき詐欺の手口と対策方法』をわかりやすく紹介します

<⑤代表的なブロックチェーンの種類と特徴を知る>

  ここではweb3を支えているブロックチェーンという技術について学んでいただきます。

 ここが一番難しそうに感じますよね?

 でも下手なサイトや書籍よりもかなり噛み砕いて、わかりやすく説明しますので、この部分も貴方は理解できますのでご安心ください。

>>>初めてのweb3学習⑤『代表的なブロックチェーンの種類と特徴を知る』

<⑥ウォレット(財布)にチェーンとトークンを追加する方法を知る>

 ここでは、貴方のウォレット(お財布)で様々な種類のブロックチェーンを使えるように設定をしたり、お金を表示する設定をしたりします。

 これも今イキナリ見たら凄く難しいように感じるかと思いますが、順番で学んできていれば全く難しくないので大丈夫です!

 むしろ

「え?それだけですか?」

くらいの間に終わります!

 これを簡単と感じるのなら、かなり成長していることを実感できますよね!

>>>初めてのweb3学習⑥『ウォレットにチェーンとトークンを追加する方法を学ぶ』

<⑦NFTに書き込まれている情報を読む>

 知識編最後となるここでは、NFTに書き込まれている情報を見られるようになりましょう。

 正直な話、これは初心者向けというよりも中級者向けですし、web3を活用する上では必ずしも身につけていなくても問題はありません。

 一歩上を目指す人用のチャレンジ講座ですね。

>>>初めてのweb3学習⑦『NFTに書き込まれている情報を読む』【チャレンジ講座】

 

 ここまでこなせば貴方は、web3を活用する上での基礎知識は既に身についています。

 しかし知識だけでは上手く活用できないでしょうから、実際に色々とサービスを活用して体験としての学習もしていきましょう!

web3サービスを利用する実践編

<①エアドロップに参加する>

 ここではエアドロップというモノに参加してもらいます。

 エアドロップとは、無料でトークンやNFTを配ることを言います。

 エアドロップを実施する人が何かしら条件を出していますので、その条件を満たして自分のウォレットにトークンなり、NFTなりを貰いましょう!

 ここは学習目的なので、一般的な条件を設定して私が貴方にNFTをエアドロップ(無料プレゼント)しますね!

>>>初めてのweb3実践①『エアドロップについて学び、実際に参加する』

<②トークンの送受信を行う>

 ここでは実際に貴方のウォレットでトークンの送受信をして貰います。

 知識で知っているだけでは、どのくらいで処理されるのか?気を付けるポイントがどういうことなのか?等がわかりませんからね。

 本物のトークンでこれを行うとお金が掛かってしまいますし、ミスをすると失ってしまうで、無料で行える手段は・・・あるにはあるので、考えておきます!

>>>トークンの送受信を行う(今後リンクする予定です)

<③web3サービスを実際に利用してみる>

 ここでは実際にweb3サービスを利用してもらいます。

 これによって便利さを知ってしまうと、既存の古い仕組みには戻れなくなってしまうかもしれませんね!

 実際に私も、web3の金融サービスが当たり前になってからは、既存の銀行が不便で、不便で仕方がなく感じてしまっていますからね。

 ただし、(学習内では私が指定する安全なサービスを利用してもらいますが)今後自分一人でこのようなサービスを利用する際は、知識編の詐欺手口で学んだことを常時意識していないと危険なので注意が必要です。

 どれもとても便利なので、つい詐欺のことが頭から離れてしまいガチになるんですけどね。

>>>web3サービスを利用する(今後リンク予定)

<④自分でNFTを発行してみる>

 全ての最後となるここでは、貴方自身でNFTを発行してもらいます。

 買ったり、手に入れたりするのではなく、貴方が自分で作って発行をし、販売なり、配布なりをするんです。

 学習内ではMZDAOメンバーや私にプレゼントをして貰いますが、その後は自由に販売しても良いですし、NFTクリエイターとして覚醒しても良いですし

「よい経験だった!」

で継続しなくても大丈夫です。

 

 ここまで修了すれば貴方はもうweb3初心者を卒業です。

 なにせサービス提供者側に回れるんですからね!

 でも実はこれも、ここまで順を追って学習して来ていればとても簡単です!

「えっ!NFTってこんなに簡単に作れるの!?」

とビックリすると思います。

 まだ学習を始める前の貴方には信じられないかもしれませんが、間違いなく貴方はここまで行けますので、一緒に頑張りましょう!

>>>自分でNFTを発行する(今後リンク予定です)

最後に

 私は他に大きく2つの取り組みをしていますので、少しでも興味を持ったら、そちらの活動も見ていって下さい。

①、日テレが本気で手掛けている『web3×アイドル』プロジェクトNFTIDOLHOUSE。ここから誕生したアイドルFuhua(フーファ)。ここの専属記者の役職を頂き活動しています。

 >>>ふたひい@NIH専属記者

 

②、結節性痒疹という難病で超敏感肌な彼女と共同で、敏感肌の人向けのスキンケア、化粧品選びを紹介する活動もしています。

 >>>敏感肌さんの美容情報局

サポートはこちらでも対応しています。

お好きな方を選択して下さい。

ふたひい@…にOFUSEする