新たな詐欺手口『アドレスポイズニングとは?対策方法は?』をわかりやすく説明します。
世界最大のweb3ウォレットメタマスク。
ここが新たな詐欺手口が横行していると警告を出しています。
>>>MetaMaskサポート『新たな手口アドレスポイズニングに関するツイート』へのリンク
そのため
「詐欺は怖いです!どんな手口か教えて!」
「どうやって防げばよいの?」
と不安の声が多く聞かれます。
そこで今回は
『新たな詐欺の手口、アドレスポイズニングとは?対策方法は?』
についてわかりやすく説明します。
この記事を読むことで
◎、最新の詐欺手口を知ることができます。
◎、詐欺被害に遭わないように対策することができます。
それでは、新たな詐欺手口アドレスポイズニングについて一緒に見ていきましょう!
アドレスポイズニングの手口とは?
アドレスポイズニングの手口とは
『貴方の取引履歴のあるアドレスと見間違うアドレスから、一方的に貴方へ暗号資産を送金する手口』
です。
これだけではわかりにくいと思いますので、少し説明します。
貴方は自分のウォレットから他のウォレットへ送金する際、どうやって送金しますか?
恐らく送金先のアドレスをコピペしていますよね?
1文字でも間違えて入力してしまうと、最悪失ってしまいますからね。
では、そのアドレスはどこに掲載されているアドレスをコピーしますか?
初めて送金するアドレスなら、相手に教えてもらったアドレスだと思いますが、初めてではない相手の場合は過去の取引履歴からコピーしませんか?
詐欺師はこの部分を狙い、貴方のウォレットアドレスに取引履歴を残すために貴方のウォレットへ暗号資産を送金してくるんです。
このように聞くと
「いやいや、ただ単に履歴があるってだけじゃ流石に間違えないよ!相手のアドレスの頭文字等、何となくは覚えているモノだし。」
と思いますよね?
でも詐欺師はその部分もわかっており、貴方が過去に取引をしているキチンとした相手のアドレスの
『頭の部分数文字+末尾の部分数文字が同じになるようなアドレス』
を用意して送金してきます。
つまり、キチンとした相手のアドレスを何となく覚えていても引っかかるんですね。
これは少し具体的に見た方が良いですよね。
このように過去の履歴から相手のアドレスをコピーして引っ張ってくる行動をする際に注意が必要です。
見て欲しいのは
『移動元』
のところですね。
0xc6f…12f3
0x637…d8da
となっているのが相手アドレスです。
このように、この同じ相手と再度やり取りをするために、私達がコピペする際に見ているのはアドレスの
『頭の部分数文字+末尾の部分数文字』
だけです。
つまり、この…と省略されている部分だけが違った場合、気付かないんですね。
そして違うアドレスと気付かないままコピペして送金してしまうと、当然本当にやり取りをしたい相手に暗号資産は届きません。
詐欺師はこれを狙っているんですね。
だから
◎、貴方のウォレットに取引履歴を残す
◎、取引歴のあるアドレスの頭文字と末尾を同じアドレスを用意する
をしてくるんです。
では、この詐欺に引っかからないようにするためにはどうしたら良いのか?
その辺りについても見ていきましょう!
アドレスポイズニングの対策方法
<アドレス登録をしておく>
まず一つ目は
『アドレス登録をしておく』
です。
まだあまり活用していない人が多いのですが、実はメタマスクウォレットにはアドレスを登録しておいて、選択するだけで自動的に送金先として設定できる電話帳のような機能があります。
1)右上のアイコン部分をクリック
2)『設定』をクリック
3)『連絡先』をクリック
4)『連絡先を追加』をクリック
これで登録しておくことができます。
これなら毎回相手のアドレスを探してコピペするなんて手間もなくなり、この手口には引っかかりませんので、一番推奨します。
<取引履歴からコピペしない>
次は
『取引履歴からコピペしない』
です。
この手口は履歴から相手のアドレスをコピペするから引っかかるモノです。
そのため、そもそも履歴からコピペしてこなければ引っかかりません。
少し面倒かもしれませんが、取引の度に相手のキチンとしたアドレスを教えてもらったり、公式サイトから探し出したりしてください。
それが面倒だと思うのなら、前項で紹介した連絡先の登録を前もってしておいて下さい。
メタマスク側としては他にもいくつか対策方法を紹介してくれていますが、
「毎回そこまでする人はいないだろう!」
という内容なので省略します。
このような詐欺は、普段、冷静な時には
「私には関係ない!そもそも同じ相手と取引を何度もしないし!」
みたいに自分とは関係ないところの話と受け止めがちです。
しかし詐欺師は、今この瞬間の貴方ではなく、今後将来の、無意識にやっていたり、混乱・テンパっているときの貴方を引っかけるための布石として動いています。
今大丈夫と感じていても、将来の貴方が大丈夫とは限りませんので、今のうちから詐欺に引っかからない行動を取る癖、対策をしておきましょう!
今回は以上になります。
この機会に、他にも多く見られるweb3界隈の詐欺についても是非見ていってくださいね。
>>>『web3で知っておくべき詐欺の手口と対策方法』をわかりやすく紹介します
最後に
ブログ運営費用に充てるための支援金を募集中です。
私の情報に対して少しでも
「役に立ちました!」
と思っていただけたら、少額でも支援していただけると助かります。
このブログは個人活動なので、運営費の有無で継続性に大きな影響があるため、下記より是非よろしくお願いします。
関連記事
ふたひい視点で『M2EのSTEPNを始めるメリットとデメリットとは?』をわかりやすく説明します
2022年に入り、ガッツリ稼げると注目を集めたM2E(移動して稼ぐ)のSTEP ...
『シノビウォレットに対して、気になる事を質問して得た回答』を皆さんにもお裾分けします。
複数のチェーンに対応しており、しかも便利でお得なことで初心者さんでもDefiに ...
STEPN『HP(ヘルスポイント)機能の改正内容等について』をわかりやすく説明します。
STEPNがAPE国をオープンすると同時に実装させたHP機能 これがあまりに ...
『今(2022年2月)openseaで起きているフィッシング詐欺』について、わかりやすく説明します
2022年2月20日ころから最大手のNFTマーケットopenseaでフィッシン ...
【情報】暗号資産FLR(スパークトークン)取扱い開始を表明する国内取引所が続々登場!
2020年12月時点で暗号資産XRPを保有していた人が無料で貰える暗号資産FL ...